SSブログ
新型コロナウィルスのこと 2021年 ブログトップ
前の3件 | -

1月末までオンライン授業 [新型コロナウィルスのこと 2021年]

1月6日はめぎにとってちょっと大事な日だった。それは、三賢者の日だからではなく…
a7.jpg


めぎの仕事が1月中どうなるかが決まる日だったから。
a1.jpg


去年の12月中旬に厳しいロックダウンが始まった段階で、1月5日にメルケルさんと州知事が会議をして1月の方針を決め、学校についての詳細は6日に州の教育相が決定を下す、と決まっていた。1月5日の結果としては、クリスマスと年末年始にはコロナ検査の数が少なかったのでこの間の少ない新規感染者数(一日新規が3万人を超えていたのが1万人になったりしていた…ちなみに1月6日は2万人ほど)や再生産数の数値(1月6日は7日平均で0.81)をそのまま解釈するわけにはいかないとか、イギリスで発見された変異ウィルスの実態がまだつかめていないので慎重にならざるを得ないとか、ドイツは今現在そこそこ落ち着いているとは言え7日間指数(7日間の10万人当たりの感染者数)は未だドイツ平均で127.3もあって目標の50未満には程遠いとか、そういうのが考慮されて1月31日までロックダウン延長、スーパーや薬局以外の店は引き続き閉店とか、7日間指数の200以上の地域は住まいから15㎞までしか出かけられないとか、会っていい人数は生計を共にしている家族以外は一人までとか、社員食堂も閉鎖とか、そういうことが決まった。
a2.jpg


しかし悩ましかったのは、1月5日の時点では学校は出来得る限り休校、あとは州が実態に応じて決定、ということになっていたことだ。めぎの住むノルトライン・ヴェストファーレン州の教育相は、できうる限り対面授業を開始させるという方針だったので、またハイブリッド授業(オンライン授業と対面授業のコンビ)か交替授業(クラスを半分にして日替わりで授業し、自宅待機のクラスの半分には課題を与える)かのどちらかになるんだろうな、と思っていた。それは教師としてはダブルに準備する必要があってかなり辛い。でも、対面授業を何より優先とするという教育省の姿勢は1月に入っても崩れていなかったし、ひょっとしたら普通に全部対面でってことになるのかも、と思っていた。
a3.jpg


なにしろデュッセルドルフは7日間指数は84.7と非常に低く(50をそんなに上回っていてもこれを低く感じる…慣れって恐ろしい…ちなみに各国どのぐらいかはこちらをどうぞ。オランダ、大変!スウェーデン、あららら!イギリス、チェコなど、ひぇぇぇぇ~~~!!)、州の決めた方針から行くとマスクして換気しつつ普通に対面授業ができるはずだったのだ…
a4.jpg


それがコロッと180度異なって、1月31日まですべての授業をオンラインで、と決まった。卒業年次のクラスさえも例外なく、と。
a5.jpg


めぎはネットで教育相の記者会見をライブで見ていたのだが、PCに向かってへぇ~!?と声をあげてしまったわ…あの対面授業命だった教育相が…それはその教育相が教育熱心だからではなく支持者の多くが仕事を続けるために子供たちに学校に行ってほしいと望んでいたからなのだが、その期待を裏切ったため、親が仕事を休めるように子どもの病気等による有給休暇を特別に一人当たり10日(一人で子育てしている親、つまり母子家庭や父子家庭には20日)増やすとか言ってたなあ、そうすれば1月分は間に合うだろうって…それほどまでして、ものすごく残念がりつつも対面授業なしという決定を下したなんて。でも、どんなことがあっても卒業年次のクラスだけは対面授業を続けるはずだったのに、それすら諦めるなんて。
a1.jpg


つまりそれだけ実は状況が厳しいってことなんだろうな。それだけどうしても人と人とが会う機会を劇的に減らさなければならないということなのだろう。なにしろ死者の数も7日間平均で630人で、1月6日はまた千人を超えたし、毎日毎日600人とか千人とかがコロナで亡くなっていくというのは、やはりすごい状況よね…2020年の全死者数の推移も2016年から2019年までの平均と比べて年の後半になるにつれて多くなっている。赤いところが今までより多い部分。見えにくいが、2020年の1週目から48週目までの推移。この表はこちらから。
a1.jpg


そんなわけで、1月は自宅からオンライン授業の日々が始まることになった。明日から月曜日まではその準備だわ…教育相は遅くとも水曜日からオンライン授業を始めるようにとのことだったけど、うちの学校はどう決定するかな…オンラインでの職員会議は7日のお昼過ぎの予定。
a6.jpg


