移動 [2019年夏 ハルシュタット]
今日から、今年の夏のザルツブルクから一人でちょっと旅に出た話を始めようと思う。写真が大量にあるので長くなりそうだけど、ストレスからの逃避がてらのんびりと。
この夏は、まずザルツブルクで2泊した後、3日目から4泊は近郊のザルツカンマーグートの小さな町へ行って写真撮影にどっぷりつかろうと計画。バスもあるのだが、めぎは電車で移動。これは途中駅。
綺麗なところ!と思って撮ったここは、トラウン湖と言うらしい。
ザルツブルクから目的地までは遠い。全部で3時間くらいかかる。やっと目的地が近づいてきたのだが、雨模様…
この前日までお天気とっても良かったのにな。
目的地は降りた駅の湖の反対側。
電車の到着に合わせて渡し船が待っている。
この景色、この辺りへ旅したことのある方ならすぐに分かる有名な景勝地。目的地はハルシュタット。
3年前の夏、ゴーザウ湖へうちのドイツ人に連れて行ってもらった時、ちらっとハルシュタットに寄ったのだが、雨にもかかわらず朝から観光客いっぱいで、雰囲気のかけらもないからここは見ない、とうちのドイツ人にキッパリ言われて町を遠くから見ただけで終わったハルシュタット。ネットで読んでもとにかく観光客が多いという話で、それも何やらドラマか映画の舞台になったとかで韓国人と中国人が大挙してきているという話で、めぎとしてもヨーロッパでアジア人ばかりの町へ行ってもたしかに雰囲気ないわよねと結構迷ったが、綺麗な街と湖の写真が撮りたい、という希望が捨てきれなかった。古くは7千年前から塩の採掘をしているケルトの町だということだし、興味はいっぱいあったのだ。で、宿泊すれば静かな時間もあるのでは、4泊もすればいい天気に恵まれる時間もあるのでは、と思い、安いアパルトメントを見つけて予約。まあそこが3泊以上からしか予約を受け付けていない、という事情もあるのだが、どうせ行くなら湖側の部屋に泊まりたいし、でも一人で湖側の部屋となるとこのハイシーズンはホテル代が非常に高くてアパルトメントに3泊してもホテル1泊分より安いくらいだったのだ。そして何と言っても、この期間中ザルツブルク音楽祭で特に見たいものがなかったので、隙間を埋めようと。
さて、到着。5日後までさようなら、シュテファニーさん。
宿までの間に有名な撮影ポイントがある。おお、たしかに韓国人と中国人しかいない。それも、雨なのに結構いっぱい…
これは宿の部屋の窓からの撮影。それにしても雨雨雨…
つづく
この夏は、まずザルツブルクで2泊した後、3日目から4泊は近郊のザルツカンマーグートの小さな町へ行って写真撮影にどっぷりつかろうと計画。バスもあるのだが、めぎは電車で移動。これは途中駅。
綺麗なところ!と思って撮ったここは、トラウン湖と言うらしい。
ザルツブルクから目的地までは遠い。全部で3時間くらいかかる。やっと目的地が近づいてきたのだが、雨模様…
この前日までお天気とっても良かったのにな。
目的地は降りた駅の湖の反対側。
電車の到着に合わせて渡し船が待っている。
この景色、この辺りへ旅したことのある方ならすぐに分かる有名な景勝地。目的地はハルシュタット。
3年前の夏、ゴーザウ湖へうちのドイツ人に連れて行ってもらった時、ちらっとハルシュタットに寄ったのだが、雨にもかかわらず朝から観光客いっぱいで、雰囲気のかけらもないからここは見ない、とうちのドイツ人にキッパリ言われて町を遠くから見ただけで終わったハルシュタット。ネットで読んでもとにかく観光客が多いという話で、それも何やらドラマか映画の舞台になったとかで韓国人と中国人が大挙してきているという話で、めぎとしてもヨーロッパでアジア人ばかりの町へ行ってもたしかに雰囲気ないわよねと結構迷ったが、綺麗な街と湖の写真が撮りたい、という希望が捨てきれなかった。古くは7千年前から塩の採掘をしているケルトの町だということだし、興味はいっぱいあったのだ。で、宿泊すれば静かな時間もあるのでは、4泊もすればいい天気に恵まれる時間もあるのでは、と思い、安いアパルトメントを見つけて予約。まあそこが3泊以上からしか予約を受け付けていない、という事情もあるのだが、どうせ行くなら湖側の部屋に泊まりたいし、でも一人で湖側の部屋となるとこのハイシーズンはホテル代が非常に高くてアパルトメントに3泊してもホテル1泊分より安いくらいだったのだ。そして何と言っても、この期間中ザルツブルク音楽祭で特に見たいものがなかったので、隙間を埋めようと。
さて、到着。5日後までさようなら、シュテファニーさん。
宿までの間に有名な撮影ポイントがある。おお、たしかに韓国人と中国人しかいない。それも、雨なのに結構いっぱい…
これは宿の部屋の窓からの撮影。それにしても雨雨雨…
つづく
ハルシュタット1日目の夕方 [2019年夏 ハルシュタット]
現在、2019年夏のハルシュタットの話を連載中。
せっかくここまで長旅してきたのに、雨・雨・雨・・・
仕方がないので、宿の部屋の窓から撮影。1枚目の真ん中に見える対岸の岸辺の白っぽいところは駅で、そこからこんなふうに渡し船がやってくる。めぎもこうしてやって来たのね。
そのちょっと左、手前の建物の屋根の上に見える建物は、ズームするとこんな感じ。
それから視線をちょっと右にずらすと・・・
小さなお城みたいな立派な建物も見える。
ここからハルシュタットの有名な眺めは見えないものの、こんなちょっとそれなりに眺めのいいところなので、ここには頻繁に観光客が訪れるのだった。つまり、通っていく人の声が絶えない。
↑ワンちゃんがもう行きたそうね。
時折電車の音が響き渡る。
ああ、分厚い雲ねえ。
この日は午後3時半頃到着し、余裕で食料品の買い物などするつもりだったのだけど、スーパーまで1㎞あると言うし、雨脚もひどくなってきたので、この日はこれでどこへも出かけず、ザルツブルクから余りを持ってきたパンとハムと水と果物で済ませることにした。お茶やコーヒーは部屋に備えついているし、アパルトメントなのに(つまり自炊なのに)朝6時にフレッシュなパンをサービスしていただける(部屋のドアにかけた袋に配達してくれる)という宿なので、さっさと寝ちゃいましょ。
これ、左下に屋根が入っちゃった失敗写真だけど、雲のかかり具合が素敵に感じて撮ったもの。到着してから夜8時頃までこんなのを何十枚も量産した。
雨なら雨でその雰囲気を心を込めて撮ればいいのよね。
せっかくここまで長旅してきたのに、雨・雨・雨・・・
仕方がないので、宿の部屋の窓から撮影。1枚目の真ん中に見える対岸の岸辺の白っぽいところは駅で、そこからこんなふうに渡し船がやってくる。めぎもこうしてやって来たのね。
そのちょっと左、手前の建物の屋根の上に見える建物は、ズームするとこんな感じ。
それから視線をちょっと右にずらすと・・・
小さなお城みたいな立派な建物も見える。
ここからハルシュタットの有名な眺めは見えないものの、こんなちょっとそれなりに眺めのいいところなので、ここには頻繁に観光客が訪れるのだった。つまり、通っていく人の声が絶えない。
↑ワンちゃんがもう行きたそうね。
時折電車の音が響き渡る。
ああ、分厚い雲ねえ。
この日は午後3時半頃到着し、余裕で食料品の買い物などするつもりだったのだけど、スーパーまで1㎞あると言うし、雨脚もひどくなってきたので、この日はこれでどこへも出かけず、ザルツブルクから余りを持ってきたパンとハムと水と果物で済ませることにした。お茶やコーヒーは部屋に備えついているし、アパルトメントなのに(つまり自炊なのに)朝6時にフレッシュなパンをサービスしていただける(部屋のドアにかけた袋に配達してくれる)という宿なので、さっさと寝ちゃいましょ。
これ、左下に屋根が入っちゃった失敗写真だけど、雲のかかり具合が素敵に感じて撮ったもの。到着してから夜8時頃までこんなのを何十枚も量産した。
雨なら雨でその雰囲気を心を込めて撮ればいいのよね。
ハルシュタット2日目の早朝 [2019年夏 ハルシュタット]
現在、2019年夏のハルシュタットの話を連載中。
2日目の朝は朝焼けや日の出を期待して5時に起きた。しかし、無情にも雨が降り続いていた・・・
前日人がいっぱいだった撮影スポットにも誰もいなかった。なにしろ叩きつけるような土砂降りで、ウインドブレーカーも役に立たないほどだったのだ・・・
これはパナソニックのカメラで撮ったものだが、ずいぶん明るく幻想的に写っているけど、実際はもっと暗く、靴もジーンズもびっしょりで惨めな気分だった。
諦めて宿に戻り、シャワーを浴びてちょっと温まり、全身着替え、ドアの袋に届けられたパンと宿のキッチンに備えてあったコーヒーとで朝食とする。そして朝7時頃、窓から撮影。一番列車かな。
電車はこうして去っていき・・・
船が出発し・・・
一路ハルシュタットへ向かっていく。
誰も乗っていないみたい・・・
雨は容赦なく降り続いていた。
暇なので、電車が通るたびにこんな写真を撮り続けた。と言っても田舎なので上り下りあわせても1時間に1~2本くらいなのだが、たまに貨物列車も通ったり。
午前中ずっといっぱいいっぱい撮ったのだけど、枚数が多すぎるのでドサッと割愛。でも、この景色は5日間ずっと撮り続けており、今後何度もブログに登場する予定。
2日目の朝は朝焼けや日の出を期待して5時に起きた。しかし、無情にも雨が降り続いていた・・・
前日人がいっぱいだった撮影スポットにも誰もいなかった。なにしろ叩きつけるような土砂降りで、ウインドブレーカーも役に立たないほどだったのだ・・・
これはパナソニックのカメラで撮ったものだが、ずいぶん明るく幻想的に写っているけど、実際はもっと暗く、靴もジーンズもびっしょりで惨めな気分だった。
諦めて宿に戻り、シャワーを浴びてちょっと温まり、全身着替え、ドアの袋に届けられたパンと宿のキッチンに備えてあったコーヒーとで朝食とする。そして朝7時頃、窓から撮影。一番列車かな。
電車はこうして去っていき・・・
船が出発し・・・
一路ハルシュタットへ向かっていく。
誰も乗っていないみたい・・・
雨は容赦なく降り続いていた。
暇なので、電車が通るたびにこんな写真を撮り続けた。と言っても田舎なので上り下りあわせても1時間に1~2本くらいなのだが、たまに貨物列車も通ったり。
午前中ずっといっぱいいっぱい撮ったのだけど、枚数が多すぎるのでドサッと割愛。でも、この景色は5日間ずっと撮り続けており、今後何度もブログに登場する予定。
