SSブログ
ボーデン湖周辺 ブログトップ

2年前の秋のこと [ボーデン湖周辺]

ax.jpg

今から2年前の秋、ちょうど日付的に本日29日から、ボーデン湖へ旅をした。とっても綺麗な写真がたくさん残っているのだが、その直後に義父が亡くなり、さらに年末年始は旅に出たため、季節外れの紅葉の話を載せられなくなったまますっかりお蔵入りしていた。この秋はどこへも行かないし、ドイツの話だし、せっかく旅をしたのに触れないままなのは勿体ないし、時期的にちょうど同じ紅葉なので、古い写真だがそのときのことをまとめようと思う。

そのようなわけで、今日は2011年10月29日の写真から。

これは移動中のアウトバーンにあるサービスエリア。
a1.jpg


Hegauという地域の辺りだったと思う。向こうに見えるのはHohenhewenという山で、その手前の町はEngenという。
a2.jpg


黄色い菜の花のような花は秋に畑の栄養になるようにまかれる植物だと聞いたような記憶。
a3.jpg


お天気に恵まれて素晴らしい景色だった。この頃の写真は全てD40xと18-200mmでの撮影だが、色合いが綺麗で悪くないわねえ。
a4.jpg


こんなにズームできるしね。広角から望遠まで一本で出来るレンズってやっぱり便利ねえ。
a5.jpg


それからこんな美しい景色の中を走り抜け・・・
a11.jpg


ワイン畑の美しいところで車を駐めてもらってちょっと写真撮影。
a12.jpg


眼下にはボーデン湖。
a13.jpg


ボーデン湖って大きいわねえ。
a14.jpg


ここはキャンピング場なのね。
a16.jpg


まだ葉の落ちていないワイン畑の美しい黄葉を見ることが出来てよかった。
a15.jpg


その後、ボーデン湖の東端の方へ移動し、ツェッペリン・ミュージアムを見学。
a17.jpg


昔のエンジンやら・・・
a19.jpg


キャビンやら。
a18.jpg


でも、やっぱり本物のツェッペリンが見たいわよね。複製でいいから飛行船を建てればいいのにな。
a20.jpg


つづく。

撮影:D40x + 18-200mm(F3.5-5.6)
nice!(33)  コメント(10) 

ボーデン湖畔の小さな町ヴァッサーブルク [ボーデン湖周辺]

ax.jpg

現在2年前の秋の話を連載中。今日の写真は2011年10月29-30日の撮影。

日暮れギリギリに目的地に到着。
a1.jpg


本日の宿はボーデン湖の東端の方にあるヴァッサーブルクという小さな町の古城ホテル。もうちょっと東へ行くと国境のリンダウ、国境の向こうはオーストリアという場所。サイトはこちら
a2.jpg


部屋が可愛い~♪ 一泊一部屋180ユーロ。つまり一人当たり90ユーロ。ちょっとお高めだけど古城の維持費がかかっているんだろうな。部屋の中も撮影したいけど、光が無くならないうちに外を散歩しましょ。
a3.jpg


ヴァッサーブルクを訳すと水の城。名前からしてロマンチック。ここから湖畔に出ると・・・
a4.jpg


こんな空間が。夏はここに座って夕食を食べるのね。素敵だなあ。
a5.jpg


すぐ近くの教会の方に行ってみた。
a7.jpg


ちょうど11月1日の諸聖人の日や2日の死者の日を前にとっても綺麗にしたお墓が並んでいた。(11月初旬はドイツのお墓参りシーズンなのだ。)
a9.jpg
a8.jpg
a10.jpg


夕焼けが美しかった。
a11.jpg


食事した一階のレストラン。ドイツらしい素朴な雰囲気。
a5.jpg


前菜。ドイツにしては頑張ってお洒落に盛りつけている印象。
a1anigif.gif


メイン。量が多くておなかいっぱい。
a2anigif.gif


日が暮れてからのホテルも綺麗ね。
a19.jpg


いかにも古城って感じの演出。
a20.jpg


夜明け。
a21.jpg


日の出のボーデン湖。
a22.jpg


こうして改めて写真を見ると、なんて美しい景色だったのだろう・・・
a23.jpg


チェックアウト前にもう一度パチリ。
a25.jpg


とっても居心地のいい素敵な綺麗なホテルだった。本物の古城で、趣があって、素朴で実直で。いつかここで一週間くらいのんびりしたいなあ。でも、もっと暖かい時期にね。もしくは、雪の季節もいいかな。
a26.jpg