まあ、でもね、夏休み以降の学校運営なんて、例えばお弁当だって教室で食べることは禁止で、外に出て1.5メートル離れて食べろってことになってて、みんな校庭で立ったまま食べてて、水を飲むのだっていちいち教室を出て人と離れて飲まなければならないことになってて、授業中も20分ごとに5分間窓を戸を全開にして換気して、休み時間もずっと全開で換気して、11月以降にはコート着てストール巻いて授業してて、雨が降っても雪が降っても風が吹き込んでもそういうことで、その異常さをめぎは考えないようにしてたけど、そんな状況で冬に学校で対面授業なんて、無茶だったのよね。やっと普通に生活しながら授業ができるわ。

今日の写真は昨日の古い80-200mmF2.8直進ズームで。得意なことと不得意なことがあるみたいね、このレンズ。
a8.jpg
nice!(36)  コメント(8) 

再びの雪! [新型コロナウィルスのこと 2021年]

今日から数日は旅行記を中断して今のお話を。色を変えて、最近のドイツのコロナのお話も。

日曜日、今年2回目の雪となった。1月25日の今日から、ドイツのロックダウンは若干の変更。
a1.jpg


屋根や窓への積もり具合が建物によって違ってて面白い。1月初旬に1月末までのロックダウン延長が決まったとき、1月25日に再び国と州がオンラインで会議をして2月以降の措置について決める予定だった。それが急に会議を1月19日に前倒しして、もめにもめて夜10頃になってやっとメルケルさんの記者会見が開かれて、ロックダウンの2月14日までの延長と若干の厳しめの変更が発表された。
a2.jpg


こんな風に屋根にも斜めに窓があるのがドイツの住宅の特徴の一つだと思う。それが施行されるのが1月25日の今日である。具体的に言えば、厳しくなるのは、公共交通機関利用時とスーパーや薬局などの店舗や医療機関の中と教会のミサなどではOPマスク(不織布マスク)またはFFP2マスク(日本ではN95マスク)の着用義務となったこと。布マスクはもうダメ。夜の外出禁止が議論されたようだが、それは見送られた。また、通勤や出張や物資の輸送のため、国境も開いている。EUの人はどこの国の人でもEU内どこでも仕事ができる決まりなので、隣の国に住んでいながらドイツに毎日出勤する人がいるのだ。
a3.jpg


その屋根裏が部屋として使われていることも分かる。ほらあそこ、換気している。今までのロックダウンの決まりの延長としては、例えば、会っていいのは自分の世帯以外は1人まで(つまり外部の人とは2人でしか会ってはダメ、離れて住んでいる家族も1人までしか会ってはダメ、14歳以下の子どもはこれにカウントしないが、離れて住んでいる祖父母は片方にしか会えないということ)、23時~6時のアルコール販売の禁止、不要不急の店や劇場やホテルなどは閉鎖、レストランやカフェも閉鎖、美容院や床屋も閉鎖、ホームセンターも閉鎖、パーティーや集会の禁止、学校の閉鎖(対面授業をせずオンライン授業とすること)、保育園は開園するが保育時間は一人当たり10時間ずつ減らす(例えば一週間に40時間預けていた場合は30時間となる)、子どもを預けられず働けない親のために子ども病気休暇を20時間(一人で子育てしている人には40時間)上乗せする、企業にはこれまで以上にホームオフィス化を要請する、等々。
a4.jpg


あの窓はものすごく古いタイプで寒さも遮断しないので、あの屋根裏はたぶん部屋としては使ってなくて、物置とかボイラー置き場とかになっているはず。実はここのところドイツの新規感染者数並びに7日間指数(10万人当たりの7日間の新規感染者数)は減少している。いつも最も多い木曜日の数で言えば、1月14日は新規が25164人(7日間指数は151)だったのが1月21日は20398人(119)、いつも数の少ない日曜日で言えば、1月17日は新規が13882人だったのが1月24日は12257人なのだ(これを書いているのは日曜日なので、もっと数の少ない月曜日の比較については割愛)。減ってきてるんだから2月15日以降は緩和してもいいんじゃない、緩和するでしょ、緩和しようよ、という声も上がっている。
a5.jpg


これはめぎ家の屋根。しかし、今のところメルケルさんたちは、変異種の実態がまだ掴めていないので、そして7日間指数がまだ50以下ではないので、今は緩和を考える時期にあらず、という姿勢をとっている。それに、死者の数は、一週間当たりの死者の数が例年の平均より30%ほど多いという。具体的には一週間当たり5000人以上多いということで、それがコロナでまたはコロナにもかかって亡くなった人の数とほぼ一致する。
a6.jpg


