ドナウを渡る [ルーマニア・ドブロジャ地方・観光編]

ルーマニア旅行記はようやく観光編突入。首都ブカレストの飛行場でレンタカーして北東へ進み、ドブロジャ地方へ。目指すはドナウ・デルタ地帯。今日はBrailaという町の東側を流れるドナウ川を渡っていよいよドナウ・デルタ地帯に入るところを。
こちらが美しき青きドナウ♪(レンズ汚れてるけど・・・なんとかしなくちゃなあ)

ウィーンのドナウのイメージとは雰囲気がちょっと違うけど。


向こう岸へは渡し船で。

どういう構造か分かりにくいので、反対側に見える全貌をどうぞ。

この日は夏のように暑くなり、ドナウの上にいるとじりじりと暑かった。

釣りをしている人も、非常に軽装。

我々が近づいてくると、向こう岸の船も出発。渡し船上はぎっしり。


向こう岸へ着きまーす!

そこからはいよいよ湿原地帯へ。

この木々は水の中から生えている。

湿原の向こう側はモルドヴァとウクライナ。いつか行ってみたいなあ。
時々村を通りながらひたすら東へ。


村にはコウノトリさんたちがいっぱいいた。

いよいよ最初の目的地へ到着。続きは明日。
♪ おまけ ♪
ドナウ川の流れの全貌を見たい方はこちらをどうぞ。ドイツからウィーン、ブダペストを通って、それから南下してセルビアやブルガリア、モルドバ、ウクライナ、ルーマニアの国境の役割を果たして黒海に流れ込む様子が分かる。
Brailaという町は先日「ドブロジャ地方3(町の様子)」でご紹介したところ。
この河を左から右へ渡り、ほぼ河に沿って右へ走っていくのが今日のお話。河の向こう(上)はウクライナ。国の名前は知っていても、どこにあるかはよく知らなかっためぎにとっては全くの未知の世界。こうして普通にドライブできちゃうのは、まさにEUのおかげですねえ。
トゥルチャ [ルーマニア・ドブロジャ地方・観光編]

ようやく着いた今回の旅の目的地、トゥルチャ。
ここはドナウ・デルタ地帯への玄関口。かなり観光地化していて、ここから遊覧船やら黒海への定期便やらが出ている。いつかぜひぜひゆっくりと、一週間くらいデルタ地帯に住み込みたいところだが、今回は一泊のみの予定。ホテルは決めずに来たのでまずは探さなきゃ・・・でも、こんな普通のホテルは嫌だなあ・・・

と思ったら、船のホテルが!

泊めてもらえるかしら・・・と近寄っていくと、猫ちゃんがお出迎え♪

ルーマニア語しか話さず英語も通じないおばちゃんと、うちのドイツ人がフランス語とイタリア語とスペイン語とラテン語を駆使して意思疎通を図り(ヨーロッパ人の語学力にはいつも脱帽)、めぎもそのおばちゃんの身振り手振りと話す様子をたくましい想像力で理解に努め(言葉が分からない分聞き取ろうと努力しないため勘が働く)、数字は筆談。ここに至るまでの道程でルーマニアの相当貧乏な実態を目の当たりにしていためぎたちは、めぎより若そうなおばちゃんがめぎよりずっと歳とって見えることからきっと相当苦労してるんだろうということであまり値切らない方針とし、20ユーロで一泊(朝食付き)、50ユーロで貸し切りボートを出してもらうことに。ボートはかなりぼられた気がするけど、2時間近くゆっくり回れたしなかなか楽しかったからまあいいや。
そんなわけで、到着早々ボートに乗り込み、この船のホテルをあとにして・・・

いざ、ドナウへ出発!

こんな景色のところはモーターボートでぶっ飛ばし・・・


だんだんそれらしくなってきた。


細かい支流の中に入るとゆっくりと進んで、鳥さん捜し。

鳥さん、どこ~??

きゃー!いた、いた~!!

素敵なところだなあ・・・


あ、鳥さん♪

続きはまた明日。
♪ おまけ ♪
同じようなボート・ツアーをしている人たち。めぎたちもこんな感じのボートに乗っていた。

ドナウ・デルタは東京都の約2倍の広さ。ボートで2時間でまわれるところはそのホンの一部。その間に出会ったのはこの一艘のみ。こんな景勝地を独り占めしているようで、本当に気持ちよかった。
鳥の楽園 [ルーマニア・ドブロジャ地方・観光編]

ここはドナウ・デルタ地帯。

水辺の植物がいっぱい。

あ、鳥さんが!

こんな景色がずっとずっと、東京都の2倍もの広さがあるなんて。


ボートを止めて静かにしていると・・・





もっといい望遠が欲しくなる・・・




ドナウ・デルタの話はさらに続く。
