SSブログ

ザルツブルク4日目 [2022年夏 ザルツブルク音楽祭とザルツブルク]

現在リアルタイムで2022年夏のザルツブルクの話を連載中。

4日目は暑かった。
DSC_4178.JPG


朝のいくらか涼しいうちに散歩&買い物がてら一か所だけ撮影。今日は聖ペーター教会を。
DSC_4190_01.JPG


白くて内装がゴージャスなここは昨日のフランツィスカーナー教会と並んでめぎが毎年何度も写しに来るところだが、今日はここで朝のお掃除をする人たちをご紹介。
DSC_4217.JPG


お掃除と公開が同時進行というのがヨーロッパらしさかな。
DSC_4258.JPG


それからお買い物。ここはお肉屋さん。
DSC_4276.JPG


で、例えばこんなのを買ってきて食べている。
20220720_114218.JPG


スーパーでカットフルーツも数種類買ってきて、こんな風に。これはスイカとメロンとマンゴー。
20220720_122104.JPG


さて、4日目はその後またその日の演目の予習をして過ごした。この日の会場はこの左の白い教会。これは朝のうちに撮影したもの。
20220720_094210.JPG


20時半からのコンサートで、始まるときにはまだ夕方みたいな光だったが、これは休憩中、21時半ごろに写したもの。
20220720_214032.JPG


この白い教会はコレーギエン教会といい、音楽祭のコンサート会場になっているので日中は見学できない。中はこういうゴージャスな絵があったりするが…
20220720_214618.JPG


基本的にシンプルで白い面積の多い教会。
20220720_214641.JPG


演目は17世紀の音楽で、3曲あったのだがその一つがこちら。このYouTubeのと同じ指揮者で同じ演奏者たちのコンサートだった。



指揮も演奏も別の人たちだけど、他の演目はこちらと…



こちら。コンサートではこの曲が最初の演奏だったのだが、そのソロを担当した合唱団の人のレベルが高くて、すっごーい!と感動した…ソロは、戦争に勝つために娘を犠牲にしなければならない父親と、娘。その娘役の人、とても美しかったし、天は二物を与えるんだなあとも。



指揮者の John Eliot Gardinerは80年代から古楽器を使用してきた人で、もうすっかりお年を召していたけれど、これが私の人生の集大成の一部なんですよ、というような堂々たる風格だった。60年もかけてこの合唱団を育ててきたのだという。いつも思うのだが、教会でこういうバロック音楽を聴くと、これが日本のクラシック界に決定的に欠けているんだよな…と思う。
20220720_223333.JPG


上のトリミング。スマホでもまあまあかな。
20220720_223333_01.JPG
nice!(25)  コメント(5) 

ザルツブルク3日目 [2022年夏 ザルツブルク音楽祭とザルツブルク]

現在リアルタイムで2022年夏のザルツブルクの話を連載中。今日は滞在3日目のお話を。

この日の朝は8時に起きて宿(アパルトメントなのでキッチン付き)のエスプレッソメーカーでコーヒーを入れて買ってあったパンなどで朝食とし、のんびりネットでニュースや前日の野外劇イェーダーマンの批評などを読みながらかなりゆっくりとし、10時を過ぎてから外へ。歩行者天国のゲトライデガッセだが、午前中11時まではお仕事車両がこうして入っている。
DSC_4119.JPG


めぎは髪を切りに行った。長くなっちゃったな~と思ってはいたけど、部屋の改装で切りに行く時間がなかったのだ。で、宿の近くの美容院を予めGoogle Mapでピックアップし、最初に訪ねてみた一番近いところで、予約しなくても今すぐならできると言われたので、即決でそこで散髪。スッキリ~
DSC_4122.JPG


散髪なんで大体何を聞かれているかわかるからよかったけど、美容師のお姉さんのオーストリア訛りのドイツ語、難しかった~そうだなあ、札幌の人が鹿児島弁を聞いているような感じかな。そうそう、ドイツでは美容院でまだマスクしたりしてるけど、オーストリアではマスクなし。ただ、窓は全開で換気していた。