紫陽花に芽が出てる…今日の記事の最初に1月19日の会議はもめにもめたと書いたが、もめたのは学校や保育園のことだとの話。メルケルさんは2月も閉鎖続行を主張したのに対し、いくつかの州は対立政党の知事で、2月からは対面授業とオンラインのハイブリッド授業を主張したのだとか。今回は閉鎖と決まったがその対立政党の州ではいくつか抜け道を作って2月から多少学校の対面授業を始めるとの話。めぎの州はメルケルさんの後任になるかもしれないあのラシェット氏が知事だから、メルケルさんの意向通りにするみたいだけど。そんなこんなで、2月15日以降どうなるのかよくわからない。1月になってからめぎは所用で2回登校したが、2回目にはFFP2マスクが2枚支給された。登校した教員や職員には一日当たり2枚支給されるとのこと。マスクをくれるのはありがたいが、そのマスクをしてこの寒いのに窓を開けて換気しながら授業してください、なんてことにはなってほしくないなあ。めぎは現在のオンライン授業にものすごく満足している。
a7.jpg


午後には晴れてきた!だって、この暗い時期に朝夜が明ける前から登校しなくてもいいし、最後の授業の頃にはもう真っ暗なのだがそれをうちでできるのだから。もちろん、オンラインでは難しいこともあるけど…単語テストとか漢字テストとかもできないし。でもめぎは、オンラインでも十分に対面授業のように一人一人がよく見える。みんなが同じ大きさで画面に現れ、それもマスクなしで現れ、それぞれの表情が均等によく見えるのだ。ひょっとすると対面以上に…だって、対面授業ではどうしても前の席の人が大きく見えるけど、オンラインって本当に画面が均等だから。それはちょっとした発見だった。
a8.jpg


屋根の雪が溶けだした。いつかは対面授業が再開されるべきだし、そうなったらやるんだけど、ハイブリッドは嫌だなあ。同時に2つのことをするのって、本当に大変なんだもの。そこをちょっと考えてほしいよなあ…
a10.jpg


いつまでもつかなあ今度の雪。さて、1月末は半期制のドイツの学期末。今週は成績会議。これまたオンラインで。こうして今までタブーだったことが色々とオンライン化していってて、コロナが過ぎ去った後どうなるのか、ちょっと興味がわくところ。
a9.jpg
nice!(29)  コメント(8) 

雪の中の色 [新型コロナウィルスのこと 2021年]

今日も日曜日の撮影から。

雪の積もっためぎ家のバルコニーに…
a1.jpg


ちらりと覗く綺麗な色!
a2.jpg


こちらにも♪ クロッカス、雪でも寒くてもへこたれる様子もなく、凄いな。
a3.jpg


この草も元気そう。
a5.jpg


椿も生き生き。
a4.jpg


モクレン、頑張って~
a10.jpg


現在のところドイツの厳しいロックダウンは2月14日までということになっていて、その後どうするか、水曜日にメルケルさんと州知事さんたちが集まって話し合われる予定。死者の数はそんなに劇的に少なくなった感は無いのだがそれでも一日1000人に満たないのが普通になったし、一日の新規感染者数はかつて3万人を超していたのが今は1万人を割る日も多くなり、人口10万人当たりの7日間指数もかつて200を超していたのが70程度になって(各国の7日間指数はこちらをどうぞ…ドイツは少し明るめの赤になった)目標値の50を割る日も近くなってきた感があり、再生産指数も0.95程度と1を割っていて、緩和を望む声が高まっている。懸念事項は変異種で、イースターまではロックダウンすべきという話もある。が、それでも多少の緩和は避けられないのではないかな…さて、どの程度緩和するか、学校が始まるのか、散髪できるようになるのか、2人以上と会えるようになるのか、不要不急の店が開くのか…?その中で最優先となっているのが学校で…というのは、子どもが学校に行ってくれなければ働きに行けないという人がたくさんいるし、いくらiPadが生徒たちに支給されたとはいえ家庭のブロードバンド接続状態によってはオンライン授業を受けられない、またはぶちぶち途切れてまともに話を聞けない生徒もいるし、下の学年はオンラインで授業ということ自体かなり難しいだろうし…で、めぎは散髪も人と会うのも店もどうでもいいけど、学校はかなりの確率で何らかの形で再開されるだろうから、どう決定するかかなり気になるところ。

この冬も鳥さんの餌やりを試みているのだが、どうもあまり寄りついてくれなくて。何がいけないのかしらねえ。
a6.jpg


そうそう、先日質問のあったコロナ禍でのドイツの葬儀だが、州によって詳細は異なるのだけど、20人まではOKというのが多いようだ。普通はお葬式の後みんなでカフェやレストランで会食するのだけど、そのカフェとレストランが現在営業禁止だから、たぶん外のお墓で埋葬して(ドイツでは埋葬そのものがお葬式)、それで解散という形をとっているんじゃないかな。

あ、つらら!
a7.jpg


天窓にもつらら。これはうちの中から撮影。いつも明るいバスルーム、窓に雪が積もって暗い…
a8.jpg


一日中暗かった。
a9.jpg
nice!(30)  コメント(6) 
前の3件 | - 新型コロナウィルスのこと 2021年 ブログトップ