泊まったアパルトメント [2019年夏 ハルシュタット]
現在、夏のハルシュタットの話を連載中。
ハルシュタットで泊まったのはこんな建物。ここの2階、手前の窓2つがめぎの部屋。バルコニーの部分から上はオーナーの自宅なのではないかと思う。
中は広々。2人用なので、ベッドも無駄に大きい。
収納もあれこれたっぷりあって、荷物をいっぱい持ち込んでも全部整理できそう。
めぎはザルツブルクの宿にドレスや着替えなどを入れたスーツケースを置いて、リュック1つでここへやって来た。リュックの中にはカメラとレンズとノートPCと充電器具などと、着替えや箸、多少の調味料、多少のアメニティ用品や雨具などが入っている。4泊5日に撮影機材含めてリュック1つというわけで、必要最小限。雨で寒くなる天気予報だったので、服は長袖2枚とストールとカーディガンとジーンズを用意。旅の直前が40℃になる暑さだったので寒くなるという予報を見てもどうもピンとこなかったが、一時はフリース持ってくればよかったと思ったほど冷えた。
ここのキッチンはとても立派。鍋も食器もオーブンも電子レンジも調理器具もすべて揃っていてパーフェクト。この地方の塩も置かれてたし。そして壁に貼られている写真がすごく素敵・・・こんな写真が撮りたいなあ・・・
バスルームも清潔で水の出も良くタオルも十分あってよかったが、シャンプーがない。ヨーロッパなので歯ブラシや歯磨き粉がないのは普通でいつも持ち歩いているが、シャンプーがないのはちょっと油断した。というのは、ザルツブルクで泊まっているアパルトメントにはあるものだから・・・念のために2回分ほど持っては来たのだが、4泊するから足りない。スーパーで買ってこなきゃ。
しかし小さな村のスーパーには大きなサイズしかなく、重くても買ってもいいと思えるような欲しいメーカーのもなく、結局ハンドソープをシャンプー代わりに使ってやり過ごした。この辺りは水もかなり軟水で、髪がサラサラ柔らかくなってリンスも必要なかったし。
それから、キッチンの端っこがもういきなり玄関なのだが、そこにかけてある布袋がサービスのパンのためのもので・・・
夜のうちにドアの外側にかけておくと、朝6時にはこんなふうにパンが入れられてあるのだった。
これが焼きたてで、毎日カイザーゼンメル以外は若干内容も変わり、とても美味しかった。宿のオーナーがここへ早朝に買いに行っているのか、配達されるのか、謎。パン屋自体は朝7時から開業のようなのだが、本当に6時には袋に入っていた。後日そのパン屋でケーキも買ってみたが、とても美味しかった。
さて、この宿の最もいいところは、場所。このハルシュタット絶好のビューポイントに歩いて1分ほどと近いのだ。近いけどちょっと道が曲がってもいるので、賑やかな人の声が届きにくいし。
だからここには何度も出かけて写真を撮ったのだが、いつもいつも雨か曇りだった・・・確かに雲のかかり具合は毎回違ってて写真をどっさり撮ったには撮ったのだけど、あとから見るとやっぱり雲の白い面積が多すぎて、ふーんって感じ。これは10時過ぎ。今日もアジア率高いなあ。
雨も小ぶりになったのでこのあと意を決して1km湖畔を南へ歩いて街の反対側のスーパーへ出かけた。買い出しなのでカラにしたリュックを背負い、小さな単焦点カメラ1つのみ持って傘を指して。朝の土砂降りのせいで未だジーンズが濡れてて薄手のパンツで我慢し、靴もまだ濡れてて冷たくて悲しかったけど、まあ仕方がないわね・・・
宿の場所はこちら。
ハルシュタットで泊まったのはこんな建物。ここの2階、手前の窓2つがめぎの部屋。バルコニーの部分から上はオーナーの自宅なのではないかと思う。
中は広々。2人用なので、ベッドも無駄に大きい。
収納もあれこれたっぷりあって、荷物をいっぱい持ち込んでも全部整理できそう。
めぎはザルツブルクの宿にドレスや着替えなどを入れたスーツケースを置いて、リュック1つでここへやって来た。リュックの中にはカメラとレンズとノートPCと充電器具などと、着替えや箸、多少の調味料、多少のアメニティ用品や雨具などが入っている。4泊5日に撮影機材含めてリュック1つというわけで、必要最小限。雨で寒くなる天気予報だったので、服は長袖2枚とストールとカーディガンとジーンズを用意。旅の直前が40℃になる暑さだったので寒くなるという予報を見てもどうもピンとこなかったが、一時はフリース持ってくればよかったと思ったほど冷えた。
ここのキッチンはとても立派。鍋も食器もオーブンも電子レンジも調理器具もすべて揃っていてパーフェクト。この地方の塩も置かれてたし。そして壁に貼られている写真がすごく素敵・・・こんな写真が撮りたいなあ・・・
バスルームも清潔で水の出も良くタオルも十分あってよかったが、シャンプーがない。ヨーロッパなので歯ブラシや歯磨き粉がないのは普通でいつも持ち歩いているが、シャンプーがないのはちょっと油断した。というのは、ザルツブルクで泊まっているアパルトメントにはあるものだから・・・念のために2回分ほど持っては来たのだが、4泊するから足りない。スーパーで買ってこなきゃ。
しかし小さな村のスーパーには大きなサイズしかなく、重くても買ってもいいと思えるような欲しいメーカーのもなく、結局ハンドソープをシャンプー代わりに使ってやり過ごした。この辺りは水もかなり軟水で、髪がサラサラ柔らかくなってリンスも必要なかったし。
それから、キッチンの端っこがもういきなり玄関なのだが、そこにかけてある布袋がサービスのパンのためのもので・・・
夜のうちにドアの外側にかけておくと、朝6時にはこんなふうにパンが入れられてあるのだった。
これが焼きたてで、毎日カイザーゼンメル以外は若干内容も変わり、とても美味しかった。宿のオーナーがここへ早朝に買いに行っているのか、配達されるのか、謎。パン屋自体は朝7時から開業のようなのだが、本当に6時には袋に入っていた。後日そのパン屋でケーキも買ってみたが、とても美味しかった。
さて、この宿の最もいいところは、場所。このハルシュタット絶好のビューポイントに歩いて1分ほどと近いのだ。近いけどちょっと道が曲がってもいるので、賑やかな人の声が届きにくいし。
だからここには何度も出かけて写真を撮ったのだが、いつもいつも雨か曇りだった・・・確かに雲のかかり具合は毎回違ってて写真をどっさり撮ったには撮ったのだけど、あとから見るとやっぱり雲の白い面積が多すぎて、ふーんって感じ。これは10時過ぎ。今日もアジア率高いなあ。
雨も小ぶりになったのでこのあと意を決して1km湖畔を南へ歩いて街の反対側のスーパーへ出かけた。買い出しなのでカラにしたリュックを背負い、小さな単焦点カメラ1つのみ持って傘を指して。朝の土砂降りのせいで未だジーンズが濡れてて薄手のパンツで我慢し、靴もまだ濡れてて冷たくて悲しかったけど、まあ仕方がないわね・・・
宿の場所はこちら。
雨の散歩 [2019年夏 ハルシュタット]
現在、2019年夏のハルシュタットの話を連載中。
ハルシュタット2日目の10時過ぎ、雨が小降りになったところでスーパーに食料品の買い物に出かけた。スーパーはめぎの泊まったアパルトメントから1kmちょっと南へ行ったところにあって、町の北にある宿からハルシュタットの町中を抜けて湖畔をずっと歩いていく。その道の終わったところに大型バスの駐車場があってそこに観光客が次々と到着するので、湖畔の道は韓国人と中国人で溢れかえっていた。今思えばその様子を撮っておけばよかったのだが、小降りとは言え雨だったのでスタスタと目的地へ歩いていただけ。3年前うちのドイツ人と一緒に来たのもその駐車場からの道で、アジア人しかいないね~と話したことを思い出しながら。
スーパーはその大型バスの到着するところのすぐ近く。品揃えはまあ一通りのものは有るのだがザルツブルクほど洗練されてはいないと言うか田舎のちょっとしょぼいスーパーという感じで、めぎはそこで水(炭酸水)とワイン、野菜や果物、簡単に食べられるハム類やチーズ、牛乳やヨーグルトなどを買って、リュックは満杯に(だから重くて大きなシャンプーはやめたのだ)。それを背負って帰るとき、湖畔のメインストリートを歩くのが嫌で、ここから上へ登っていく小路を行ってみることにした。
雨の景色もまたいいものだわね。
お花がとても綺麗だった。
これは↑上の写真の花を振り返って写したもの。雨のせいもあってほとんど人も通らず人だらけの湖畔の道とは大違いで、同じハルシュタットとは思えない静けさ。
ここに住んでいる人たちは、こんなにも大勢の観光客が毎日毎日賑わっていることをどう感じているのかしらね・・・ふと、鎌倉を思い出す。そうだ、この感じ、鎌倉みたい。あそこもメインストリートのみならず小路という小路までカメラを持った観光客だらけよね。
水汲み場のようなものがあった。
その後ろは岩山で、滝のように水が流れていた。
ちょっと日本の神社みたい。
すぐ横にお社ならぬこんなのもあったし。
あれこれ撮っていたら、多分地元の人と思われるこのおじさんが近寄ってきて、水汲み?水飲み?と思って見ていたら、なにかして水がドドーっと流れる音が聞こえ、そのままスタスタと去っていったので・・・
もう一度その石の水瓶の中を覗いてみたら、水がなくなっていた。この金属の棒が簡単に持ち上げられるようになっていて、水を流せるのだ。でも、どうして水を流さなきゃいけなかったんだろう・・・流さないと溢れちゃうのかな。あのおじさん、定期的にやって来て溢れないようにしているとか・・・?でも、そうするとずいぶん頻繁に来なきゃいけないわよねえ。
そんなことを聞いてみたかったけど、そのおじさん、あっという間にいなくなってしまった。
ハルシュタット2日目の10時過ぎ、雨が小降りになったところでスーパーに食料品の買い物に出かけた。スーパーはめぎの泊まったアパルトメントから1kmちょっと南へ行ったところにあって、町の北にある宿からハルシュタットの町中を抜けて湖畔をずっと歩いていく。その道の終わったところに大型バスの駐車場があってそこに観光客が次々と到着するので、湖畔の道は韓国人と中国人で溢れかえっていた。今思えばその様子を撮っておけばよかったのだが、小降りとは言え雨だったのでスタスタと目的地へ歩いていただけ。3年前うちのドイツ人と一緒に来たのもその駐車場からの道で、アジア人しかいないね~と話したことを思い出しながら。
