ゲルニカ(バスク旅行記序章) [スペイン北部(バスク・カンタブリア)]
今年のイースター休暇にバスク地方へ旅をしようと決めたのは、去年の8月のこと。チケットを購入したのは9月1日だった。その頃はこの時期もうちょっと暖かいことを予想していたのだけど、厳冬の影響でスペイン北部もずいぶん春が遅いようだった。
どうしてバスクへ行こうということになったのか。それは、めぎがスペインへ行きたかった&うちのドイツ人がまだ行ったことのないスペインの地方は北部だけだった&飛行機のチケット代が安かった(一人往復49ユーロ+TAX)からだ。ちなみにめぎがこれまでに行ったスペインはアンダルシア地方とマヨルカ島。マドリードにもバルセロナにも行ったことがないんですけどねえ。でもまあ、海が満喫できるし、最近大都市が賑やかすぎてめんどくさく感じるようになったし、それじゃバスクに行きましょ、と同意したのだった。
さて、バスクと言えば、テロの国。そういうイメージしかなかっためぎは、去年の10月に日本へ行ったときに渡部哲朗著『バスクとバスク人』という本を購入し、いったいどんなところなのか予習することとした。なにしろネットで調べてもフランスのバスク地方の話しかヒットしないのだ。めぎが行くのはスペインのバスク地方なんですけど・・・で、キーワードをスペインのバスクに絞ると、独立運動のことばかり。ええそうなんです、バスク地方とは、フランスとスペインの国境地帯にまたがっているバスク語を話す民族の住む地方のこと。Wikiから引いた地図で見ると、こんな感じのちっちゃな地帯。色が濃いところほどバスク語を話す人が多いとのこと。
ここを拡大すると、下のようになる。これもWikiから引いたもの。黄色の部分がフランスのバスク地方。ピンクと緑の部分がスペインのバスク地方。緑はナファロア(スペイン語ではナバラ)州といい、ピンクはバスク州という。バスク州にはご覧のように3県あって、それぞれビスカイア(スペイン語でビスカヤ)、ギプスコア、アラバという名前だ。(この地域は看板や標識などにバスク語表記とスペイン語表記が入り交じっており、スペイン語がほとんどできないめぎにはどれがどちらだか分からず正しく発音できないことも多い上、ドイツ語読みしてしまうこともあるかも知れないことをここでお断りしておく。)
めぎが今回旅をしたのは、上の地図のピンクと緑のスペイン領バスク地方、そして地図上には出ていないがピンク部分の左隣のカンタブリア州。だから、カテゴリーの名前を「スペイン北部(バスク・カンタブリア)」とした。
バスク地方の旅行記の序章としてバスク地方について説明しようとしても、何か書き始めるとすぐに長くなってしまってめぎの筆力ではまとめようがない。知識もイマイチ。だから、バスクの象徴とも言えるゲルニカについて書きながら、その雰囲気をご紹介したいと思う。めぎたちがビルバオで飛行機を降りてレンタカーして最初に向かったのはまず海で、そこからゲルニカへ南下し、初めての休憩をとった。
ピカソのオリジナルはマドリードにあるようだが、この絵はスペイン内戦中にフランコを支持したナチスドイツ・イタリア軍がバスク地方攻撃の一貫としてゲルニカの市街を空襲をしたことを描いたものである。スペインでは第二次大戦後もフランコの支配が続き、バスクはバスク語の使用が禁止されるなど弾圧されたが、フランコの死後、ようやくバスク州(上の地図のピンク部分)の自治権が認められるようになった。ゲルニカはそのバスク自治州の中でも非常に重要な象徴の町で、ビスカヤ県議会が置かれているところ(県庁はビルバオにある)。その議事堂はゲルニカ空襲でも破壊されずに残り、こうしてその立派な内装を見ることができる。