外の紅葉が美しかった。
a27.jpg


つづく。

撮影:D40x + 18-200mm(F3.5-5.6)
nice!(34)  コメント(11) 

マイナウ島 [ボーデン湖周辺]

ax.jpg

現在、2年前の秋のボーデン湖旅行記を連載中。今日の写真は2011年10月30日の撮影。

ボーデンこの東端の方にある宿泊したヴァッサーブルクから西へ走り、メーアスブルクという町へ。
a1.jpg


そこからフェリーに乗る。
a2.jpg


出発♪
a3.jpg


向かったのはマイナウという島。
a4.jpg


ボーデン湖は536平方キロ。琵琶湖(670平方キロ)よりちょっと小さいが、結構広いわね。
a7.jpg


白鳥さんが迎えてくれた。
a5.jpg


美しい羽ねえ・・・
a6.jpg


望遠で写した向こう岸。湖はずっと霞んでいた。
a8.jpg


島の内部へ向かう。
a9.jpg


すると、こんな鳥さんたちがお出迎え♪
a11.jpg
a12.jpg


あの緑の高い木も、何かの形みたいね。
a14.jpg


黄葉のグラデーションが美しい。
a15.jpg


この子ども、可愛かった。
a10.jpg


もう葉が落ちて宿り木が顕わになっているところも。
a13.jpg


でも、多くはちょうど黄葉だった。
a16.jpg
a17.jpg
a18.jpg


キノコやら・・・
a19.jpg


木の実やらも。
a20.jpg


つづく。


撮影:D40x + 18-200mm(F3.5-5.6)
nice!(37)  コメント(13) 

花の島 [ボーデン湖周辺]

bx.jpg

現在2年前の秋のボーデン湖旅行記を連載中。今日の写真も2011年10月30日の撮影。

二本寄り添って、仲良しなのね。
b3.jpg


二人でお揃いの服来て覗き込んで、仲良しなのね。
b1.jpg


マイナウ島はもしかしたら月ごとにエリアがあるのかも。偶然見つけた11月のエリア。
b2.jpg


今日から11月ね・・・11月1日は諸聖人の日でドイツは祝日。そんな訳で今日からまた3連休。祝日だからいつもの金曜日のマルクト市場はお休みで、スーパーなども全てお休みで、さて、何を食べようか・・・買い置きして冷凍してある肉を見ながら相談中。あ、話逸れちゃった・・・2年前に戻りましょ。

このマイナウ島は別名花の島。と言っても10月末だからあまり期待していなかったのだけど、最後のバラがいくつか花を咲かせていたし・・・
b4.jpg


その他にもこの11月のエリアに色々と。
b5.jpg
b6.jpg
b7.jpg
b8.jpg


黄葉だけじゃなくて良かった。
b9.jpg


それどころか、ダリアがいっぱい咲き乱れているところもあった。
b10.jpg
b11.jpg
b12.jpg
b13.jpg
b14.jpg


お仕事中の方も。
b16.jpg


冬に向けて、栄養いっぱい集めなきゃね。

向こうを見ると、手前の色とりどりの鮮やかな花と不思議なアンバランス。
b17.jpg


ふと、飛行機が飛んでいき・・・
b18.jpg


誰かが置いたかのようにダリアが落ちていた。
b19.jpg


11月って、意外と美しいのね。
b20.jpg


つづく。

撮影: D40x + 18-200mm(F3.5-5.6)
nice!(36)  コメント(7) 

樹木と夕暮れの湖 [ボーデン湖周辺]