スーパーはその大型バスの到着するところのすぐ近く。品揃えはまあ一通りのものは有るのだがザルツブルクほど洗練されてはいないと言うか田舎のちょっとしょぼいスーパーという感じで、めぎはそこで水(炭酸水)とワイン、野菜や果物、簡単に食べられるハム類やチーズ、牛乳やヨーグルトなどを買って、リュックは満杯に(だから重くて大きなシャンプーはやめたのだ)。それを背負って帰るとき、湖畔のメインストリートを歩くのが嫌で、ここから上へ登っていく小路を行ってみることにした。
雨の景色もまたいいものだわね。
お花がとても綺麗だった。
これは↑上の写真の花を振り返って写したもの。雨のせいもあってほとんど人も通らず人だらけの湖畔の道とは大違いで、同じハルシュタットとは思えない静けさ。
ここに住んでいる人たちは、こんなにも大勢の観光客が毎日毎日賑わっていることをどう感じているのかしらね・・・ふと、鎌倉を思い出す。そうだ、この感じ、鎌倉みたい。あそこもメインストリートのみならず小路という小路までカメラを持った観光客だらけよね。
水汲み場のようなものがあった。
その後ろは岩山で、滝のように水が流れていた。
ちょっと日本の神社みたい。
すぐ横にお社ならぬこんなのもあったし。
あれこれ撮っていたら、多分地元の人と思われるこのおじさんが近寄ってきて、水汲み?水飲み?と思って見ていたら、なにかして水がドドーっと流れる音が聞こえ、そのままスタスタと去っていったので・・・
もう一度その石の水瓶の中を覗いてみたら、水がなくなっていた。この金属の棒が簡単に持ち上げられるようになっていて、水を流せるのだ。でも、どうして水を流さなきゃいけなかったんだろう・・・流さないと溢れちゃうのかな。あのおじさん、定期的にやって来て溢れないようにしているとか・・・?でも、そうするとずいぶん頻繁に来なきゃいけないわよねえ。
そんなことを聞いてみたかったけど、そのおじさん、あっという間にいなくなってしまった。
雨の散歩の続き [2019年夏 ハルシュタット]
現在、2019年夏のハルシュタットの話を連載中。
雨に煙るハルシュタット湖。
すぐ下には観光客でいっぱいの湖畔の道。
めぎのいるところはこんな細い道。
車は全く通らない。まあ通れないわね。
住宅街で、配線とか排水とかもあった。
建物はこんな感じ。
雨は雨で被写体としては面白いわね。ただ、傘を指しながらの撮影は大変。買い物のリュックも重いしね。
若いブドウがなっていた。
この辺りでもワインを作っているのかな・・・めぎの買ったワインはこの地方のもの。これは4日目に写したものだけど。
濡れた植物が美しかった。マクロとかでもっと水滴を撮れればよかったのだけどね。
雨に煙るハルシュタット湖。
すぐ下には観光客でいっぱいの湖畔の道。
めぎのいるところはこんな細い道。
車は全く通らない。まあ通れないわね。
住宅街で、配線とか排水とかもあった。
建物はこんな感じ。
雨は雨で被写体としては面白いわね。ただ、傘を指しながらの撮影は大変。買い物のリュックも重いしね。
若いブドウがなっていた。
この辺りでもワインを作っているのかな・・・めぎの買ったワインはこの地方のもの。これは4日目に写したものだけど。
濡れた植物が美しかった。マクロとかでもっと水滴を撮れればよかったのだけどね。
雨の散歩さらなる続き [2019年夏 ハルシュタット]
現在、2019年夏のハルシュタットの話を連載中。
買い物の帰りに雨の中を散歩中。向こうに見えるのがハルシュタットの中心部。だいぶ戻ってきたわ~
駐車場とハルシュタットを結ぶ下の湖畔の道にはお土産屋さんやカフェやレストランが並んでいて、人がひっきりなしに通っている。
めぎが今歩いている上の小路も、街に近づくに連れお店のような、または博物館のような建物も目につくようになった。
と言ってもこんなのもあるのだけどね。
更に上に行く道もあったが、雨だし荷物も重いので今回はパス。
雨に濡れる植物が美しかった。
街の中心部に差し掛かると小路は一旦下に降り、湖畔へ抜ける道とまた上に登るらしい道に別れた。上に行く方を選ぶと、川があった。
雨でかなりザーザーと勢い良く、音がけたたましかった。
買い物の帰りに雨の中を散歩中。向こうに見えるのがハルシュタットの中心部。だいぶ戻ってきたわ~
駐車場とハルシュタットを結ぶ下の湖畔の道にはお土産屋さんやカフェやレストランが並んでいて、人がひっきりなしに通っている。
めぎが今歩いている上の小路も、街に近づくに連れお店のような、または博物館のような建物も目につくようになった。
と言ってもこんなのもあるのだけどね。
更に上に行く道もあったが、雨だし荷物も重いので今回はパス。
雨に濡れる植物が美しかった。
街の中心部に差し掛かると小路は一旦下に降り、湖畔へ抜ける道とまた上に登るらしい道に別れた。上に行く方を選ぶと、川があった。
雨でかなりザーザーと勢い良く、音がけたたましかった。
ハルシュタットの教会 [2019年夏 ハルシュタット]
現在、2019年夏のハルシュタットの話を連載中。
ハルシュタットの町から1kmくらい南のスーパーからハルシュタットの北の端っこにある宿まで戻る途中、街中からまた上に登るとこんな教会が見えた。
これはプロテスタント教会で、買い物に行く前にちらりと寄って中を写した。新しくて、失礼ながらそれほど面白くなかったところ。
今めぎがいるところは高台にある古いカトリック教会に向かう道で、ここは雨でも観光客が沢山歩いていた。
中には祭壇が2つ。こちらがキリストので・・・
こちらがマリアの。
外にはお墓があって・・・
有名な礼拝堂もあるのだが、荷物が重いので礼拝堂は後日再び来ることにした。なにしろまだ3泊もあるし、ここはお金も払うので、めぎなりにしっかり撮影したかったから。
ザルツブルクでお墓参りしている女性を見てからというもの、蝋燭がついているお墓を見るとちょっと胸が痛い。
さて、また雨脚も強くなってきたので、そろそろ宿に帰りましょ。
教会から一気に降りる階段があって、降りると道路にこんなのがあった。雨水が滝のように降りてくるという感じだった。
ハルシュタットの町から1kmくらい南のスーパーからハルシュタットの北の端っこにある宿まで戻る途中、街中からまた上に登るとこんな教会が見えた。
これはプロテスタント教会で、買い物に行く前にちらりと寄って中を写した。新しくて、失礼ながらそれほど面白くなかったところ。
今めぎがいるところは高台にある古いカトリック教会に向かう道で、ここは雨でも観光客が沢山歩いていた。
中には祭壇が2つ。こちらがキリストので・・・
こちらがマリアの。
外にはお墓があって・・・
有名な礼拝堂もあるのだが、荷物が重いので礼拝堂は後日再び来ることにした。なにしろまだ3泊もあるし、ここはお金も払うので、めぎなりにしっかり撮影したかったから。
ザルツブルクでお墓参りしている女性を見てからというもの、蝋燭がついているお墓を見るとちょっと胸が痛い。
さて、また雨脚も強くなってきたので、そろそろ宿に帰りましょ。
教会から一気に降りる階段があって、降りると道路にこんなのがあった。雨水が滝のように降りてくるという感じだった。
宿に戻る [2019年夏 ハルシュタット]
現在、2019年夏のハルシュタットの話を連載中。
買い物の帰りの雨の散歩もそろそろおしまい。ここはめぎのアパルトメントの近くの撮影スポット。
めぎも数枚撮ったが、雨も結構本降りでレンズに水滴付いてるし、白い雲の部分が大きくて、ほんと数枚で切り上げた。人いっぱいで皆さん撮影長くて手すりが入ってしまう場所しか取れなかったしね。
周りがホント賑やか・・・ここに住んでいる人は、一日中ずっと観光客が訪れていてうるさいだろうな・・・
そんなことを思いながら宿に戻った。12時ちょっと前。
そしてまた宿の窓から。これは湖の向こうに着いた電車の駅からの渡し船。雨でも観光客がたくさんやってきている・・・
そしてまたこんなのを量産。だって、雲がちょっと切れて山が見えたりするものだから。
電車もちょっとはっきり見えるかな。
ああ、でもまた隠れてきちゃったわ・・・
今度は左から電車がやってくる・・・
そして降りた人々があの船に乗るのよね。
上の写真を写したのが13時50分頃。5時起きだっためぎはかなり眠くなり、外も雨降りで昨日からずっと同じような景色で流石に飽きてしまい、このあと思い切って昼寝をした。なんだか暗くてじめじめして、冬眠するためにハルシュタットまで来たのかと思うような気分だった。
この日の話はまだまだ続く。
買い物の帰りの雨の散歩もそろそろおしまい。ここはめぎのアパルトメントの近くの撮影スポット。
めぎも数枚撮ったが、雨も結構本降りでレンズに水滴付いてるし、白い雲の部分が大きくて、ほんと数枚で切り上げた。人いっぱいで皆さん撮影長くて手すりが入ってしまう場所しか取れなかったしね。
周りがホント賑やか・・・ここに住んでいる人は、一日中ずっと観光客が訪れていてうるさいだろうな・・・
そんなことを思いながら宿に戻った。12時ちょっと前。
そしてまた宿の窓から。これは湖の向こうに着いた電車の駅からの渡し船。雨でも観光客がたくさんやってきている・・・
そしてまたこんなのを量産。だって、雲がちょっと切れて山が見えたりするものだから。
電車もちょっとはっきり見えるかな。
ああ、でもまた隠れてきちゃったわ・・・
今度は左から電車がやってくる・・・
そして降りた人々があの船に乗るのよね。
上の写真を写したのが13時50分頃。5時起きだっためぎはかなり眠くなり、外も雨降りで昨日からずっと同じような景色で流石に飽きてしまい、このあと思い切って昼寝をした。なんだか暗くてじめじめして、冬眠するためにハルシュタットまで来たのかと思うような気分だった。
この日の話はまだまだ続く。
ハルシュタット2日目の夕方 [2019年夏 ハルシュタット]
今日からまたこの夏のハルシュタットのお話を。
ハルシュタット2日目、朝5時起きだったのと1日目からずっと降り続く雨の景色にすっかり飽きたのとで14時過ぎにお昼寝しためぎは、疲れが溜まっていたのかかなりぐっすりと眠り、目が覚めたのは18時近くだった。外を見ると、あら!今まで見たことのない緑色。
湖をカヌーが!雨、やんだのね。