散髪後、そこから一番近い教会(フランツィスカーナー教会)へ。この日一つぐらいは何か撮りに行かないと、と。
DSC_4126.JPG


いつも撮る被写体を、今までより上手に撮りたくて毎年四苦八苦しているところ。この日は40㎜単焦点で。あれこれ撮ったが割愛。
DSC_4142.JPG


教会を出たのが12時ごろ。そろそろ暑くなってきたので…と言ってもこの日は最高でも30℃ぐらいだったようだしカラッとしてたけど…パンなどこの日の食料品を買ってさっさと宿に戻ることにした。
DSC_4169.JPG


午後は宿でブラインドを下ろして窓を閉め切って涼しく過ごし(宿にはエアコンもあるけど部屋を涼しく保てて使わずに過ごせた)、ブログの記事を書き、YouTubeでこの日の音楽祭の演目を聞いて予習し、昼寝して19時からのコンサートに備えた。そして向かった祝祭劇場。
DSC_1250.JPG


ザルツブルク音楽祭のこけら落としは演劇だったけど、今日は音楽のコンサートのこけら落とし。
DSC_1254.JPG


室内だからか、昨日と違ってマスク率が高かった。ヨーロッパはコロナの初め頃から、外ならマスク要らない、中は必要、という考えなのだ。
DSC_1255.JPG


この日の演目はショスタコーヴィチの交響曲第13番。ものすごくものすごくものすごく暗い曲である。興味のある方は詳しくはご自分でお調べになってほしいが、簡単に言うと、ウクライナのバビ・ヤールというところでかつてナチスによるユダヤ人大虐殺があって、でもそれだけではなく帝政ロシア下でもソ連下でも反ユダヤ人の弾圧があって、それを告発する詩を歌詞にした交響曲なのだ。歌詞はロシア語だから聞いても全然わからないが、訳を読むと鬱々とするし、曲がとにかく暗い。

で、その演目と出演者を決めたのは2021年のことだそうで、まさか今ほぼ同じところで戦争になっているとは想像もできなかった頃なのだが、その曲をあのクルレンツィスが指揮して演奏するというのだから、あらまあなんと!という状況なのだ。あの今年の4月のウィーンでクルレンツィスのコンサートがウクライナ大使の要請でキャンセルになってから、ザルツブルク音楽祭はどうなるのかとやきもきしたし、ロシアに拠点を置き、制裁リストに入っている銀行をスポンサーとしているオーケストラを率いているクルレンツィスは呼ぶべきでないという意見も未だあるのだが、ザルツブルク音楽祭は彼を出演させたのだ。そうしようと思えるだけの根拠があるのだろう。有料記事なのでリンクを張っても皆さんは読めないが、こちらで総監督のマルクス・ヒンターホイザーが「僕はクルレンツィスをもう長いこと知ってるが、なにがしかプーチン体制や戦争に共感しているような発言を聞いたことなど公にもプライベートでも全くない」と言い切っている。方や、別のメディアによれば、音楽祭のほんの少し前にはロシアのガス会社(今ドイツにガス供給をストップしようとしている会社)がスポンサーになってロシア国内でツアーをしたというのだが。

とにかくこの夜、本当に彼は出演した。予想通り、予習で聞いたのとは全く異なる緊張感のある凄い演奏だった。暗くて壮絶で辛いのだが、めぎはその中にどっぷりとのめり込んで聞いていた。今回のオーケストラはグスタフ・マーラー・ユーゲント管弦楽団で、つまりかつてアバドが設立した26歳以下の若手音楽家のオケだったのだが、その質は素晴らしかったし、なんというか、言いようのない迫力があった。会場、足を踏み鳴らし、総立ちの拍手喝采。ああ、このカタルシス。涙が浮かんでくるような感動。このためにめぎはここにきているのだ…録音も録画もなされていないようなので、この一回きりの演奏をもう聞くことはできない。ああ、なんて勿体ない。
DSC_1261_03.JPG


