SSブログ
2019年夏 ハルシュタット ブログトップ
前の3件 | 次の3件

泊まったアパルトメント [2019年夏 ハルシュタット]

現在、夏のハルシュタットの話を連載中。

ハルシュタットで泊まったのはこんな建物。ここの2階、手前の窓2つがめぎの部屋。バルコニーの部分から上はオーナーの自宅なのではないかと思う。
a1.jpg


中は広々。2人用なので、ベッドも無駄に大きい。
a2.jpg


収納もあれこれたっぷりあって、荷物をいっぱい持ち込んでも全部整理できそう。
a3.jpg


めぎはザルツブルクの宿にドレスや着替えなどを入れたスーツケースを置いて、リュック1つでここへやって来た。リュックの中にはカメラとレンズとノートPCと充電器具などと、着替えや箸、多少の調味料、多少のアメニティ用品や雨具などが入っている。4泊5日に撮影機材含めてリュック1つというわけで、必要最小限。雨で寒くなる天気予報だったので、服は長袖2枚とストールとカーディガンとジーンズを用意。旅の直前が40℃になる暑さだったので寒くなるという予報を見てもどうもピンとこなかったが、一時はフリース持ってくればよかったと思ったほど冷えた。

ここのキッチンはとても立派。鍋も食器もオーブンも電子レンジも調理器具もすべて揃っていてパーフェクト。この地方の塩も置かれてたし。そして壁に貼られている写真がすごく素敵・・・こんな写真が撮りたいなあ・・・
a4.jpg


バスルームも清潔で水の出も良くタオルも十分あってよかったが、シャンプーがない。ヨーロッパなので歯ブラシや歯磨き粉がないのは普通でいつも持ち歩いているが、シャンプーがないのはちょっと油断した。というのは、ザルツブルクで泊まっているアパルトメントにはあるものだから・・・念のために2回分ほど持っては来たのだが、4泊するから足りない。スーパーで買ってこなきゃ。
a5.jpg


しかし小さな村のスーパーには大きなサイズしかなく、重くても買ってもいいと思えるような欲しいメーカーのもなく、結局ハンドソープをシャンプー代わりに使ってやり過ごした。この辺りは水もかなり軟水で、髪がサラサラ柔らかくなってリンスも必要なかったし。

それから、キッチンの端っこがもういきなり玄関なのだが、そこにかけてある布袋がサービスのパンのためのもので・・・
a6.jpg


夜のうちにドアの外側にかけておくと、朝6時にはこんなふうにパンが入れられてあるのだった。
a7.jpg


これが焼きたてで、毎日カイザーゼンメル以外は若干内容も変わり、とても美味しかった。宿のオーナーがここへ早朝に買いに行っているのか、配達されるのか、謎。パン屋自体は朝7時から開業のようなのだが、本当に6時には袋に入っていた。後日そのパン屋でケーキも買ってみたが、とても美味しかった。
a8.jpg


さて、この宿の最もいいところは、場所。このハルシュタット絶好のビューポイントに歩いて1分ほどと近いのだ。近いけどちょっと道が曲がってもいるので、賑やかな人の声が届きにくいし。
a9.jpg


だからここには何度も出かけて写真を撮ったのだが、いつもいつも雨か曇りだった・・・確かに雲のかかり具合は毎回違ってて写真をどっさり撮ったには撮ったのだけど、あとから見るとやっぱり雲の白い面積が多すぎて、ふーんって感じ。これは10時過ぎ。今日もアジア率高いなあ。
a10.jpg


雨も小ぶりになったのでこのあと意を決して1km湖畔を南へ歩いて街の反対側のスーパーへ出かけた。買い出しなのでカラにしたリュックを背負い、小さな単焦点カメラ1つのみ持って傘を指して。朝の土砂降りのせいで未だジーンズが濡れてて薄手のパンツで我慢し、靴もまだ濡れてて冷たくて悲しかったけど、まあ仕方がないわね・・・

宿の場所はこちら。


nice!(29)  コメント(8) 

雨の散歩 [2019年夏 ハルシュタット]