天井の大きなステンドグラスに描かれているのはオークの木。バスク地方の伝統として、議会はオークの木の下で開かれてきたのだとか。今や他の町のオークはなくなってしまい、ゲルニカにしか残っていない。また、バスクの伝統として、ビスカヤ伯はゲルニカのオークの下でビスカヤの自治を尊重する誓いを行わなければならなかったそうで、バスクがカスティーリャ王国の支配下に置かれても、その誓いの儀式が引き継がれてきたそうだ。だから、ゲルニカはバスクの自由を象徴する場なのだとか。そのため、バスク自治州が誕生する折にも、その自治法がこのゲルニカで承認され、自治州首相はこのゲルニカのオークの下で宣誓を行った。
立派な建物・・・空襲で破壊されずに済んで本当によかったね。
このバスクの自由の象徴であるオークの木は代々植え替えられ、1800年代までのすっかり石化した木はこちらに。
1860年に植え替えられた木は2004年に枯れてしまい、現在のはまだ若木。
議事堂の中にはオークの木があちこちに描かれていた。
ちなみにバスク州の旗は鮮やかな赤と緑と白。赤はバスク人を、緑はゲルニカのオークを、白の十字はカトリックへの信仰を指している。今回の旅では、バスク州の中でこの旗を何度見かけたことだろう。こんなに町中に旗が閃いているところがあるなんて。それもかなり大きくて、ベランダいっぱいに掲げてあったりして、カーテン代わりに旗があるんじゃないかと思うほど。それだけ自由独立への思いが強いのかな、と感じる。
そんな厳しい歴史のゲルニカとバスクだけど、人々の様子は極めて平常。
バスク人といえばベレー帽かぶってピレネー山脈に住んでいる孤高な戦う人というイメージもあったけど、こんな風に行列作って塩漬け鱈を買ったりしてるし、誰もベレー帽被ってないわねえ。
テロのニュースがあるとどうしても怖い場所のような気がしてしまうけど、考えてみればテロの起こる確率は日本の地震の起こる確率よりずっとずっと小さく、喩えは極端だけど、日本で東京に大地震がいつ来るとも分からないのに誰も逃げ出さずに人々が普通に生活しているのと全く同様に、バスクの人々もここで日々普通に生活しているのよね・・・ということを、当たり前だけどつくづく感じた旅でもあった。
ゲルニカにはちょうど春が来たところ。美しい花が見られて嬉しかった。
♪ おまけ ♪
バスクの歴史はあまりにも複雑で専門外のめぎがここで簡単に説明することはできないため、興味のある方はどうぞこの本をお読みになって。
めぎは正直この本を読んでもイマイチピンと来なかったのだが、旅をしながら毎晩読み返して、なるほどね~と感じることがいっぱいあった。文字で読んでもよく分からなかったものが、その場に来てみるとストンと心に響くというか落ちるかのように分かることって、この世にはいっぱいありますわね・・・つくづく、自分は頭で考える学者じゃなくて感覚的人間なんだな、想像力に欠けてて経験して初めてものを知っていくタイプの人間なんだな、と実感した旅でもありましたわ。
聖週間 [スペイン北部(バスク・カンタブリア)]
めぎたちがイースター休暇だということは、スペインでもイースターだということ。でもスペインはカトリック圏だから、ドイツのプロテスタント圏とはずいぶん習慣が違う(ドイツのイースターについては去年のこちらをどうぞ)。祝日も、ドイツではキリストが磔になった聖金曜日と復活した日曜と月曜の3日間だが、スペインではそれに木曜日も加わる。そして、その頃スペイン中で(たぶん小さな村でも)こんなパレードが行われる。
担いでいるのはPasoという山車で、パレードなのだが全く賑やかではなく、非常に厳かに静かに進んでいく。ドラムの音を聞きつけて人が集まってきていたが、真剣にキリスト磔を再現しているのであって、お祭り騒ぎという感じではない。響いているのはこのドラムの音とたまに奏でられるブラスバンドの音だけ。
続く山車の表情が怖かった。
担いでいる人たちも不気味だし。
本物の蝋燭が灯されている。静かに運ばれていく様子がお分かりいただけるだろうか。
本物の人間なのか、人形なのか・・・?あまりにも冷たくリアルな表情だったのできっと人形なのだろうと思うけど、そのリアルさが怖ろしいほどで、写真を撮りながらもぞっとした。