この日、APS-CのZ50に28㎜単焦点をつけてコンサート会場に持ち込んだ。そのおかげで、上の写真のトリミングでここまで綺麗に見える。クルレンツィス、また会えて、また聞けて、本当によかった。ザルツブルク音楽祭、彼を呼んでくれて本当にありがとう。
DSC_1261.JPG
nice!(27)  コメント(6) 

ザルツブルク2日目 [2022年夏 ザルツブルク音楽祭とザルツブルク]

現在リアルタイムで2022年夏のザルツブルク滞在記を連載中。

一日のことを1記事にまとめるというのは非常に難しい。だって、写真いっぱい撮っちゃうから。7月現在のザルツブルクの日の出は5時半頃で、6時にはこんな朝日を写せた。これはスマホの16㎜で。
20220718_060141.JPG


これはフルサイズに20㎜単焦点で。
DSC_4033.JPG


撮影は楽しいが、朝のザルツブルクはかなり冷えた。布団をかぶって撮影。

8時を過ぎるとこうなった。
DSC_4040.JPG


この宿では5ユーロで朝食が食べられるのだが、9時から10時までの間と、ちょっと遅め。それまでコーヒーもないし、結構辛い。9時を過ぎてやっとコーヒーにありつけた。オーストリアなので、ただで水も付いてくる(と言っても水道水だけど)。
DSC_4043.JPG


最初は↑のように座ったのだが、やっぱりこの景色を見ながらの方がいいわよね、と場所を変えた。残念ながら景色のいい場所は全て日向で、日差しが強くてすでに暑くなってきててとても座っていられず、パラソルの日陰の席で食事。日陰ならまだ涼しい風が吹いてのんびり楽しめる時間帯。しかしWespeというスズメバチの仲間の小さな蜂がハムを狙ってぶんぶんやってくるので、撃退しながらの食事で忙しいけど、何もすることのない暇な休暇なのでそれもまた楽しめる。
DSC_4044.JPG


この日、することは特にないので、オレンジジュースを追加で頼んで、11時のチェックアウトのぎりぎりまでのんびりとここで過ごした。これはスマホ撮影。
20220718_102124.JPG


宿の方をパチリ。
DSC_4052.JPG


めぎの泊まった部屋はこの塔の上の窓の空いているところ。写真撮るならめちゃくちゃおススメ。
DSC_4053.JPG


夢だけど、いつか雪のときとか、泊まってみたいものだ。しっかり食料を持参してくれば、そして湯沸かしポットとインスタントラーメンやコーヒー・お茶・カップなども準備してくれば、お籠り撮影宿泊ができそう。いつものアパルトメントとここの両方を予約して、天気予報を見てこちらに撮影宿泊に訪れる、なんていうのが最高かも。と言うか、冬なら日の出が8時過ぎで日没が16時ごろだから、日没写してから定宿に戻って普通に夕食食べて寝て、次の日早起きしてここにきて撮影、なんてことも可能だわよね。ここの良さは、とにかく部屋の中から撮影できることで、夏は暑くても扇風機もないけど、暖房は完備していたから暖かく撮れるし、ベッドもあるから仮眠も快適にできるし、窓のところが平らなので三脚が無くてもカメラを置いたまま長秒撮影などもできるし、外で撮影するよりずっと楽なのだ。ま、定年後の夢だけど。あ、年金生活ではこんな贅沢は無理かなぁ…でも、それなら2か所予約は諦めて、数日はここで頑張るっていうのも楽しそう。まあ、そんな風にあれこれ夢を見るのは楽しいってことで。

チェックアウトするとき、別の部屋の戸が開いていたので一枚パチリ。ほかの部屋はこういうユース。めぎの部屋はこれがツインベッドだっただけで、それ以外は同じ。
DSC_4058.JPG