cx.jpg

現在2年前の秋のボーデン湖旅行記を連載中。今日も2011年10月30日撮影の写真から。

マイナウ島には花壇だけでなく樹木もいっぱい。それも、ずいぶん高く鬱蒼としていて年月を感じる。
c1.jpg


不思議な雰囲気。
c2.jpg
c3.jpg


上を見上げると、高~い!でも、幹を見ているときほど不思議な感じじゃないわね。
c4.jpg


綺麗な建物もあるが、中は見学しなかった。
c5.jpg
c6.jpg


ゆっくりゆっくり散歩して・・・
c7.jpg


たくさんたくさん撮影した。
c8.jpg
c9.jpg
c10.jpg


そして日暮れ。
c11.jpg
c12.jpg


まだ靄っているボーデン湖。
c13.jpg
c14.jpg


でも、心なしか、着いたときより向こうがハッキリ見えるかな。
c15.jpg


気のせいかしら。
c16.jpg


そしてまた船に乗ってメーアスブルクへ。
c17.jpg


これから渡る人たち。マイナウ島じゃなくてコンスタンツへ渡るのかな。
c18.jpg


到着。
c19.jpg


夕焼けを楽しみながら・・・
c20.jpg


この日の宿へ向かった。
c21.jpg


つづく。

撮影: D40x + 18-200mm(F3.5-5.6)
nice!(34)  コメント(13) 

メーアスブルク [ボーデン湖周辺]

ax.jpg

現在2年前の秋のボーデン湖旅行記を連載中。本日の写真は2011年10月30~31日に撮影したもの。めぎのブログでは、写真はサイズを小さくするだけで一切加工していない。当時撮るときにカメラのピクチャーコントロールをビビットにしていただけだ。昨日の樹木の幹の雰囲気はあのときの光の加減によるもので、あの瞬間に出会えてそれを撮れたというのはとっても幸せだった。

こちらは数日前にお見せしたメーアスブルクという町の写真。
a1.jpg


ボーデン湖畔のメーアスブルクはとても可愛い小さな町だった。
a2.jpg


とっても惹かれるドイツ的な雰囲気。
a3.jpg
a4.jpg


こういう町並みは南ドイツという感じだわね。
a5.jpg


オレンジ色のカボチャは食用。このタイプのがドイツでは最も美味しいと言われているカボチャで、名前はHokkaidoという。ここではBio-Hokaidoと書かれているわね。味は結構甘めだけどべちゃっとしてて、日本的な煮物ではなくスープにするのが最も美味しい。1㎏当たり2.5ユーロと書かれている。2年前の相場では約250円。今日の相場では335円。
a6.jpg


林檎の売り方、いかにもドイツ。みんなこんな風に大量の袋買いをし、皮付きのままかぶりついておやつにする。
a7.jpg


可愛いお土産も売られていた。
a9.jpg
a10.jpg


湖畔にはホテルがいっぱい。湖の反対側のコンスタンツに泊まる人が多いけど、このメーアスブルクも人気がある。天気が良ければ遠くにアルプスが望めるから。でも、今回は霞んでて無理のようね。
a11.jpg


さて、ホテルの方に向かいましょ。こんな道を手前の方に歩いてきて・・・
a12.jpg


メーアスブルクの町中から5分ほど離れたところ。
a13.jpg


肝心のホテル自体は撮り忘れ。これはホテルのサイトから。
Hotel.jpg


めぎ家には珍しく近代的な建物のホテル。
a14.jpg


部屋も清潔で何もかも快適に機能するけど、なんだか趣がないわねえ。
a15.jpg


この部屋は一泊二人で170ユーロ、一人当たり85ユーロだった。
a16.jpg


ここに宿を取ったのは、ここのレストランがミシュラン☆だったから。でも、到着時には星付きレストランはもう予約いっぱいだった。あっちゃー。何のためにここの宿にしたのやら。仕方がないのでミシュランのフォーク&スプーンマークがついているもう一つのレストランで食事した。
a17.jpg


夕食。美味しかったけど、スタイリッシュすぎたなあ。ボリュームは少なめで健康的。
a18anigif.gif


朝食も、一つ一つが飾りみたいに綺麗。味も一つ一つ美味しかった。
a19anigif.gif


こんな田舎でこんな都会風な気取った演出はちょっと似合わないような気がする。小綺麗だけど規格のような雰囲気があまりめぎの好みじゃなかった。でも、味や量は抜群に日本人に合うと思う。

そうそう、ホテルの部屋からの眺め。すっかりどんより霞んでて、アルプスどころか湖もイマイチ見えなかった。それは天気のことだから仕方がないけど、湖とホテルとの間に道路があって、雰囲気ぶちこわし。そういう意味でもこのホテルはちょっと。
a20.jpg