現在、2019年夏のハルシュタットの話を連載中。

ハルシュタット2日目の10時過ぎ、雨が小降りになったところでスーパーに食料品の買い物に出かけた。スーパーはめぎの泊まったアパルトメントから1kmちょっと南へ行ったところにあって、町の北にある宿からハルシュタットの町中を抜けて湖畔をずっと歩いていく。その道の終わったところに大型バスの駐車場があってそこに観光客が次々と到着するので、湖畔の道は韓国人と中国人で溢れかえっていた。今思えばその様子を撮っておけばよかったのだが、小降りとは言え雨だったのでスタスタと目的地へ歩いていただけ。3年前うちのドイツ人と一緒に来たのもその駐車場からの道で、アジア人しかいないね~と話したことを思い出しながら。

スーパーはその大型バスの到着するところのすぐ近く。品揃えはまあ一通りのものは有るのだがザルツブルクほど洗練されてはいないと言うか田舎のちょっとしょぼいスーパーという感じで、めぎはそこで水(炭酸水)とワイン、野菜や果物、簡単に食べられるハム類やチーズ、牛乳やヨーグルトなどを買って、リュックは満杯に(だから重くて大きなシャンプーはやめたのだ)。それを背負って帰るとき、湖畔のメインストリートを歩くのが嫌で、ここから上へ登っていく小路を行ってみることにした。
aa1.jpg


雨の景色もまたいいものだわね。
aa2.jpg


お花がとても綺麗だった。
aa3.jpg


これは↑上の写真の花を振り返って写したもの。雨のせいもあってほとんど人も通らず人だらけの湖畔の道とは大違いで、同じハルシュタットとは思えない静けさ。
aa4.jpg


ここに住んでいる人たちは、こんなにも大勢の観光客が毎日毎日賑わっていることをどう感じているのかしらね・・・ふと、鎌倉を思い出す。そうだ、この感じ、鎌倉みたい。あそこもメインストリートのみならず小路という小路までカメラを持った観光客だらけよね。
aa5.jpg


水汲み場のようなものがあった。
aa6.jpg


その後ろは岩山で、滝のように水が流れていた。
aa7.jpg


ちょっと日本の神社みたい。
aa8.jpg


すぐ横にお社ならぬこんなのもあったし。
aa9.jpg


あれこれ撮っていたら、多分地元の人と思われるこのおじさんが近寄ってきて、水汲み?水飲み?と思って見ていたら、なにかして水がドドーっと流れる音が聞こえ、そのままスタスタと去っていったので・・・
aa10.jpg


もう一度その石の水瓶の中を覗いてみたら、水がなくなっていた。この金属の棒が簡単に持ち上げられるようになっていて、水を流せるのだ。でも、どうして水を流さなきゃいけなかったんだろう・・・流さないと溢れちゃうのかな。あのおじさん、定期的にやって来て溢れないようにしているとか・・・?でも、そうするとずいぶん頻繁に来なきゃいけないわよねえ。
aa11.jpg


そんなことを聞いてみたかったけど、そのおじさん、あっという間にいなくなってしまった。
nice!(21)  コメント(7) 

雨の散歩の続き [2019年夏 ハルシュタット]

現在、2019年夏のハルシュタットの話を連載中。

雨に煙るハルシュタット湖。
a1.jpg


すぐ下には観光客でいっぱいの湖畔の道。
a2.jpg


めぎのいるところはこんな細い道。
a3.jpg


車は全く通らない。まあ通れないわね。
a4.jpg


住宅街で、配線とか排水とかもあった。
a5.jpg


建物はこんな感じ。
a6.jpg


雨は雨で被写体としては面白いわね。ただ、傘を指しながらの撮影は大変。買い物のリュックも重いしね。
a7.jpg


若いブドウがなっていた。
a8.jpg


この辺りでもワインを作っているのかな・・・めぎの買ったワインはこの地方のもの。これは4日目に写したものだけど。
a9.jpg


濡れた植物が美しかった。マクロとかでもっと水滴を撮れればよかったのだけどね。
a10.jpg
nice!(30)  コメント(6) 
前の3件 | 次の3件 2019年夏 ハルシュタット ブログトップ