その後ろにはもっと怖ろしげな人たちが続き・・・
一番最後に続くのは、たぶんこの町の司教だと思う。
横にいた知らないおじさんが、このパレードはカテドラルまで続くのだと教えてくれた。もしかしたらカテドラルで受難劇をやったのかも知れないし、これらの山車を祀る儀式をやったのかも知れない。めぎはちょっと興味をそそられたけど、うちのドイツ人はカトリックのパレードには興味ないというし(なにしろプロテスタントだからね)、実はそのとき二人ともとってもおなかが空いてて、夕飯食べる方を優先しちゃった・・・このパレードを撮影したのは夜8時半頃・・・ずいぶん明るいでしょ。スペインはずいぶん西にあるのに大陸と同じ時間帯だし、夏時間だから既にこんなに遅くまで明るかった。
カンタブリア州のサン・ビセントという町のこんな小さな教会にも・・・
たぶん山車として運ばれたんじゃないかと思われるこんなのが鎮座していた。
こんな小さな教会だけど中は非常に立派。スペインのカトリック教徒の敬虔さとカトリックの威力を感じますねえ。
ところで、イースター前は断食(肉断ち)の期間でもある。スペインでもドイツと同様、今や本当に40日間も肉を絶つ人はいないようだが、受難の聖金曜日にはたいていの人が魚を食べるらしい。そのときに食べるのがこちら。
めぎの大好きなバカラオ(塩漬け干し鱈)。こんな風に山と積まれている店も。スペインの名物の一つですよ~聖週間だけじゃなくて普段も食べる。
そういえば昨日お見せしたゲルニカのお店にも行列ができていた・・・あれは3月29日の撮影だったのだけど、みんな聖週間が始まる前に必要な食料品を買い揃えておくのね。
めぎもバルでバカラオを食べました♪ 上に乗っているのは炒めたタマネギで、ちょっと塩辛いバカラオに甘い味のアクセントになっていた。それにしてもあの塩漬け干し鱈がこんなにふわっと美味しくなるなんて。
♪ おまけ ♪
この時期は本当にスペイン中で受難パレードをやってて、しかも毎晩あちこちの町のがテレビ中継されていた。どの町のかは分からないけど、非常に立派だったので雰囲気をどうぞ。
なかなかリアルですねえ。
これは、この天使が髪の毛を引っぱっているの。
山車もすごいけど、人もすごいですねえ。
それにしてもドイツのプロテスタント圏の習慣とのなんという違いでしょ・・・うちのドイツ人は今までこういう受難パレードは見たことがなかったと言うし、少なくともデュッセルドルフにはこういう習慣はなく、ドイツのカトリック圏ではどうなのかしら。イースターにローマに一週間行ったこともあったけど、バチカンお膝元でもこういうのは見なかったなあ・・・めぎが見過ごしただけ?それともこれはスペイン独特のお祭り?キリスト教と一言で言っても、宗派によって、地域によって、ずいぶん違うものですねえ。
ザビエル城 [スペイン北部(バスク・カンタブリア)]
バスク地方を旅行することになって、二日前にご紹介した本を読んでいくうちに知ったこと。それは、日本でものすごく有名な、誰でも知っている歴史的重要人物がこのバスク地方の出身だったということ。それは絶対にその故郷を訪ねたい!と、ちょっと海辺からは離れるけれど、ナバラ州(二日前の地図の緑の部分)へと向かった。そこはとっても緑が豊かで、風が強そうなところ(右の写真の山の上にたくさん風力発電の風車が立ってるの、見えます?)。
雨がちな中、サン・セバスティアンからパンプローナのちょっと先まで高速飛ばして、その後下道を40キロくらい走って到着。
スペイン語でJavier(ハビエル)と読む。これをドイツ語読みしたらヤヴィエア。え?誰?って感じですね~でも、ドイツでは普通Franz Xaverと書くみたい。英語ではFrancis Xavier。ちなみに彼の故郷の言葉バスク語ではFrantzisko Xabierkoa。誰だか、わかりました?
