千歳から成田へ [2015年秋 日本の旅]
今日からぼちぼち日本の話を書こうと思う・・・と言っても、今回は観光に行った訳じゃないので、数回でお仕舞いになると思うけど。
日本の旅の話を始めると書いておきながらなんだけど、まずは帰りの話から。ドイツに戻る日の朝は5時40分にタクシーを呼び、6時15分に札幌駅からJRに乗り、千歳空港へ。当初は父が空港まで車で送ってくれるつもりでいたのだが、その前日から冷え込んでちょうど前の日の同じ時間帯に札幌=千歳間で凍結による交通事故があり、まだ夏タイヤのままだったしそんなことになったら大変だからと急遽予定変更、両親と3人でJRで向かったのだった。車で送迎できるかもという父の健康は本当に有り難いことだ。一方で、父も母も23キロのスーツケースの取り扱いには限界があって、かつては最も体力のなかっためぎが今や最も力持ちという状況でもあった。ついでに言えば、めぎはこのとき両親の助けを借りつつ23キロのスーツケース3つ+機内持ち込みの小さなトランクを運んだのだが、駅で電車に乗り込むときなど、そういうのを見かけたらドイツだったらすぐに見ず知らずの通りがかりの誰かが手をさしのべてくれるのだけど、日本では誰もが知らんぷり。仕事としてだったら至れり尽くせりの過剰サービスだけど、ボランティアで他人に手をさしのべる余裕はない国なんだな、と改めて思い知った。慌ただしく空港で別れを告げ、成田空港行きの飛行機は7時50分発。これは飛行機の座席から見えた風景。

今回の旅ではこの航空会社を使用。いつもは日本の航空会社のもう一つの方を使っていたのだけど(そちらの方が多少お安いからなのだが)、そちらはフランクフルトまで移動しないと日本への直行がないのに対し、こちらはデュッセルドルフから直行便を飛ばしていて、今回はめぎ一人だし、旅の直前まで激務だったし、日本国内でたくさん飛びまくる予定の旅だったので、ドイツ=日本間は乗り換えなしで身体の負担軽減を図ったのだった。

飛行機が滑走路へ移動し始めると、こういう職員さんたちが深々と一礼し、さらにこうやって手を振る。日本ってなんて礼儀正しいというか、こういうところにまでサービスを行き届かせていることに、正直なところちょっと内心苦笑しながら非常に関心した。ここに限らず例えば空港リムジンバスなどの乗り場でも係員の人たちがバスの出発時に一瞬仕事の手を休めて整列して一礼して手を振るというのを繰り返し繰り返しやっていて、そういう文化をすっかり忘れていためぎは日本到着時ものすごくびっくりしたものだった。今旅を終え、ああこういうのもそろそろまた見納めだなあ・・・と思いながら手を振る人たちを撮影した。

両親はもう札幌への帰途についたかな。それともあの建物のどこかから見ているのかな。

飛行機は結構長々と移動し続けた。

こういうのを撮影できるようになったのは、やっぱり楽しいわね。あ、タイの飛行機。千歳から直接タイに行けるのね。

そして離陸。紅葉が綺麗だったなあ・・・

飛行機はすぐに苫小牧の上空を通過。そう言えば去年の夏に船であそこに入港、北海道に上陸したんだったなあ。あの話、書かないうちに次の日本旅をしちゃったわ。

そして、あっという間に北海道が見えなくなっていった・・・さようなら。

そして見えてきたのが下北半島の東部分。

尻屋崎っていうところなのね。

小川原湖も綺麗に見えた。

それから機内では飲み物サービス。めぎはスープをいただいて、母が持たせてくれたおにぎりを食べることにした。おお~懐かしいテーブルクロス。めぎのだったのか妹のだったのかもう記憶は定かではないが、小学校から高校までこういうのを弁当包みに使っていたような気がする。

中には結構大きなおにぎりが4つ。それぞれ中身が違う。

早めに食べるようにといわれた筋子のをいただいた。

母におにぎりを作ってもらったのはいつ以来だろう。30年ぶりくらいかな・・・手料理は帰省すればいつもいただいてきたけれど、そう言えばおにぎりって、学校時代以来のことだろうか。あまりにも美味しくて、残り3つはドイツまで持ち帰った。うちのドイツ人と分け合って食べたのだが、包みを開けた瞬間からうちのドイツ人は「日本の匂いだ~」と深く息を吸い込み、おにぎりを一口食べるなり、「手作りの味だね~」と感動していた。記憶の彼方だった母のおにぎりの味をうちのドイツ人と共有できたことが嬉しかった。
さてさて・・・飛行機はめぎが筋子のおにぎりを味わっている間に岩手山の横を通過し・・・