電車でつく人たちを迎えに行くフェリーも心なしか元気そうに見える。
2日目の夕方にして初めて見る緑色に感動してパシャパシャ。撮るタイミングと構図はもう雨のときに何百枚と撮ったので慣れたもの。これより下や左にずらすと前の建物の屋根が入っちゃう。
あ、右下に手前の緑が入っちゃった。これならもうちょっと入れればよかったわねえ。
ああ、こんなに色が違うなんて。
こういうとき、白い空を入れないように撮ってみたり、でも入れたほうが奥行き感が出るかなと思ったり、試行錯誤。
ハルシュタットの標高は511m。人口はたったの754人で、観光客は年間約90万人、つまり一日あたり2500人ほどが訪れているということ。ザルツブルクと比べたら一日2500人なんて全然たいしたことないが、754人しかいない小さな村と言うか集落に毎日2500人が押し寄せると考えたら、その過密度がわかるかしら。
でも、訪れているのはアジア人ばかりでは無いようね。
ここまで夕飯をつまみながらパシャパシャ撮っていたが、せっかく晴れた雨が上がったようなので・・・
19時頃から再びカメラを持って出かけることにした。今度は買い出しではないので、カメラ2台体制で。と言っても広角はCoolpix A(35mm換算28mm)のみで、望遠と言うか中望遠はD5600に58mm単焦点をつけて換算87mmだけで。それで撮れるものだけを撮るという割り切りで出かけた。これが換算87mmでの写真。これより広いのは35mm換算で28mmと30mmしかなくて、広角はCoolpix Aにお任せして中望遠はこれ一本。
のんびりとしばらくつづく。
ハルシュタット2日目、朝5時起きだったのと1日目からずっと降り続く雨の景色にすっかり飽きたのとで14時過ぎにお昼寝しためぎは、疲れが溜まっていたのかかなりぐっすりと眠り、目が覚めたのは18時近くだった。外を見ると、あら!今まで見たことのない緑色。
湖をカヌーが!雨、やんだのね。
電車でつく人たちを迎えに行くフェリーも心なしか元気そうに見える。
2日目の夕方にして初めて見る緑色に感動してパシャパシャ。撮るタイミングと構図はもう雨のときに何百枚と撮ったので慣れたもの。これより下や左にずらすと前の建物の屋根が入っちゃう。
あ、右下に手前の緑が入っちゃった。これならもうちょっと入れればよかったわねえ。
ああ、こんなに色が違うなんて。
こういうとき、白い空を入れないように撮ってみたり、でも入れたほうが奥行き感が出るかなと思ったり、試行錯誤。
ハルシュタットの標高は511m。人口はたったの754人で、観光客は年間約90万人、つまり一日あたり2500人ほどが訪れているということ。ザルツブルクと比べたら一日2500人なんて全然たいしたことないが、754人しかいない小さな村と言うか集落に毎日2500人が押し寄せると考えたら、その過密度がわかるかしら。
でも、訪れているのはアジア人ばかりでは無いようね。
ここまで夕飯をつまみながらパシャパシャ撮っていたが、せっかく
19時頃から再びカメラを持って出かけることにした。今度は買い出しではないので、カメラ2台体制で。と言っても広角はCoolpix A(35mm換算28mm)のみで、望遠と言うか中望遠はD5600に58mm単焦点をつけて換算87mmだけで。それで撮れるものだけを撮るという割り切りで出かけた。これが換算87mmでの写真。これより広いのは35mm換算で28mmと30mmしかなくて、広角はCoolpix Aにお任せして中望遠はこれ一本。
のんびりとしばらくつづく。
ハルシュタットの高台の教会へ [2019年夏 ハルシュタット]
現在、2019年夏のハルシュタットの話を連載中。2日目の19時過ぎの話。
19時過ぎ、雨が上がったのでちょっと撮影に出てみることにしためぎ。持ち出したのはCoolpix Aと58㎜単焦点を付けたD5600(換算87㎜)。まずは宿の近くのビューポイントでパチリ。
あの高台のカトリック教会の方に行ってみましょ。これは上のトリミング。
登り口あたりにあった消火栓。味があるなあと思って。
民家の窓。鉄格子もお洒落。
登り口はこんな感じで・・・
↑上の写真の階段を登った突き当りに見えるところから右に折れて更に上に上がっていく道もある。
その向こうは山に向かうようだった。
そこから下に向かう道もある。港のある旧市街の方へ抜けるみたい。
めぎはまっすぐそのまま登って、教会のところまでやって来た。
振り返ると、あの右に折れる道の上のほうが見えた(写真ではボケてるけど)。あんなふうに上に登っていくのね。いつか時間があって道が雨に濡れていなくなったら行ってみようかな・・・
つづく
19時過ぎ、雨が上がったのでちょっと撮影に出てみることにしためぎ。持ち出したのはCoolpix Aと58㎜単焦点を付けたD5600(換算87㎜)。まずは宿の近くのビューポイントでパチリ。
あの高台のカトリック教会の方に行ってみましょ。これは上のトリミング。
登り口あたりにあった消火栓。味があるなあと思って。
民家の窓。鉄格子もお洒落。
登り口はこんな感じで・・・
↑上の写真の階段を登った突き当りに見えるところから右に折れて更に上に上がっていく道もある。
その向こうは山に向かうようだった。
そこから下に向かう道もある。港のある旧市街の方へ抜けるみたい。
めぎはまっすぐそのまま登って、教会のところまでやって来た。
振り返ると、あの右に折れる道の上のほうが見えた(写真ではボケてるけど)。あんなふうに上に登っていくのね。いつか時間があって道が雨に濡れていなくなったら行ってみようかな・・・
つづく
猫のいたところ [2019年夏 ハルシュタット]
現在、2019年夏のハルシュタットの話を連載中。2日目の19時過ぎの散歩の話の途中。
カトリック教会のある高台からは、下のプロテスタント教会と湖がよく見える。
若い女の子が一人、猫と戯れていた。アジア系なのだが、日本人か韓国人か中国人か定かではない。
小さいが墓地があって、蝋燭がいくつか灯っていた。
そこには小さな礼拝堂(納骨堂)があるのだが・・・
19時過ぎのこの時間にはもう閉まっていた。入るのに1.5ユーロかかるようね。
教会の建物のすぐ下にはハルシュタットの旧市街が見下ろせる。ちょうどバルコニーに人がいるところを撮ろうと急いだらピントが手前の屋根にあっちゃった…
そこにさっきの猫とアジア女性がいた。スマホで猫を一生懸命撮影していたので、めぎも猫をパチリ。
猫さんはずっと一緒に遊んでくれていたその女性の方ばかり見ていて、めぎには視線をくれなかった。
めぎのカメラは一眼なのでカシャカシャ鳴るのだが、その音が猫ちゃんの邪魔になって、スマホ撮影している女性の邪魔になってはいけないと思って、早々に視線をいただくのを諦めた。
散歩はまだまだ続く。
カトリック教会のある高台からは、下のプロテスタント教会と湖がよく見える。
若い女の子が一人、猫と戯れていた。アジア系なのだが、日本人か韓国人か中国人か定かではない。
小さいが墓地があって、蝋燭がいくつか灯っていた。
そこには小さな礼拝堂(納骨堂)があるのだが・・・
19時過ぎのこの時間にはもう閉まっていた。入るのに1.5ユーロかかるようね。
教会の建物のすぐ下にはハルシュタットの旧市街が見下ろせる。ちょうどバルコニーに人がいるところを撮ろうと急いだらピントが手前の屋根にあっちゃった…
そこにさっきの猫とアジア女性がいた。スマホで猫を一生懸命撮影していたので、めぎも猫をパチリ。
猫さんはずっと一緒に遊んでくれていたその女性の方ばかり見ていて、めぎには視線をくれなかった。
めぎのカメラは一眼なのでカシャカシャ鳴るのだが、その音が猫ちゃんの邪魔になって、スマホ撮影している女性の邪魔になってはいけないと思って、早々に視線をいただくのを諦めた。
散歩はまだまだ続く。
旧市街へ降りる階段 [2019年夏 ハルシュタット]
現在、2019年夏のハルシュタットの話を連載中。
高台の教会の敷地を出ると、すぐ下へ降りる階段があった。朝この辺りを通った時には気が付かなかったなあ…
なんとなく秘密の抜け穴っぽい雰囲気につられてここを降りてみることにした。
途中に窓やらドアやらベンチやら。
カメラを変えて撮ってみる。
壁にこんなのがあった。
振り返ると、結構急な階段。
降り切ったところにお洒落なお店があった。
降りて来てみると旧市街のお土産屋さんロードに出て、秘密の抜け穴的雰囲気はあっという間に消えてしまったが、趣のある小路だった。きっと昼間は人でいっぱいなのだろうな。
高台の教会の敷地を出ると、すぐ下へ降りる階段があった。朝この辺りを通った時には気が付かなかったなあ…
なんとなく秘密の抜け穴っぽい雰囲気につられてここを降りてみることにした。
途中に窓やらドアやらベンチやら。
カメラを変えて撮ってみる。
壁にこんなのがあった。
振り返ると、結構急な階段。
降り切ったところにお洒落なお店があった。
降りて来てみると旧市街のお土産屋さんロードに出て、秘密の抜け穴的雰囲気はあっという間に消えてしまったが、趣のある小路だった。きっと昼間は人でいっぱいなのだろうな。
湖畔の景色 [2019年夏 ハルシュタット]
現在、2019年夏のハルシュタットの話を連載中。
湖畔に出てみると、なんと!ちょっと光が差しているみたい!!
でも、うっすら、こっち側だけ。
街は影なんだよな…
鴨さんたちが競争していた。
街へ向かって急げ!
そのまま光は弱くなって消えてしまい、めぎは諦めて湖畔を後にし、ちょっと街の中心の広場に行ってレストランを物色。この日はもう夕食を済ませたので食べるつもりはなかったが、次の日以降にでもと思って。でも、どこもあまりピンとこなかった。マス料理が有名なところではあるのだが、あまり食指も動かず。
で、宿に戻りつつ近くの撮影スポットでパチリ。
若干空が明るいのだが、もう日没を過ぎてしまった。今日も雲の多い一日だったな…
そして部屋に戻って暗くなるまで窓から撮影。どんどん雲が多くなってきた…
これはパナソニックのGX800で。オートで撮影すると、こんな色。カメラによってホント全く印象が違うわね。
2日目のお話はこれにて終了。
湖畔に出てみると、なんと!ちょっと光が差しているみたい!!
でも、うっすら、こっち側だけ。
街は影なんだよな…
鴨さんたちが競争していた。
街へ向かって急げ!
