SSブログ
プチ教養 ブログトップ
前の3件 | -

C.D.フリードリヒ展覧会 [プチ教養]

今、デュッセルドルフから電車で30分くらいのエッセンという町で、C.D.フリードリヒの展覧会が開催されている。
C.D.フリードリヒはご存知?
ドイツで画家といえば、この人。ドイツ・ロマン派の画家だ。
ドイツに帰化する外国人に課されているドイツ常識試験にも当然出題されている。

主な作品は、ベルリン・ハンブルク・ドレスデンに常設展示されていて、そこは全て制覇してしまったし、もともと何かのコンセプトで集められた展覧会より常設展示で絵を見たい性質なのだが、フリードリヒともあればやっぱり行っておこう、と思い、訪ねてきた友人と一緒に見に行った。

Essenの中央駅からMuseumbusが出ていて、その美術館まで直通で行けるようになっているのだが、なんと普通のチケットは使えず、特別料金2ユーロ(往復)を買わされた。これがそのバス。

05-08-06_1008.jpg
05-08-06_1006.jpg

次にその美術館。Museum Folkwang Essenという。ちなみに、カメラを忘れたので携帯で撮影。画像がイマイチだ。

05-08-06_1009.jpg
05-08-06_1141.jpg

中に入ると、チケット売り場に長蛇の列。
我々、10時の開場とほぼ同時に到着したのに、もうこんなに?とげんなり。
そして、大人の入場料は12ユーロ!うーむ、ぼったくり。
でも、我々は一応大学に所属してるので、学生料金でもぐり組むことに成功。
学生料金は27歳以下までってことだったけど、生年月日までは確認されなかった。まあ、東洋人の我々は若く見えたのだろう。そういうラッキーなこともたまにはある。
チケットと共に、結構立派なパンフレットをくれた。中身は、主な展示の写真とその解説、この展覧会の部屋ごとの解説など。

06.08.05.-3.JPG

展覧会会場は、人・人・人。
ドレスデンなどの常設展示はほとんど貸し切り状態だったのになあ・・・
上の写真の左側に写っている絵は普段ドレスデンにあるのだが、だれーもいなくて、私はその絵の前で30分もゆっくり堪能したのだった。右側の絵はハンブルクにあるのだけど、こちらも人はまばらだった。ベルリンはさすがに人が多かったけど、一つの絵の前に3人以上が並ぶことなんて無かった。
しかし、ここエッセンでは、左の絵の前に30人もの人が見入っていたのである。たいていのドイツ人が説明のイヤホンを4ユーロで借りて聞きながら回っていたので、絵の前にじーっと立って本当に見入っている。
その様子を写真に撮りたかった・・・

左側の絵の空のピンクと、右側の絵の男性の服の緑色が、なんとも鮮やかで印象的。このようにパンフレットや画集になると、本物の絵の色彩がやっぱり変わってしまっている。本当は、びっくりするほど鮮やかなのだ。
男性の影側(背中)の服の色がこんなにも緑色なのをみて、一緒に行った友人は、フリードリヒはゲーテの『色彩論』を読んでいたんじゃないか、と推測していた。なるほど。

展示の部屋は13室もあり、70点の油彩、100点以上の素描や水彩が展示されていて、私は途中で飽和状態になった。展覧会は、本当に辛い。私はやっぱり、常設展示で数点を堪能する方がいい。

「海辺の修道僧」と「樫の森の中の修道院」以外の主な絵はだいたい揃っていて、本当に力を入れた展覧会だった。しかし、この2点が無いというのも、とても残念。ベルリンの美術館が、目玉を手放さなかったのか。
エルミタージュ美術館所蔵の絵もあって、ちょっと得した気分。エッセンのこの美術館所蔵の「朝日の中の女」が、小さいのに強烈な印象。

もらったパンフレットといい、展覧会の充実振りといい、12ユーロ+バス代2ユーロを払う価値は十分にある。しっかり元を取って満足して帰宅した我々であった。
彼の生まれ故郷グライフスヴァルトと、時折絵に描かれているリューゲン島に、いつかは一度、という思いが新たにふつふつと沸き起こってきたのだが・・・うーん、でも、いつできるかなあ・・・


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

フリードリヒの絵とドイツの空 [プチ教養]