こんなところの上空を通過し・・・

旋回して房総半島へ。このずっと向こうに津波の被害のあったところがあるんだな・・・

房総は穫り入れ直後のようだった。

この辺りの集落は木々の近くに密集する形なのね。この木々の部分は林と呼ぶのか森と呼ぶのか山と呼ぶのか、もしかしたらあの木々の中に神社があったりするのかも知れないな。

刈り入れの機械の痕がまだ生々しい。新米の美味しい時期なのね。

今回の日本旅、めぎは家族以外どなたにも連絡をしなかった。前半は仕事と休暇に徹し、後半は両親訪問に徹し、ブログのみなさまを始め大学時代の友人や恩師などにも全く連絡をせず、仕事関係者と両親以外誰にも会わずに過ごしたのだった。多くの方々に失礼をしてしまったが、おかげさまで解放感を味わうことができ、精神的にゆっくりできた。日本ではいつも会いたい人がいっぱいいて、したいこともいっぱいあって、どうしても時間刻みで忙しくなってしまうのだが、今回は全く別の滞在の仕方を試みてみたのである。都合が合わず妹に会えなかったのが残念だったが、その分両親と差しで過ごせたのも悪くなかった。そんな中、めぎが日本にいることをブログで知ったKrauseさんが、本当にご親切にも成田で時間があったら新米をお渡ししますよ、とご連絡くださったのだが、帰りの成田での乗り換え時間は1時間で、一度到着ロビーに出る余裕は残念ながらなかった。ただ、そんな失礼なめぎにも、本当に温かくお声をかけてくださったKrauseさんご夫婦のお心遣いが胸に浸みた。きっとブログを読んで「連絡なかったな」と思っていらっしゃる方もいらしたのだろうと思うのだが、みなさまそっとしておいてくださって、その思いやりに感謝した。
成田に到着。さて、乗り換えだわ。

つづく
撮影: Nikon 1 V3 + 18.5mm(F1.8)
日本の旅の話を始めると書いておきながらなんだけど、まずは帰りの話から。ドイツに戻る日の朝は5時40分にタクシーを呼び、6時15分に札幌駅からJRに乗り、千歳空港へ。当初は父が空港まで車で送ってくれるつもりでいたのだが、その前日から冷え込んでちょうど前の日の同じ時間帯に札幌=千歳間で凍結による交通事故があり、まだ夏タイヤのままだったしそんなことになったら大変だからと急遽予定変更、両親と3人でJRで向かったのだった。車で送迎できるかもという父の健康は本当に有り難いことだ。一方で、父も母も23キロのスーツケースの取り扱いには限界があって、かつては最も体力のなかっためぎが今や最も力持ちという状況でもあった。ついでに言えば、めぎはこのとき両親の助けを借りつつ23キロのスーツケース3つ+機内持ち込みの小さなトランクを運んだのだが、駅で電車に乗り込むときなど、そういうのを見かけたらドイツだったらすぐに見ず知らずの通りがかりの誰かが手をさしのべてくれるのだけど、日本では誰もが知らんぷり。仕事としてだったら至れり尽くせりの過剰サービスだけど、ボランティアで他人に手をさしのべる余裕はない国なんだな、と改めて思い知った。慌ただしく空港で別れを告げ、成田空港行きの飛行機は7時50分発。これは飛行機の座席から見えた風景。

今回の旅ではこの航空会社を使用。いつもは日本の航空会社のもう一つの方を使っていたのだけど(そちらの方が多少お安いからなのだが)、そちらはフランクフルトまで移動しないと日本への直行がないのに対し、こちらはデュッセルドルフから直行便を飛ばしていて、今回はめぎ一人だし、旅の直前まで激務だったし、日本国内でたくさん飛びまくる予定の旅だったので、ドイツ=日本間は乗り換えなしで身体の負担軽減を図ったのだった。

飛行機が滑走路へ移動し始めると、こういう職員さんたちが深々と一礼し、さらにこうやって手を振る。日本ってなんて礼儀正しいというか、こういうところにまでサービスを行き届かせていることに、正直なところちょっと内心苦笑しながら非常に関心した。ここに限らず例えば空港リムジンバスなどの乗り場でも係員の人たちがバスの出発時に一瞬仕事の手を休めて整列して一礼して手を振るというのを繰り返し繰り返しやっていて、そういう文化をすっかり忘れていためぎは日本到着時ものすごくびっくりしたものだった。今旅を終え、ああこういうのもそろそろまた見納めだなあ・・・と思いながら手を振る人たちを撮影した。