そのまま光は弱くなって消えてしまい、めぎは諦めて湖畔を後にし、ちょっと街の中心の広場に行ってレストランを物色。この日はもう夕食を済ませたので食べるつもりはなかったが、次の日以降にでもと思って。でも、どこもあまりピンとこなかった。マス料理が有名なところではあるのだが、あまり食指も動かず。
で、宿に戻りつつ近くの撮影スポットでパチリ。
若干空が明るいのだが、もう日没を過ぎてしまった。今日も雲の多い一日だったな…
そして部屋に戻って暗くなるまで窓から撮影。どんどん雲が多くなってきた…
これはパナソニックのGX800で。オートで撮影すると、こんな色。カメラによってホント全く印象が違うわね。
2日目のお話はこれにて終了。
ハルシュタット3日目の朝 [2019年夏 ハルシュタット]
今日からまたこの夏のハルシュタットのお話を。
3日目の朝も雲が立ち込めていた…
うーん、滞在中、いつか青空は拝めるだろうか…
雨は降っていないので、宿の近くの撮影ポイントへ出かけてみた。途中の家では鳥さんたちが朝食中。
雲が低いなあ…
しばらくこんなのを何枚か撮っていた。
まあこれはこれで綺麗なのだけど…
でも青空の写真も一度は撮りたいなあ…
雲はそれなりに流れていくのだが。
撮影スポットには朝早くから中国人と韓国人がたくさん来ていた。中には素敵なドレスで撮影に臨んでいる人も。
雲は切れそうで切れないんだよなあ…
つづく
3日目の朝も雲が立ち込めていた…
うーん、滞在中、いつか青空は拝めるだろうか…
雨は降っていないので、宿の近くの撮影ポイントへ出かけてみた。途中の家では鳥さんたちが朝食中。
雲が低いなあ…
しばらくこんなのを何枚か撮っていた。
まあこれはこれで綺麗なのだけど…
でも青空の写真も一度は撮りたいなあ…
雲はそれなりに流れていくのだが。
撮影スポットには朝早くから中国人と韓国人がたくさん来ていた。中には素敵なドレスで撮影に臨んでいる人も。
雲は切れそうで切れないんだよなあ…
つづく
撮影スポットのあたり [2019年夏 ハルシュタット]
現在、2019年夏のハルシュタットの話を連載中。
雲が晴れそうで晴れないので、ひょっとして日が差すかもという期待を込めて待ちながら近くの様子を撮影。
道端にお花が綺麗に咲いている。
広角でも撮ってみたり。
同じようなことをしている人がいた。同じことしてるけど彼女はずっとずっと若く、めぎはおばあさんに近いおばさん。こんな若い子と同じことしている自分っていったい。
ふと見ると、こんな掲示があった。そうね、ここに住んでいる人にとっては本当にうるさいんだろうな。日の出前から夜景の時間までずっとずっと何十人もの人がここにいるんだものね。
なかなか雲が晴れないので、ちょっとあたりをブラブラ。
めぎの宿を写してみたり。2階の左側の窓2つがめぎの部屋。出入口はこの写真に写っているところではなく、写ってないがこの建物の右側にある。
いつも窓から写している景色を湖畔から。
綺麗だけど、もうこんなのばっかりいっぱいいっぱい2日間中いっぱい写してさすがに飽きたなあ…
真夏の7月終わり頃だったのに長袖のカットソーにウールのカーディガンを羽織ってさらにレインコートを着て首にストールを巻いていたほど涼しく、天気はずっとこんなんで3日目にもなってずっと同じ感じで、ここに何しに来たのかなあという気分だった。
つづく
雲が晴れそうで晴れないので、ひょっとして日が差すかもという期待を込めて待ちながら近くの様子を撮影。
道端にお花が綺麗に咲いている。
広角でも撮ってみたり。
同じようなことをしている人がいた。同じことしてるけど彼女はずっとずっと若く、めぎはおばあさんに近いおばさん。こんな若い子と同じことしている自分っていったい。
ふと見ると、こんな掲示があった。そうね、ここに住んでいる人にとっては本当にうるさいんだろうな。日の出前から夜景の時間までずっとずっと何十人もの人がここにいるんだものね。
なかなか雲が晴れないので、ちょっとあたりをブラブラ。
めぎの宿を写してみたり。2階の左側の窓2つがめぎの部屋。出入口はこの写真に写っているところではなく、写ってないがこの建物の右側にある。
いつも窓から写している景色を湖畔から。
綺麗だけど、もうこんなのばっかりいっぱいいっぱい2日間中いっぱい写してさすがに飽きたなあ…
真夏の7月終わり頃だったのに長袖のカットソーにウールのカーディガンを羽織ってさらにレインコートを着て首にストールを巻いていたほど涼しく、天気はずっとこんなんで3日目にもなってずっと同じ感じで、ここに何しに来たのかなあという気分だった。
つづく
ほんの少し [2019年夏 ハルシュタット]
現在、2019年夏のハルシュタットの話を連載中。
めぎの泊まっていた宿の上階は可愛いバルコニー付き。窓だけのめぎの部屋と違って、バルコニーがあったら素敵だろうなあ…
でも、ホームページを見てもバルコニーのある部屋を貸している様子ではなかったので、大家が住んでいるか、または普通の賃貸になっているのかもしれない。
そんなことを思いながら撮影していたら、あれ?光!
あ!光!!
行ってみると、少し青空が見える!
湖畔の町に若干光が当たって感じ。
今までと違ってちょっとパッチリした印象に写っている。光ってすごいなあ。
でもこれだけで結局また曇ってしまい、めぎは宿に引き上げ、部屋でコーヒーを入れて朝食を用意してゆっくりと楽しんだ。
部屋から10時過ぎに写した写真。まあ雨は降ってないんだけどね。
晴れないかなあ、とネットで天気予報を見たりしながら。
つづく
めぎの泊まっていた宿の上階は可愛いバルコニー付き。窓だけのめぎの部屋と違って、バルコニーがあったら素敵だろうなあ…
でも、ホームページを見てもバルコニーのある部屋を貸している様子ではなかったので、大家が住んでいるか、または普通の賃貸になっているのかもしれない。
そんなことを思いながら撮影していたら、あれ?光!
あ!光!!
行ってみると、少し青空が見える!
湖畔の町に若干光が当たって感じ。
今までと違ってちょっとパッチリした印象に写っている。光ってすごいなあ。
でもこれだけで結局また曇ってしまい、めぎは宿に引き上げ、部屋でコーヒーを入れて朝食を用意してゆっくりと楽しんだ。
部屋から10時過ぎに写した写真。まあ雨は降ってないんだけどね。
晴れないかなあ、とネットで天気予報を見たりしながら。
つづく
ハルシュタットの納骨堂 [2019年夏 ハルシュタット]
今日からまたこの夏のハルシュタットの一人旅の話を再開。4泊5日の3日目のお昼過ぎのところから。
午前中ちらりと日が差したもののその後曇ってしまったハルシュタット。宿でお昼を食べてから、カメラ2台体制(望遠ズームを付けたのと広角単焦点のと)で散歩しながら撮影することに。これは13時20分ごろの撮影。雲もなく光もなく最もつまらない写真。
まずはあのカトリック教会のところに行ってみましょ。
上ってくるとお墓がある。ちょうど花の植え替えをしている人たちがいた。最近亡くなった方のお墓なのかな。
そうだ、ここ、入ってみよう。1.5ユーロ払って入るところ。
中は納骨堂。
ここに一人でいるとすごくシュール。
結構綺麗な印象だが…
モノトーンにすると不気味かな。
なんでもハルシュタットの風習で、亡くなった方を普通に埋葬(棺桶に入れたまま土葬)してから20~30年経ってから再び掘り起こし、骸骨を綺麗にして名前などを記入してもう一度ここに納骨するのだそう。今は希望者のみやっているそうだが、それでも今でもそうする家族がいるということ。
生前ここまで顔を寄せ合ったのはキスする相手か子供くらいだったでしょうにねえ…なんて思ってしまっためぎ。
中にはこんなにきれいに装飾されているものも。1935年に亡くなった方と1852年に亡くなった方が隣同士。どんな会話してるかな。
あ、真っ白な方も…無名で納骨されることを望んだのかしら…
ウィーンのハプスブルク家の納骨堂などよりも死がものすごく身近に感じるところだった。めぎたちもやがてこうなる…いや、めぎはここにこうして納められたりはしないけど、力尽きたあと亡骸になるのは一緒。どんな会話してるかな、なんて考えるのは生きているめぎの想像であって、実際はこの人たちが会話することなんて金輪際ないのであって、このかつて生きていた人たちがこうして無としてここに集っているのは無常の極みという気がした。
午前中ちらりと日が差したもののその後曇ってしまったハルシュタット。宿でお昼を食べてから、カメラ2台体制(望遠ズームを付けたのと広角単焦点のと)で散歩しながら撮影することに。これは13時20分ごろの撮影。雲もなく光もなく最もつまらない写真。
まずはあのカトリック教会のところに行ってみましょ。
上ってくるとお墓がある。ちょうど花の植え替えをしている人たちがいた。最近亡くなった方のお墓なのかな。
そうだ、ここ、入ってみよう。1.5ユーロ払って入るところ。
中は納骨堂。
ここに一人でいるとすごくシュール。
結構綺麗な印象だが…
モノトーンにすると不気味かな。
なんでもハルシュタットの風習で、亡くなった方を普通に埋葬(棺桶に入れたまま土葬)してから20~30年経ってから再び掘り起こし、骸骨を綺麗にして名前などを記入してもう一度ここに納骨するのだそう。今は希望者のみやっているそうだが、それでも今でもそうする家族がいるということ。
生前ここまで顔を寄せ合ったのはキスする相手か子供くらいだったでしょうにねえ…なんて思ってしまっためぎ。
中にはこんなにきれいに装飾されているものも。1935年に亡くなった方と1852年に亡くなった方が隣同士。どんな会話してるかな。
あ、真っ白な方も…無名で納骨されることを望んだのかしら…
ウィーンのハプスブルク家の納骨堂などよりも死がものすごく身近に感じるところだった。めぎたちもやがてこうなる…いや、めぎはここにこうして納められたりはしないけど、力尽きたあと亡骸になるのは一緒。どんな会話してるかな、なんて考えるのは生きているめぎの想像であって、実際はこの人たちが会話することなんて金輪際ないのであって、このかつて生きていた人たちがこうして無としてここに集っているのは無常の極みという気がした。
カトリック教会の中 [2019年夏 ハルシュタット]
現在、2019年夏のハルシュタット一人旅の話を連載中。3日目午後の散歩の話を昨日から始めたところ。
ハルシュタットの納骨堂を見た後、めぎは高台のこのカトリックの教会の中へ。これは昨日もお見せした写真。
その前にちょっと景色を撮る。下にプロテスタント教会が見える。
さて、一枚目の写真のカトリック教会の中へ。中は今回の滞在では2回目。前日に撮った写真を宿でPCで確認して、その反省をもとに再び撮影に臨んだのだが、うーん…
この日は望遠ズームを持参したので、細かいところがよく見える。祭壇は、横の小さな絵も捨てがたい。
この教会は祭壇が2つ。イメージが全く異なる。
こういう絵も色々と捨てがたい。写真としては全く意味がないのだが、思い出に色々とパチリ。
小さいながらに立派なステンドグラスもある教会。F4通しで望遠ズームでも綺麗に撮れるのがうれしい。重いけどね。まあF2.8に比べたらね…
教会の空間や光の入り具合を撮りたくて試行錯誤。
難しいわねえ…ホント、めぎは教会を綺麗に撮れるようになりたいのだが。
教会の撮影は今日はこれで打ち止めとし、外へ。晴れないなあ…