前回に引き続き、フリードリヒの絵について。
と言っても、私は専門家じゃないし、彼の絵については既にたくさん紹介されてもいるから、絵の解説はそちらにお譲りするとして、私が言いたいのは、空のこと。

まずはこの絵をご覧頂きたい。ドレスデンにある「山上の十字架」と訳されているものだ。

Friedrich.JPG

この絵は、うちにあるフリードリヒの画集5冊の中から、最もオリジナルの色に近いと思われるのを写したものである。
これでも、絵の空のピンクはオリジナルと程遠い。なにしろオリジナルの色は、こんなピンクの空ってうそっぽーい!と思いかねないくらい激しいのだ。

しかし、ドイツには本当にこういう色の空がある。次の写真は、うちのベランダから写したある日の夕暮れである。

04.06.16.-2.JPG

フリードリヒの絵の空は、このくらいのピンクなのだ。そして、このような空の色は、毎日ではないけれど、夏から秋にかけて結構頻繁に見ることができる。高い緯度と乾いた湿度がこのような直接的な色を生み出すのだろう。

そしてもう一つ。
上のフリードリヒの空には、太陽光線が縞々に描かれているのが分かるだろうか。
赤白ではないけれど、どこかの国のかつての旗みたいな縞々が。
この縞々太陽光線の所為で、ドレスデンでこの絵を見たときの私の感想は、ポスターみたい!だったものだ。

この縞々太陽光線も、現実に見ることができる。次の写真がその証拠だ。

P7310002.JPG

ドイツに住んで、ヨーロッパ絵画の光の描き方をめぐる様式の変遷はこのような空の様相によるものだろうか、と感じている。
そして、かつてヴィーラントという作家(ゲーテよりも古い作家)の『アーガトン』という作品を大学院の有志が集まって読書会を開いて読んでいたときに、恋人に会う約束をしたアーガトンが海に沈む太陽を眺めながらその太陽光線の一本一本を数えて待ちきれないときを過ごした、という記述があったことを思い出した。
それは、あり得ないことではない。ドイツの空では、太陽光線を一本一本数えることが、視覚的に可能なのである。


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

ギュンター・グラス [プチ教養]

ギュンター・グラスって知ってますか?

これは、私が独文学の大学院の面接入試を受けたときにドイツ人の教授から聞かれた質問である。

そりゃー知ってるでしょう!彼を知らないでドイツ文学の大学院を受けるなんて、日本人が夏目漱石を知らないようなものだ。

しかし、質問の意図は違った。その面接の前日に、彼がノーベル賞を受賞することが明らかになっていたのである。そのドイツ人の教授は、嬉しさはちきれんばかりの表情で私を試したのだ。

そのギュンター・グラスが、1999年のノーベル文学賞受賞から7年も経った今、そして戦後61年も経った今、ナチのSSに自ら志願して所属していたことを告白した。もうすぐ発売される自伝にその経緯が詳しく描かれているらしいのだが、それに先立って、ドイツのフランクフルター・アルゲマイネ新聞(こちらではFAZと略される)とのインタビューに答え、明らかになったのである。この写真は、そのインタビューのときの写真。

Grass1.jpeg

ナチのSS?

日本のメディアには、ナチス親衛隊、と訳されている。それは、ヒットラー率いるナチ党がドイツ政権を担う以前に、特にヒットラーを警護するために、反対政党及びナチ党内の不平分子を諜報・摘発する部門として組織された。政権を担ってから、そして開戦後は、特にユダヤ人絶滅収容所の看視部隊としての役割を果たすなど、当時のエリート集団組織として知られている。

そこに、自ら志願して入っていたと言うのだ。

どうして今?

これが、たいていのドイツ人の反応である。どうして彼はノーベル賞受賞前に明らかにしなかったのか。どうして今まで、誰もその事実を発見できなかったのか。

彼は今までにも、戦争中はナショナリズムに心酔していたと告白している。そこまで言っておきながら、どうしてSS所属の事実は隠していたのだろう?彼も人間なのだ、と一言で済ませるのは簡単だけど。

上の写真はFAZのネットから引用したもの。ドイツ語の読める方はぜひこちらへ。
http://www.faz.net/s/Rub28FC768942F34C5B8297CC6E16FFC8B4/Doc~E4E61DA913E954EAEA41518E564AD5375~ATpl~Ecommon~Scontent.html


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:ニュース
前の3件 | - プチ教養 ブログトップ