このあと街に降りる小道や階段などで色々撮ったのだけど、長くなるので割愛。うちのドイツ人が来たらゆっくりブログを書く時間が無くなるので、そのときにでも。または、デュッセルドルフに帰ってから。

街に降りためぎは、まず一泊のための荷物を定宿に預かってもらいに行き、あと1時間でお掃除など終わるからと言われ、どこか何か見に行こうかなと思ったけどもう暑くてやる気がわかず、近くのカフェでアイスカフェ休憩。7ユーロもしたけど、その分ゆっくりさせてもらったわ。
20220718_115713.JPG


それからスーパーに行ってとりあえず必要な食料を買って、12時頃宿に入った。本当のチェックインは14時だけど、お掃除を一番にやってくれたのだ。宿でスーツケースからすべての荷物を出してタンスなどにしまい、シャワーを浴びてさっぱりし(やっぱり部屋にバスルームがあるのっていいわねぇ…ユース宿泊はその有難みを久々に感じるいい経験だったわ)、自分でウエルカムドリンク(まだお昼過ぎなんでごく少量のワインの炭酸水割)を作り、この後お昼寝した。
20220718_152724.JPG


そして19時過ぎに夕食を済ませ(肉屋で買ったスモークハムと創業1350年のいつものパン屋で買ったパンとスーパーのお手軽野菜サラダ)、20時半にこちらへ。ザルツブルクの現在の日没は21時ごろで、20時半はまだ夕方みたい。と言ってもデュッセルドルフよりずっと早くて、夏がもう終わり近いような気分がしちゃうんだけどね…
20220718_203637.JPG


ここはレジデンツ広場と言い、ドーム広場の手前。人がたくさんいるのは、ドーム広場で行われる野外劇のチケットチェックのため。見ての通り、オーストリアの民族衣装の人が多い。
20220718_203726.JPG


中は…コロナってどこ?状態。今年のザルツブルク音楽祭は去年のようなワクチン接種証明確認などもなければマスク着用も義務ではなくなり、マスクをしているのはざっと見たところ1%ぐらいの人たちだけだった。
20220718_205058.JPG


ドーム、つまり大聖堂の正面。
20220718_205513.JPG


始まる前に撮影。始まってから、綺麗な夕焼けもあったし、心地よい風も吹いていたし、大聖堂に明かりをつけたりして演出に使ってて(その明かり、この前日に山の上の宿から見てて、ああこれこれって思いながら見た)、本当に素敵な雰囲気だった。
20220718_205520.JPG


見たのは今年のザルツブルク音楽祭の開幕を飾る野外劇イェーダーマン。イェーダーマンを見るのはめぎ、4回目である。演出は3つめ。今の配役は今年で終わりだとのことで、どの日もソールドアウト状態なのだが、めぎは運よく初日のチケットを手に入れることができたのだった。今回の演出、めぎはかなり気に入った。今までで一番よかったかもしれない。初めて見たときのもよかったが、イェーダーマン役は今の人が一番好きかも。だって、イェーダーマンってただ叫んでいるだけというのが多い印象だったが、彼はちゃんと話している感じがするし、演技もうまいのだ。

ドイツ人の演ずるイェーダーマンってオーストリア人は受け入れるのかなあって思っていたが、終わってみればスタンディングオベーションだった。これはみんなが立つ前に写した写真だけど。
20220718_225529.JPG


21時始まりの2時間の野外劇、終わったら23時で真っ暗。多くの人たちが2人連れまたはグループで、あの演出はどうとかこうとかと話しながらレストランや居酒屋に消えていくのがちょっと羨ましい。でも、こうして一人で見に行く時間もそれなりに楽しい。それは、あとでうちのドイツ人が来て(イェーダーマンではないけれど)一緒に見に行く時間も予定しているからかもしれない。
nice!(27)  コメント(5)