この時点で14時過ぎ。町は観光に訪れたアジア人でいっぱい。さて、これからどこへ行こうかしら。
ここからしばらく散歩が続く。
ハルシュタットの納骨堂を見た後、めぎは高台のこのカトリックの教会の中へ。これは昨日もお見せした写真。
その前にちょっと景色を撮る。下にプロテスタント教会が見える。
さて、一枚目の写真のカトリック教会の中へ。中は今回の滞在では2回目。前日に撮った写真を宿でPCで確認して、その反省をもとに再び撮影に臨んだのだが、うーん…
この日は望遠ズームを持参したので、細かいところがよく見える。祭壇は、横の小さな絵も捨てがたい。
この教会は祭壇が2つ。イメージが全く異なる。
こういう絵も色々と捨てがたい。写真としては全く意味がないのだが、思い出に色々とパチリ。
小さいながらに立派なステンドグラスもある教会。F4通しで望遠ズームでも綺麗に撮れるのがうれしい。重いけどね。まあF2.8に比べたらね…
教会の空間や光の入り具合を撮りたくて試行錯誤。
難しいわねえ…ホント、めぎは教会を綺麗に撮れるようになりたいのだが。
教会の撮影は今日はこれで打ち止めとし、外へ。晴れないなあ…
この時点で14時過ぎ。町は観光に訪れたアジア人でいっぱい。さて、これからどこへ行こうかしら。
ここからしばらく散歩が続く。
高台の小路を歩く [2019年夏 ハルシュタット]
現在、2019年夏のハルシュタット一人旅の話を連載中。3日目午後の散歩の話の続き。
カトリック教会を出て、眼下にハルシュタットの町を見下ろす。望遠ズームで切り取ると、街の人の暮らしぶりがちょっと垣間見えて楽しい。
船着き場には長蛇の列。このとき14時過ぎだが、もうハルシュタットを去る人たちがいるのね。朝から来て早くも去るのか、一泊して今まで観光していたのかはわからないが、バスではなく電車で移動する人も結構いるのね。めぎの出発はこの2日後の午前中の予定。一緒に出発する人はどのくらいいるかしら。
人々がバルコニーなど綺麗にしているのは観光客に見せるためではなく自分たちの生活を楽しむためだと思うけど、テーブルの上に見えるさりげない鉢植えに生活の質の高さというかゆとりを感じる。
さて、めぎはこういう名前の通りを街の南の方へ歩いている。この前日雨の中スーパーから宿まで北へ向かって歩いた道。
振り返るとハルシュタットのボートハウスも見えた。
蝶にピントが合ってうれしかったショット。トリミング。
クロウタドリのメスの運ぶ餌にピントが合って嬉しかったショット。トリミング。
この前日には何やら荷台に資材が積まれていた車。今日は空っぽ。
ここ、素敵な空間だけど、パラソルを広げなければ丸見えになっちゃうわね…
あ、ここにもアパルトメントがある。ちょっと良さげ。ツタが枯れちゃっているのが気になるけど。
散歩はさらに続く。
カトリック教会を出て、眼下にハルシュタットの町を見下ろす。望遠ズームで切り取ると、街の人の暮らしぶりがちょっと垣間見えて楽しい。
船着き場には長蛇の列。このとき14時過ぎだが、もうハルシュタットを去る人たちがいるのね。朝から来て早くも去るのか、一泊して今まで観光していたのかはわからないが、バスではなく電車で移動する人も結構いるのね。めぎの出発はこの2日後の午前中の予定。一緒に出発する人はどのくらいいるかしら。
人々がバルコニーなど綺麗にしているのは観光客に見せるためではなく自分たちの生活を楽しむためだと思うけど、テーブルの上に見えるさりげない鉢植えに生活の質の高さというかゆとりを感じる。
さて、めぎはこういう名前の通りを街の南の方へ歩いている。この前日雨の中スーパーから宿まで北へ向かって歩いた道。
振り返るとハルシュタットのボートハウスも見えた。
蝶にピントが合ってうれしかったショット。トリミング。
クロウタドリのメスの運ぶ餌にピントが合って嬉しかったショット。トリミング。
この前日には何やら荷台に資材が積まれていた車。今日は空っぽ。
ここ、素敵な空間だけど、パラソルを広げなければ丸見えになっちゃうわね…
あ、ここにもアパルトメントがある。ちょっと良さげ。ツタが枯れちゃっているのが気になるけど。
散歩はさらに続く。
岩塩鉱山への道 [2019年夏 ハルシュタット]
現在、2019年夏のハルシュタット一人旅の話を連載中。3日目午後の散歩の話。
これも前日雨の中撮ったところ。
前日あの謎のおじさんが水を流していったここ、めぎも水を流してみた。
その近くからちょっと上へ上る道があって、行ってみた。
ここ、かつて岩塩鉱山夫の奥さんたちが岩塩を運び下ろしていた時に一休みしたベンチがあったらしい。奥さんたちは500mの高低差の岩塩鉱山を一日2往復し、重い岩塩の塊を背負って降りたのだとか。臨月でも仕事をしていたと書かれている。重労働の辛さを耐えるためにお酒を飲みすぎてアルコール中毒になる女性も多く、それで子供に障害が出ることもあったとか。
ここ、冬は除雪もしないし融雪のための塩もまかないので冬は立ち入り禁止と書かれてて…
夏の今も立ち入り禁止になっていた。
ここは大きく言えばアルプスの一部で、冬にしっかり雪の積もる地帯。オーストリアはスキーで有名なところで、この辺にはドイツから冬に休暇に行く人も多いし、近くでスキーのワールドカップが開かれているところ。売られている絵葉書に雪のハルシュタットの写真をたくさん見たが、撮ってみたいなあと思うものの、寒い時期にここに篭るのは、うーん…晴れれば素晴らしく美しいだろうけど、吹雪だったらただただ宿に閉じ込められてしまいそう。昔の人はそんな時期も一日2回500mを上り下りして岩塩を運んでいたのだろうから、お酒飲んじゃう気持ちもわかるなぁ。
立ち入り禁止だったので、めぎはこの近くの岩塩鉱山へのケーブルカーの方へ行ってみることにした。これはその乗り場の近くにあった消火栓。なんだか寂しそうに見えてパチリ。
さて、このケーブルカーに乗れば500mを一気に登れるわけだが、この乗り場、とんでもない長蛇の列になっていて1時間待ちだとかで、めぎはあっさり諦めた。お天気もパッとしないからせっかく登ってもちょっとがっかりな眺めだろうし。まあこういう天気のイマイチな日こそ岩塩鉱山そのものの見学でもすればいいのだろうが、1時間も列に並びたくはないわ…
そんなわけでまたさっきの道を戻る。昨日もお見せしたこの道だ。道の名前はDr. F.-Morton-Wegというのだが、まず最後のWegは道という意味。Dr. F. Mortonという人は1969年にハルシュタットで亡くなった紀元前のハルシュタット時代(ケルト民族の時代)の研究家で、特にこのあたりのダッハシュタイン連峰の洞窟を調べていたらしい。それと同時に紀行文を書いたことで知られるとか。数字はここの番地。1番地から123番地まであるわけじゃなくて、調べてみたら、5、6、9、20、21、22、24、25、26a、26b、27と飛び飛びで、そのあと急に飛んで123、125、127となり、そのあとも飛び飛びで最後が166だって。どうしてなのかは不明。
もうこの小路もほぼ見尽くしたという気がするが、下の道は人でいっぱいなので通る気にならない。
うーん、晴れないかなあ…
散歩はまだまだ続く。
これも前日雨の中撮ったところ。
前日あの謎のおじさんが水を流していったここ、めぎも水を流してみた。
その近くからちょっと上へ上る道があって、行ってみた。
ここ、かつて岩塩鉱山夫の奥さんたちが岩塩を運び下ろしていた時に一休みしたベンチがあったらしい。奥さんたちは500mの高低差の岩塩鉱山を一日2往復し、重い岩塩の塊を背負って降りたのだとか。臨月でも仕事をしていたと書かれている。重労働の辛さを耐えるためにお酒を飲みすぎてアルコール中毒になる女性も多く、それで子供に障害が出ることもあったとか。
ここ、冬は除雪もしないし融雪のための塩もまかないので冬は立ち入り禁止と書かれてて…
夏の今も立ち入り禁止になっていた。
ここは大きく言えばアルプスの一部で、冬にしっかり雪の積もる地帯。オーストリアはスキーで有名なところで、この辺にはドイツから冬に休暇に行く人も多いし、近くでスキーのワールドカップが開かれているところ。売られている絵葉書に雪のハルシュタットの写真をたくさん見たが、撮ってみたいなあと思うものの、寒い時期にここに篭るのは、うーん…晴れれば素晴らしく美しいだろうけど、吹雪だったらただただ宿に閉じ込められてしまいそう。昔の人はそんな時期も一日2回500mを上り下りして岩塩を運んでいたのだろうから、お酒飲んじゃう気持ちもわかるなぁ。
立ち入り禁止だったので、めぎはこの近くの岩塩鉱山へのケーブルカーの方へ行ってみることにした。これはその乗り場の近くにあった消火栓。なんだか寂しそうに見えてパチリ。
さて、このケーブルカーに乗れば500mを一気に登れるわけだが、この乗り場、とんでもない長蛇の列になっていて1時間待ちだとかで、めぎはあっさり諦めた。お天気もパッとしないからせっかく登ってもちょっとがっかりな眺めだろうし。まあこういう天気のイマイチな日こそ岩塩鉱山そのものの見学でもすればいいのだろうが、1時間も列に並びたくはないわ…
そんなわけでまたさっきの道を戻る。昨日もお見せしたこの道だ。道の名前はDr. F.-Morton-Wegというのだが、まず最後のWegは道という意味。Dr. F. Mortonという人は1969年にハルシュタットで亡くなった紀元前のハルシュタット時代(ケルト民族の時代)の研究家で、特にこのあたりのダッハシュタイン連峰の洞窟を調べていたらしい。それと同時に紀行文を書いたことで知られるとか。数字はここの番地。1番地から123番地まであるわけじゃなくて、調べてみたら、5、6、9、20、21、22、24、25、26a、26b、27と飛び飛びで、そのあと急に飛んで123、125、127となり、そのあとも飛び飛びで最後が166だって。どうしてなのかは不明。
もうこの小路もほぼ見尽くしたという気がするが、下の道は人でいっぱいなので通る気にならない。
うーん、晴れないかなあ…
散歩はまだまだ続く。
怖そうなところ [2019年夏 ハルシュタット]
現在、2019年夏のハルシュタット一人旅の話を連載中。滞在3日目午後の散歩の話。
ケーブルカーで岩塩鉱山へ行くのは諦め高台の小路を歩いて宿の方へ戻る途中、まだ行ったことのない上へあがる階段を行ってみることにした。
上っていって…
こんな景色が見えるところを抜け…
さらにここを上る。
すると、あの岩塩の塊を背負った女性たちがかつて一休みしたというところの裏手に出る。
ここにも消火栓。今度は赤い。どうしてかしらね。
表示が斜めになっていた。
そのちょっと上を見ると、ギョギョッ!!
かなりびっくりしたわ~
ここ、行ってみて良いのかいけないのかどうも分からない感じ。岩石落下防止の柵があるところを見ると、危険ってことね。彼らが、ここに入ってはダメ!と言っているような異様な雰囲気だった…
ケーブルカーで岩塩鉱山へ行くのは諦め高台の小路を歩いて宿の方へ戻る途中、まだ行ったことのない上へあがる階段を行ってみることにした。
上っていって…
こんな景色が見えるところを抜け…
さらにここを上る。
すると、あの岩塩の塊を背負った女性たちがかつて一休みしたというところの裏手に出る。
ここにも消火栓。今度は赤い。どうしてかしらね。
表示が斜めになっていた。
そのちょっと上を見ると、ギョギョッ!!