バルコニーでタバコを吸いながらこの日の道順を確認するうちのドイツ人。めぎ家はカーナビを持っておらず、常に地図で予習する。道を決めるとうちのドイツ人はざっとめぎに説明し、運転中のナビはめぎがする。おかげでめぎはヨーロッパ中の訪ねた国と町の地理をよく覚えたし、東西南北や距離感がよく分かる。
a21.jpg


旅はまだつづく。

撮影: D40x + 18-200mm(F3.5-5.6)
nice!(37)  コメント(15) 

ラインの滝 [ボーデン湖周辺]

今日からまた2年前の秋のボーデン湖周辺のお話を。今日の写真は2011年10月31日の撮影。
ax.jpg


ここは、ボーデン湖から流れ出るライン川に沿ってコンスタンツから30キロくらい西へ行ったところ。
a1.jpg


紅葉の中を降りていくと・・・
a2.jpg


ライン河。
a3.jpg


そこに飛沫を上げる滝がある。
a4.jpg


夏はここで遊べるんだな。
a5.jpg
a7.jpg


今は落ち葉がいっぱいだけど。
a6.jpg


流されそうな小鳥さんは、非常に美味しいものがここにあるらしく、踏ん張ってせっせと食べていた。
a8anigif.gif


水を被っても平気。
a9.jpg


ラインの上流は意外に綺麗なのね。
a10.jpg


めぎたちはちょうど滝の反対側の場所へ。幅150mの滝。
a11.jpg


ここから船に乗って・・・
a12.jpg


ここへ渡してくれるみたい。
a13.jpg


高さは23mでたいしたことないけれど、なかなかダイナミック。
a14.jpg
a15.jpg


ちなみにここはスイス領。
a16.jpg


ここから滝の方へ渡ることも出来るのかな・・・めぎたちはしなかったけど。
a17.jpg


魚がいっぱいいた。
a18.jpg


では次へ移動しましょ。
a19.jpg


つづく。

撮影: D40x + 18-200mm(F3.5-5.6)
nice!(34)  コメント(8) 

国境の町 [ボーデン湖周辺]

ax.jpg

現在2年前の秋の旅行記を連載中。今日の写真も2011年10月31日の撮影。

昨日ご紹介したラインの滝からライン川に沿って西へ西へと進む。ライン川の北側はドイツ、南側はスイス。めぎたちが走っているのはドイツ側で、常に左側にスイスを見ながら走るという感じ。ラインの滝から1時間ちょっと走ったところで、スイスの原発を見かけた。Leibstadtというところ。
a1.jpg


ここで何か起こったらスイスだけじゃなくドイツにも、そしてすぐそばのオーストリアにもリヒテンシュタインにも直接影響があるということよね。

そこから車で10分くらいのところに、こんな可愛い町を見つけた。川の向こうに見えているのはスイス。
a2.jpg


こちら側はドイツ。
a3.jpg


↑ここに車を駐めて、向こうの建物の下をくぐって行ってみた。
a4.jpg


Laufenburgという町。観光の町じゃないけど、可愛いわね~こういうのが生活に根付いていて現地の人たちのためにあるということなのよね。
a5.jpg
a6.jpg
a7.jpg


町並み。
a8.jpg


花屋さん。お店は15時から18時までで、それ以外の時間はベルを鳴らせって書いてある。
a9.jpg


さて、何度も書くように川の向こうはスイスで・・・
a12.jpg


ライン河にこんな橋が架かっていた。
a13.jpg


橋を渡ると国が変わる。それって、地続きでアウトバーンで国境を越えるより、なんだかリアル。

それからめぎたちはドイツ側の高台にも上ってみた。
a15.jpg


下にさっきの橋が見える。
a16.jpg


こちら側とあちら側。
a17.jpg


この屋根の一つ一つの下に人の生活と歴史があるのだよな・・・
a19.jpg


地味だけど綺麗な趣のある町だった。
a18.jpg


ちなみにドイツ側のこの高台には立派な教会が建っていて・・・
a20.jpg


中も非常に綺麗だった。
a21.jpg


外の壁には第一次世界大戦でドイツ祖国のために亡くなった方の記念碑がかかっていた。
a22.jpg


国境の町。きっとたくさんの歴史が詰まっているのだろう。
a23.jpg


旅はまだまだ続く。

撮影: D40x + 18-200mm(F3.5-5.6)
nice!(33)  コメント(14) 
ボーデン湖周辺 ブログトップ