そう、それは、このお方。
遠い遠いバスク地方から1549年に日本までやってきたなんて、めぎがここへ来るのも結構大変だったけど、その当時はどれほど大変だったことだろう。信仰の力ってすごいな・・・
左の写真はザビエル像を背景にした2006年ザビエル生誕500周年記念の看板。右の絵のザビエルは、アジアの地図を手にしている。
ここにはこんなお城が建っている。何を隠そう、ここがザビエルの生まれたところ。ザビエルは貴族だったんだ!と言ってももちろん地方貴族だけど、父親はナバラ王の宰相だったとか。親戚には将来王になった人も。でも、ザビエルは末っ子で、この家を継ぐ必要はなかったのね。
こういう古城に入るのはいつもワクワクする。めぎはノイシュヴァンシュタイン城のような豪華絢爛なお城より、こういう10~13世紀頃に建てられた質実剛健な要塞を兼ねた城が大好き。
写真撮影もフラッシュ無しなら自由。ここでちょっと写りが暗いけどザビエルの一生を振り返りましょ。
ザビエルは1506年4月7日に生まれ、洗礼を受け、子供の頃はこの城の中にある小さな礼拝堂で祈っておりました。
大人になったザビエルは母親に別れを告げて城を出、パリ大学に留学し哲学を勉強していましたが、そこで同じバスク人のイグナチオ・デ・ロヨラと出会い、聖職者になることを決心しました。
ローマ教皇パウロIII世に叙階許可を得て(ザビエル一人で謁見した訳じゃないと思うんだけどな・・・)、ロヨラらと6人でイエズス会を結成し、ポルトガル王の依頼でスペインの大型帆船ガレオン船でインドのゴアへ向かいました。
ザビエルはインドで布教活動を行い、セラム島で(以前になくした)十字架を捧げた蟹に出会うという奇跡に遇いました。
蟹さんが十字架持ってるの、見えます?
インドから中国のジャンク船に乗って日本へ向かい(中国人がお地蔵さんみたいな仏陀に向かって跪いている様子が描かれている)、上陸した日本で雪道を天皇に会いに京都へ向かいました。
天皇には会えませんでしたが、山口城主に会うことが許されました(粗末な格好と献上品無しでは天皇に会うことが許されなかったので、このときには立派な格好をして献上品を持参しているという)。日本で布教したものの日本人の宗教観が中国の影響を得ていることに気付き、まずは中国をキリスト教化しないと日本での布教は無理だと考え、中国へ入国しようとしましたが、できないまま1552年12月3日、上川島で亡くなりました。
なるほど・・・
ちょっと残念なのは、城の門前で待っている人たちはどう見ても日本の武士には見えないこと。右の女性達の着物はまあまあなんだけど。まあバスクの人たちの日本の知識はめぎのバスクの知識と同じような程度だろうから(めぎもバスク人は今もベレー帽被ってると思ってたもの)、仕方が無いわね。でも、ここ、日本のイエズス会の人とか、ザビエル研究者とか、この近くの大きな町パンプローナと姉妹都市だという山口市とかがもう少し手を入れてもいいんじゃないかしらねえ。
ここにはザビエルにまつわる西洋画はもちろん日本画も展示されている。
バスクで日本画を見るなんて・・・なんか不思議。
ちゃんと五七五七七になっている・・・そんなことに妙に感動したりして。
その他の展示もなかなかに興味深かった。
あ、ザビエルが子供の頃にお祈りしていたという礼拝堂も!
城の上からの眺め。こんな田舎にこんな立派な城がぽつんとあって、町という町もなく、なんだか不思議なほど。
この近くには他にそれほどの観光見所はないし、ドイツのガイドブックにはこの地名さえ載っていなかった。ロヨラの故郷の方は載ってたけど、そちらへは行かなかった。イエズス会に興味がある訳じゃなくて、ザビエルの故郷へ来たかっただけだから。
イエズス会結成は一般的にはカトリック側のドイツの宗教改革への対抗改革とみなされてるし、実際は対抗改革より前に結成されたけど、行った活動はプロテスタントの普及に対抗するものだから、そんな修道会の創始メンバーの故郷へプロテスタントのうちのドイツ人を日本つながりで連れて行くというのは、なかなかに面白い経験だった。
このザビエル城のまわりは小さなホテルやレストランなどもある綺麗な公園になっていた。雨がちのこの日はちょっと寒かったけど、夏には気持ちよさそう。
ちょっとここのバル(居酒屋と訳すよりここでは喫茶店と言った方がいいかな)でコーヒーを飲んで休憩したあと、ザビエル城をあとにした。ここに来ることはめぎはもう一生無いだろう。ザビエルはここを去るとき、どんな思いだったのかな。
雨も上がり、早春の花が美しかった。
♪ おまけ ♪
こんなところに!
これ、実はゲルニカの議事堂にもあった。このザビエル城にもゲルニカの議事堂にも日本語の表示はもちろんパンフレットすらないのだが、傘ぽんがあるなんて。恐るべき傘ぽん。私がびっくりしていたら、係員が笑ってた♪