かなりびっくりしたわ~
ここ、行ってみて良いのかいけないのかどうも分からない感じ。岩石落下防止の柵があるところを見ると、危険ってことね。彼らが、ここに入ってはダメ!と言っているような異様な雰囲気だった…
木彫りの人形の並ぶところ [2019年夏 ハルシュタット]
現在、2019年夏のハルシュタット一人旅の話を連載中。3日目午後の散歩の話。
昨日の岩石落下防止のフェンスのところからは、素晴らしい景色が見えた。
モノトーンでも撮ってみたが、うーむ。人形が緑の中に紛れているのだが、うまくいかなかったわ…
まさかこんな等身大の人形があるとは思いもしなかったので、ふと何かいる気配がして顔を上げるとこれがあってびっくり仰天したのだった。こうしてみると意外とポップだが、誰もいない山道の途中でこれが出現したときは不気味だった。とにかくこの人形たちがこれ以上行くなと警告している気がしたので…
そろそろと降りた。
さようなら…
そこからまだ来たことのない山道を歩くと、また人形たちがいた。
置いてからかなり経っているようだ。
かなり傷んでいるものも。
ずっとずっと下に湖。
ここ、非常に興味深いのだが、いったい誰がどういう目的でこの人形をここに並べたのだろう。アートなの?魔除けのおまじない?ケルトの何か?誰かの趣味?この人形のこと、日本語でもドイツ語でもいろいろとキーワードを考えて検索してみたのだが、どうしても見つけられない。あんなに観光客が来ているのに、世の中にハルシュタットの情報が溢れかえっているのに、この人形の写真も見つけられないのだ…どなたか、何かご存じ?
昨日の岩石落下防止のフェンスのところからは、素晴らしい景色が見えた。
モノトーンでも撮ってみたが、うーむ。人形が緑の中に紛れているのだが、うまくいかなかったわ…
まさかこんな等身大の人形があるとは思いもしなかったので、ふと何かいる気配がして顔を上げるとこれがあってびっくり仰天したのだった。こうしてみると意外とポップだが、誰もいない山道の途中でこれが出現したときは不気味だった。とにかくこの人形たちがこれ以上行くなと警告している気がしたので…
そろそろと降りた。
さようなら…
そこからまだ来たことのない山道を歩くと、また人形たちがいた。
置いてからかなり経っているようだ。
かなり傷んでいるものも。
ずっとずっと下に湖。
ここ、非常に興味深いのだが、いったい誰がどういう目的でこの人形をここに並べたのだろう。アートなの?魔除けのおまじない?ケルトの何か?誰かの趣味?この人形のこと、日本語でもドイツ語でもいろいろとキーワードを考えて検索してみたのだが、どうしても見つけられない。あんなに観光客が来ているのに、世の中にハルシュタットの情報が溢れかえっているのに、この人形の写真も見つけられないのだ…どなたか、何かご存じ?
奥へ、上へ [2019年夏 ハルシュタット]
現在、2019年夏のハルシュタット一人旅の話を連載中。3日目午後の散歩の話。
昨日ご紹介した何のためか不明の木彫りの人形。
人だったり鳥だったりトカゲ?だったり。
そんな人形たちにそろそろ別れを告げて…
こんな下りの階段があるところまで下りたのだが、そこに…
こちらへ小道が伸びていた。
かなり細いのでホントに行ってもいいのか心もとないが、立ち入り禁止ではないし、もし誰かいてダメと言われたら謝って戻りましょと考えて行ってみることにした。
綺麗なお花。
この辺、冬は寒いんだろうなあ…
少し行くと崖にへばりつくように家が建っていて、趣のある郵便受けがあり、こんな階段がついていて、立ち入り禁止の鎖があった。はい、そちらへは行きませんよ。
ここからはハルシュタットの街の南端にある大型バスの駐車場とスーパーが見えた。ここに暮らす人たちはいつもこんな景色を見下ろしているのね。
ここからはかなり急な山道が上へと続いていて、写真を撮らずにそこをずんずん登ってみた。その続きはまた明日。
昨日ご紹介した何のためか不明の木彫りの人形。
人だったり鳥だったりトカゲ?だったり。
そんな人形たちにそろそろ別れを告げて…
こんな下りの階段があるところまで下りたのだが、そこに…
こちらへ小道が伸びていた。
かなり細いのでホントに行ってもいいのか心もとないが、立ち入り禁止ではないし、もし誰かいてダメと言われたら謝って戻りましょと考えて行ってみることにした。
綺麗なお花。
この辺、冬は寒いんだろうなあ…
少し行くと崖にへばりつくように家が建っていて、趣のある郵便受けがあり、こんな階段がついていて、立ち入り禁止の鎖があった。はい、そちらへは行きませんよ。
ここからはハルシュタットの街の南端にある大型バスの駐車場とスーパーが見えた。ここに暮らす人たちはいつもこんな景色を見下ろしているのね。
ここからはかなり急な山道が上へと続いていて、写真を撮らずにそこをずんずん登ってみた。その続きはまた明日。
岩塩鉱山への登山道に続く道 [2019年夏 ハルシュタット]
現在、2019年夏のハルシュタット一人旅の話を連載中。3日目午後の散歩の話。
山道を登りきると、なんと舗装道路に出た。
ここは岩塩鉱山への登山道へ続く道。めぎは地図の下の方にあるF.-Morton-WegからHallbergを経てこのMüllerstiegeという道に出たのだ。太い黄色の道は車の通るトンネルで、めぎのいるところではない。Müllerstiegeはしばらく行くとギザギザの登山道につながっているのがわかる。Salzberg(岩塩鉱山)まで登れるのね。ずっとこんな舗装道路なのか山道になるのかはわからないけど、ハイキング好きの人には楽しいかも。地図はこちらから。
Müllerstiegeからの景色は素敵だった。
ここに、こんな荷物運搬用の施設があった。Lenzと書かれている…たしか高台にある宿の名前だ。
Lenzは車の通れない高台にあるので、物資を下から運ばずこうして上から運び入れているのだろう。
ほかにも荷物を運搬する施設があった。別の家のものなのかな。
めぎは登山をするつもりはなかったのでこれで高いところへ上るのは打ち止めとし、元来た道を階段のある所まで戻り、こんな細い階段を下りて行った。
そこに立っている家が素敵だった。
博物館ではないようなのだが、家にある道具を飾っているのかしら。
同じものをこっちからもパチリ。
壁の皿に、無事にお戻りを、と書かれていた。鉱山で働く人たちに、地下から無事に地上へ戻れるようにという意味で書かれているのだが、めぎは上から降りてきたものの、無事に普通の世界へ戻ってこられてよかったなあという気がちょっとした。千と千尋じゃないが、ふと別の世界へ入り込む可能性があるような、そんな不思議なところだった。
山道を登りきると、なんと舗装道路に出た。
ここは岩塩鉱山への登山道へ続く道。めぎは地図の下の方にあるF.-Morton-WegからHallbergを経てこのMüllerstiegeという道に出たのだ。太い黄色の道は車の通るトンネルで、めぎのいるところではない。Müllerstiegeはしばらく行くとギザギザの登山道につながっているのがわかる。Salzberg(岩塩鉱山)まで登れるのね。ずっとこんな舗装道路なのか山道になるのかはわからないけど、ハイキング好きの人には楽しいかも。地図はこちらから。
Müllerstiegeからの景色は素敵だった。
ここに、こんな荷物運搬用の施設があった。Lenzと書かれている…たしか高台にある宿の名前だ。
Lenzは車の通れない高台にあるので、物資を下から運ばずこうして上から運び入れているのだろう。
ほかにも荷物を運搬する施設があった。別の家のものなのかな。
めぎは登山をするつもりはなかったのでこれで高いところへ上るのは打ち止めとし、元来た道を階段のある所まで戻り、こんな細い階段を下りて行った。
そこに立っている家が素敵だった。
博物館ではないようなのだが、家にある道具を飾っているのかしら。
同じものをこっちからもパチリ。
壁の皿に、無事にお戻りを、と書かれていた。鉱山で働く人たちに、地下から無事に地上へ戻れるようにという意味で書かれているのだが、めぎは上から降りてきたものの、無事に普通の世界へ戻ってこられてよかったなあという気がちょっとした。千と千尋じゃないが、ふと別の世界へ入り込む可能性があるような、そんな不思議なところだった。
下界へ降りる [2019年夏 ハルシュタット]
現在、2019年夏のハルシュタット一人旅の話を連載中。3日目午後の散歩の話。
ここは昨日ご紹介した下へ降りる階段。
スマホで撮るとこんな色合い。この絵作りに好き好きはあるだろうけれど、スマホでここまで撮れちゃうと、一眼レフを持つ意味を考えるというか、一眼じゃなきゃ撮れないものをきっちり撮らなきゃという気がしてくる。しかしそれが難しいのよね…
あ、クロウタドリ♪ また餌を加えてる。子育ての時期だったのね。
ずんずん降りて、何度も通ったことのある所へ出た。
ここ、前日に、雨が上がったら登ってみようと思っていたんだった。あ、Lenzってここに表示が出ていたのね。Belegt-Fullって出てるわね。夏のハルシュタットはどこも満室状態。
ここにも消火栓。青い色がちょっと濃い目。シックね。山の上の奴らとは違うぜって言っているみたい。
そこから街へ降りてみた。す、すごい人…山から下りためぎには異次元の世界に来たような感じ。
そこからさらに河畔へ。そうだ、帰りの船の時間を見ておこう。11時7分の電車を予約してあるので、ええと、船は10時45分ね。
このとき16時過ぎ。対岸の駅への渡し船シュテファニーさんは出発の人たちでぎゅうぎゅういっぱい。めぎが帰る時もあんなふうになるのかな…
ハルシュタットは先日も書いたが人口750人程度の小さな村で、そこに毎日3千人ほどの観光客が訪れている。多くはほんの数時間の滞在なのだが、狭い小さな港と旧市街は人人人…
…ふと、日本語が聞こえた。え?と振り返って見てみると、日本人の団体さんたちがいた。ハルシュタットに来て3日目の午後にして初めて日本語を耳にした。中国人や韓国人の若者たちいっぱいの団体さんたちと違って、結構年配の人が多い。客層がずいぶん違うのね。
彼らはチャーターした船でクルーズへ。添乗員さんが30分のクルーズですって説明していた…そうか、クルーズ…いいかもね…
ここは昨日ご紹介した下へ降りる階段。
スマホで撮るとこんな色合い。この絵作りに好き好きはあるだろうけれど、スマホでここまで撮れちゃうと、一眼レフを持つ意味を考えるというか、一眼じゃなきゃ撮れないものをきっちり撮らなきゃという気がしてくる。しかしそれが難しいのよね…
あ、クロウタドリ♪ また餌を加えてる。子育ての時期だったのね。
ずんずん降りて、何度も通ったことのある所へ出た。
ここ、前日に、雨が上がったら登ってみようと思っていたんだった。あ、Lenzってここに表示が出ていたのね。Belegt-Fullって出てるわね。夏のハルシュタットはどこも満室状態。
ここにも消火栓。青い色がちょっと濃い目。シックね。山の上の奴らとは違うぜって言っているみたい。
そこから街へ降りてみた。す、すごい人…山から下りためぎには異次元の世界に来たような感じ。
そこからさらに河畔へ。そうだ、帰りの船の時間を見ておこう。11時7分の電車を予約してあるので、ええと、船は10時45分ね。
このとき16時過ぎ。対岸の駅への渡し船シュテファニーさんは出発の人たちでぎゅうぎゅういっぱい。めぎが帰る時もあんなふうになるのかな…
ハルシュタットは先日も書いたが人口750人程度の小さな村で、そこに毎日3千人ほどの観光客が訪れている。多くはほんの数時間の滞在なのだが、狭い小さな港と旧市街は人人人…
…ふと、日本語が聞こえた。え?と振り返って見てみると、日本人の団体さんたちがいた。ハルシュタットに来て3日目の午後にして初めて日本語を耳にした。中国人や韓国人の若者たちいっぱいの団体さんたちと違って、結構年配の人が多い。客層がずいぶん違うのね。
彼らはチャーターした船でクルーズへ。添乗員さんが30分のクルーズですって説明していた…そうか、クルーズ…いいかもね…
ハルシュタットの遊覧船に乗る [2019年夏 ハルシュタット]
現在、2019年夏のハルシュタット一人旅の話を連載中。3日目午後の散歩の話。
ハルシュタットの高台を歩き回ってやっと下界へ降りてきためぎは、湖畔でたまたま遭遇した日本人団体観光客のクルージングに触発された。そうよね、湖から街を見るというのも楽しそう。曇りだけどもうすることもないし、あら、あと10分で最終遊覧船が出るって…1時間の遊覧だって。それは楽しそう。乗ってみよう!
