夏の庭園 [2020年夏~シュペー家の庭園]
今日は久々にあの貴族の庭園のお話を。7月の訪問のお話。
今日の写真は、7月に入り、ドイツの暦では夏になった頃のもの(ドイツ語では夏至の日が「夏の始まり」と言う意味なので、6月23日ごろから夏である)。だから、カテゴリーも新たにした。すっかり鬱蒼とした夏の庭園の入り口付近。

4月下旬からここに毎週通い始め、7月初め頃のこの日が10回目。6月最後の週に10回目を飾るはずだったのだが、学校の夏休み直前で忙しすぎて一週お休みしたのだった。で、この日は夏休み一週目。ああ、世界はバラ色だったな~現実に見える景色はすっかり秋を思わせる色合いだったけど。

気温が下がって、晴れていても涼しくてコートを羽織っていた。

雨上がりで草が濡れていてしっとりとした雰囲気。

このポヤポヤが線香花火みたいだなあって。

懐かしいな、日本の夏の花火、手に持ってする線香花火。ドイツでは花火は打ち上げしかないし、花火をしていいのは大晦日のカウントダウンの数時間のみ。それ以外は法律で禁止されてて、夏に花火なんて売ってないし。
サクランボが色づいていた。食べなかったけど。

この日に向かったのは、一番奥の池二つとその間の運河。

地図の右上の2つの池のところ。この地図はこの公園のHPから。

その池の辺りに、こんな植物がある。これは右側の池の畔で見つけたもの。

これ、猛毒。名前はジャイアント・ホグウィード。ソクラテスの毒杯のドクニンジンに似てる。

その近くにいた鴨さん親子。お父さんはどこかな。

この日の話はもう一回つづく。
今日の写真は、7月に入り、ドイツの暦では夏になった頃のもの(ドイツ語では夏至の日が「夏の始まり」と言う意味なので、6月23日ごろから夏である)。だから、カテゴリーも新たにした。すっかり鬱蒼とした夏の庭園の入り口付近。

4月下旬からここに毎週通い始め、7月初め頃のこの日が10回目。6月最後の週に10回目を飾るはずだったのだが、学校の夏休み直前で忙しすぎて一週お休みしたのだった。で、この日は夏休み一週目。ああ、世界はバラ色だったな~現実に見える景色はすっかり秋を思わせる色合いだったけど。

気温が下がって、晴れていても涼しくてコートを羽織っていた。

雨上がりで草が濡れていてしっとりとした雰囲気。

このポヤポヤが線香花火みたいだなあって。

懐かしいな、日本の夏の花火、手に持ってする線香花火。ドイツでは花火は打ち上げしかないし、花火をしていいのは大晦日のカウントダウンの数時間のみ。それ以外は法律で禁止されてて、夏に花火なんて売ってないし。
サクランボが色づいていた。食べなかったけど。

この日に向かったのは、一番奥の池二つとその間の運河。

地図の右上の2つの池のところ。この地図はこの公園のHPから。

その池の辺りに、こんな植物がある。これは右側の池の畔で見つけたもの。

これ、猛毒。名前はジャイアント・ホグウィード。ソクラテスの毒杯のドクニンジンに似てる。

その近くにいた鴨さん親子。お父さんはどこかな。

この日の話はもう一回つづく。
緑の世界 [2020年夏~シュペー家の庭園]
昨日から引き続き、今日も7月初旬の貴族の庭園のお話を。

あの盆栽みたいな木のある池。

場所は右上の池Einlauf Weiher。この地図はこの公園のHPから。

この長い棒に丸い点々が白く光っていて可愛くて。何かの花だと思うのだけど、花の時期には見ることができなかった…

緑が美しかったな~映り込みを写したのだったか、見上げて写したのだったか、ちょっと記憶が定かではないのだが、とにかく美しくて。



あ、魚!

水際の花々も可愛くて。

桐、いつ咲いたんだろう…

この日はフルサイズのZ6に50㎜単焦点、APS-CのZ50にアダプターで105mmマクロレンズをつけた2台体制。楽しかった。

あの盆栽みたいな木のある池。

場所は右上の池Einlauf Weiher。この地図はこの公園のHPから。

この長い棒に丸い点々が白く光っていて可愛くて。何かの花だと思うのだけど、花の時期には見ることができなかった…

緑が美しかったな~映り込みを写したのだったか、見上げて写したのだったか、ちょっと記憶が定かではないのだが、とにかく美しくて。



あ、魚!

水際の花々も可愛くて。

桐、いつ咲いたんだろう…

この日はフルサイズのZ6に50㎜単焦点、APS-CのZ50にアダプターで105mmマクロレンズをつけた2台体制。楽しかった。

11回目の庭園 [2020年夏~シュペー家の庭園]
今日は7月の中旬に差し掛かった頃に訪ねた貴族の庭園のお話を。
11回目の訪問は曇りだった。

いや、正確に言うと直前まで雨で、ちょっと曇っている合間に歩いたという感じ。

池の畔の猛毒の植物を再び観察。

今回の池は、右上の2つの池の左側の方の池。この地図はこの公園のHPから。

触っただけでとんでもないことになるようなので、気をつけて距離をとりながら。

怖いな~

でも魅力的ね~

こんなに可憐なのだもの…

池の畔には他にも可愛らしい花が。


そして池にはこの黄色い蓮の花。ああ、雨が降ってきちゃった…結構本降りになりそうだったので、これで帰ることに。2つ目の池まで行きたかったんだけどねえ…

それでももう一回続く。
11回目の訪問は曇りだった。

いや、正確に言うと直前まで雨で、ちょっと曇っている合間に歩いたという感じ。

池の畔の猛毒の植物を再び観察。

今回の池は、右上の2つの池の左側の方の池。この地図はこの公園のHPから。

触っただけでとんでもないことになるようなので、気をつけて距離をとりながら。

怖いな~

でも魅力的ね~

こんなに可憐なのだもの…

池の畔には他にも可愛らしい花が。


そして池にはこの黄色い蓮の花。ああ、雨が降ってきちゃった…結構本降りになりそうだったので、これで帰ることに。2つ目の池まで行きたかったんだけどねえ…

それでももう一回続く。