・・・と、その場で即断してサクッとチケットを買って乗り込んで、これは船の上から。あそこはこの日の午後の散歩の出発点、納骨堂。
船の出発は16時12分ごろ。あそこはカトリック教会。
あ、滝がある…まだ行っていないところがあったのね。
今日歩いていたのはあの辺の山肌のところ。すごい建ち方してるわねえ。日本だったら台風の山崩れが心配になるわよね。
こうして街を後にする。
船はハルシュタットの南のあの駐車場があるところにも寄った。これはそのあたりで撮影。
それから船は湖の反対側へ向かう。それと同時にハルシュタット南部にあるケーブルカーがよく見えた。滞在もあと2泊、あそこに行けるのは明日しかないわ…雨じゃなければ行ってみましょうかね。並びたくないから朝一で。
あ、あそこ、数年前にめぎとうちのドイツ人がゴーザウ湖に行った時に一休みしたところ。懐かしくってスマホでも撮ってうちのドイツ人にメールした。この時自宅にいたうちのドイツ人、すぐにどこだかわかってた。
あれ…?青空…!?
遊覧はまだまだ続く。
ハルシュタットの高台を歩き回ってやっと下界へ降りてきためぎは、湖畔でたまたま遭遇した日本人団体観光客のクルージングに触発された。そうよね、湖から街を見るというのも楽しそう。曇りだけどもうすることもないし、あら、あと10分で最終遊覧船が出るって…1時間の遊覧だって。それは楽しそう。乗ってみよう!
・・・と、その場で即断してサクッとチケットを買って乗り込んで、これは船の上から。あそこはこの日の午後の散歩の出発点、納骨堂。
船の出発は16時12分ごろ。あそこはカトリック教会。
あ、滝がある…まだ行っていないところがあったのね。
今日歩いていたのはあの辺の山肌のところ。すごい建ち方してるわねえ。日本だったら台風の山崩れが心配になるわよね。
こうして街を後にする。
船はハルシュタットの南のあの駐車場があるところにも寄った。これはそのあたりで撮影。
それから船は湖の反対側へ向かう。それと同時にハルシュタット南部にあるケーブルカーがよく見えた。滞在もあと2泊、あそこに行けるのは明日しかないわ…雨じゃなければ行ってみましょうかね。並びたくないから朝一で。
あ、あそこ、数年前にめぎとうちのドイツ人がゴーザウ湖に行った時に一休みしたところ。懐かしくってスマホでも撮ってうちのドイツ人にメールした。この時自宅にいたうちのドイツ人、すぐにどこだかわかってた。
あれ…?青空…!?
遊覧はまだまだ続く。
湖から見える景色 [2019年夏 ハルシュタット]
現在、2019年夏のハルシュタット一人旅の話を連載中。3日目夕方、船でハルシュタット湖を遊覧中。
湖の反対側へやってきた。ちょっと光が差し始めて、被写体が明るく見える。
こちら側で休暇を過ごしている人たちもいるのね。きっとずっと安く済むんだろうな…
ここからはハルシュタットは見えない。手前の森というか半島の山の裏側に隠れているのだ。
船でちょっと行くと見渡せる。うーん、こっち側は雲が多いなあ…
これはトリミング。山肌にうっすらとジグザグに登っていく道が見える。頂上には岩塩鉱山の入り口。あそこから見下ろしたら絶景なんだろうけど、でも天気が良くないとね…
遊覧船はそれなりに人がいたがぎゅうぎゅう詰めというわけではなくめぎは2人用テーブル席に一人で座れた。周りからは中国語・韓国語のほか、スペイン語も結構多く聞こえてきた。
カヌー遊び、楽しそう。
あ、青空!
白い壁が眩しく見える。いつも宿の窓からみえていた霞んだ色とは大違い。
こんな船もあるのね~
湖の反対側へやってきた。ちょっと光が差し始めて、被写体が明るく見える。
こちら側で休暇を過ごしている人たちもいるのね。きっとずっと安く済むんだろうな…
ここからはハルシュタットは見えない。手前の森というか半島の山の裏側に隠れているのだ。
船でちょっと行くと見渡せる。うーん、こっち側は雲が多いなあ…
これはトリミング。山肌にうっすらとジグザグに登っていく道が見える。頂上には岩塩鉱山の入り口。あそこから見下ろしたら絶景なんだろうけど、でも天気が良くないとね…
遊覧船はそれなりに人がいたがぎゅうぎゅう詰めというわけではなくめぎは2人用テーブル席に一人で座れた。周りからは中国語・韓国語のほか、スペイン語も結構多く聞こえてきた。
カヌー遊び、楽しそう。
あ、青空!
白い壁が眩しく見える。いつも宿の窓からみえていた霞んだ色とは大違い。
こんな船もあるのね~
青空と日陰 [2019年夏 ハルシュタット]
現在、2019年夏のハルシュタット一人旅の話を連載中。3日目夕方の遊覧船の話。
船の旅も終盤。いつも宿から見ている対岸の電車の駅とその乗客を迎えに行く渡し船が見えてきた。
ちょうど電車が行ったところで、到着した人たちが船に乗り込んでいた。結構来てるわね~17時ごろの到着だから、今晩ここに泊まる人たちね。晴れてラッキーだわね。
それから船はこの建物の近くを横切り…
いつも電車が去っていく広い湖の向こうを見渡して…
方向転換。山の上は光が差しているけれど、ハルシュタットは残念ながら日陰だわ…
真ん中の黄色いのがめぎの宿。
そのすぐ近くにある撮影ポイントはこの時間も人でいっぱい。
これからボートに乗る人もいるみたい…アジア人の若い女性たちね。
そして1時間の遊覧を終えた。綺麗な空だけどこっち側は陰だわね…
きっちり1時間。あっという間だった。あの日本人観光客のクルージングは30分。貸し切りだから船着き場での乗り降りの時間がないとはいえ、きっと本当にあっという間だっただろうな。きっともうどこかへ移動しちゃったのだろう。
船の旅も終盤。いつも宿から見ている対岸の電車の駅とその乗客を迎えに行く渡し船が見えてきた。
ちょうど電車が行ったところで、到着した人たちが船に乗り込んでいた。結構来てるわね~17時ごろの到着だから、今晩ここに泊まる人たちね。晴れてラッキーだわね。
それから船はこの建物の近くを横切り…
いつも電車が去っていく広い湖の向こうを見渡して…
方向転換。山の上は光が差しているけれど、ハルシュタットは残念ながら日陰だわ…
真ん中の黄色いのがめぎの宿。
そのすぐ近くにある撮影ポイントはこの時間も人でいっぱい。
これからボートに乗る人もいるみたい…アジア人の若い女性たちね。
そして1時間の遊覧を終えた。綺麗な空だけどこっち側は陰だわね…
きっちり1時間。あっという間だった。あの日本人観光客のクルージングは30分。貸し切りだから船着き場での乗り降りの時間がないとはいえ、きっと本当にあっという間だっただろうな。きっともうどこかへ移動しちゃったのだろう。
青空とともに撮るハルシュタット [2019年夏 ハルシュタット]
現在、2019年夏のハルシュタット一人旅の話を連載中。3日目夕方の湖遊覧を終えたところ。
ああ、空が青空なのって、なんて気分が明るくなるのかしら。
明るいって心のために重要なことだわね。
めぎの乗っていた船は最終目的地のハルシュタット南の船着き場へと出発していった。
そうそう、雛を連れた白鳥さんたちがいて、それを撮ろうと構えている人もいたが、そんな怖そうなワンちゃんを連れていたら上がってこないわよね…
ハルシュタットの街は残念ながら日陰だけど、青空のおかげで3日目にして初めて見る色合い。
いつもの場所の景色も新鮮。
こう撮ったり…
ああ撮ったり…
こうしてみたり…
スマホでも。
秋も綺麗だろうし冬の雪景色も素敵だろうな。
みんな、いいの撮れたかな♪
この時点で17時半過ぎ。この日、13時過ぎから散歩に出かけて納骨堂に行き教会を見て高台の住宅街の合間の小路をうねうねと探索して山道を登って登山道にまで出て湖畔まで降りてきて遊覧船に乗って4時間以上の一人散歩。楽しかったな~めぎは心地よい疲れで気分良く、湖畔の屋台のケバブをテイクアウトで買って簡単に夕食にすることにして宿に戻った。
ああ、空が青空なのって、なんて気分が明るくなるのかしら。
明るいって心のために重要なことだわね。
めぎの乗っていた船は最終目的地のハルシュタット南の船着き場へと出発していった。
そうそう、雛を連れた白鳥さんたちがいて、それを撮ろうと構えている人もいたが、そんな怖そうなワンちゃんを連れていたら上がってこないわよね…
ハルシュタットの街は残念ながら日陰だけど、青空のおかげで3日目にして初めて見る色合い。
いつもの場所の景色も新鮮。
こう撮ったり…
ああ撮ったり…
こうしてみたり…
スマホでも。
秋も綺麗だろうし冬の雪景色も素敵だろうな。
みんな、いいの撮れたかな♪
この時点で17時半過ぎ。この日、13時過ぎから散歩に出かけて納骨堂に行き教会を見て高台の住宅街の合間の小路をうねうねと探索して山道を登って登山道にまで出て湖畔まで降りてきて遊覧船に乗って4時間以上の一人散歩。楽しかったな~めぎは心地よい疲れで気分良く、湖畔の屋台のケバブをテイクアウトで買って簡単に夕食にすることにして宿に戻った。