両親はもう札幌への帰途についたかな。それともあの建物のどこかから見ているのかな。

飛行機は結構長々と移動し続けた。

こういうのを撮影できるようになったのは、やっぱり楽しいわね。あ、タイの飛行機。千歳から直接タイに行けるのね。

そして離陸。紅葉が綺麗だったなあ・・・

飛行機はすぐに苫小牧の上空を通過。そう言えば去年の夏に船であそこに入港、北海道に上陸したんだったなあ。あの話、書かないうちに次の日本旅をしちゃったわ。

そして、あっという間に北海道が見えなくなっていった・・・さようなら。

そして見えてきたのが下北半島の東部分。

尻屋崎っていうところなのね。

小川原湖も綺麗に見えた。

それから機内では飲み物サービス。めぎはスープをいただいて、母が持たせてくれたおにぎりを食べることにした。おお~懐かしいテーブルクロス。めぎのだったのか妹のだったのかもう記憶は定かではないが、小学校から高校までこういうのを弁当包みに使っていたような気がする。

中には結構大きなおにぎりが4つ。それぞれ中身が違う。

早めに食べるようにといわれた筋子のをいただいた。

母におにぎりを作ってもらったのはいつ以来だろう。30年ぶりくらいかな・・・手料理は帰省すればいつもいただいてきたけれど、そう言えばおにぎりって、学校時代以来のことだろうか。あまりにも美味しくて、残り3つはドイツまで持ち帰った。うちのドイツ人と分け合って食べたのだが、包みを開けた瞬間からうちのドイツ人は「日本の匂いだ~」と深く息を吸い込み、おにぎりを一口食べるなり、「手作りの味だね~」と感動していた。記憶の彼方だった母のおにぎりの味をうちのドイツ人と共有できたことが嬉しかった。
さてさて・・・飛行機はめぎが筋子のおにぎりを味わっている間に岩手山の横を通過し・・・

こんなところの上空を通過し・・・

旋回して房総半島へ。このずっと向こうに津波の被害のあったところがあるんだな・・・

房総は穫り入れ直後のようだった。

この辺りの集落は木々の近くに密集する形なのね。この木々の部分は林と呼ぶのか森と呼ぶのか山と呼ぶのか、もしかしたらあの木々の中に神社があったりするのかも知れないな。

刈り入れの機械の痕がまだ生々しい。新米の美味しい時期なのね。

今回の日本旅、めぎは家族以外どなたにも連絡をしなかった。前半は仕事と休暇に徹し、後半は両親訪問に徹し、ブログのみなさまを始め大学時代の友人や恩師などにも全く連絡をせず、仕事関係者と両親以外誰にも会わずに過ごしたのだった。多くの方々に失礼をしてしまったが、おかげさまで解放感を味わうことができ、精神的にゆっくりできた。日本ではいつも会いたい人がいっぱいいて、したいこともいっぱいあって、どうしても時間刻みで忙しくなってしまうのだが、今回は全く別の滞在の仕方を試みてみたのである。都合が合わず妹に会えなかったのが残念だったが、その分両親と差しで過ごせたのも悪くなかった。そんな中、めぎが日本にいることをブログで知ったKrauseさんが、本当にご親切にも成田で時間があったら新米をお渡ししますよ、とご連絡くださったのだが、帰りの成田での乗り換え時間は1時間で、一度到着ロビーに出る余裕は残念ながらなかった。ただ、そんな失礼なめぎにも、本当に温かくお声をかけてくださったKrauseさんご夫婦のお心遣いが胸に浸みた。きっとブログを読んで「連絡なかったな」と思っていらっしゃる方もいらしたのだろうと思うのだが、みなさまそっとしておいてくださって、その思いやりに感謝した。
成田に到着。さて、乗り換えだわ。

つづく
撮影: Nikon 1 V3 + 18.5mm(F1.8)
成田からデュッセルドルフへ [2015年秋 日本の旅]
現在、秋の日本旅の話を連載中。
千歳から成田に飛び、無事に出国、ラウンジへ。

今回、リッチにプレミアムエコノミーを利用したため、なんとラウンジを利用できた。乗り換え待ちの30分ほど、ここで一息。

そして機内へ。あちらにビジネスクラス・・・いいなあ。フルフラット、憧れるなあ。疲れ具合が全く違うんだろうなあ。

とは言え、機内はガラガラで隣も空いてて、めぎは大名のように優雅に広々使うことができた。

あ、あれはジャンボ機・・・?懐かしいなあ。

そして離陸。

太平洋上で大きく旋回し、房総半島の方へ戻る。

そして日本を横切って飛んでいく。

このとき日本は昼の11時40分頃。デュッセルドルフは早朝4時40分頃。うちのドイツ人は寝てるのね。

ドイツまで9400㎞。11時間強の飛行。遠いなあ。ホント、遠いわよね。

飛行機は越後山脈を越えていく。


そして、食前酒が配られた頃・・・(このスパークリングワイン、普通のエコノミーには無い。プレミアムエコノミーはビジネスクラスの飲み物の一部を味わえる。スペインのスパークリングワイン、ああヨーロッパの味。うちに帰るんだわ・・・とこのとき感じた。)

新潟を通過した。(次の2枚はスマホで撮影。)

ああ、日本を去っていく・・・

そして食事。機内食はエコノミーと同じ。でも、エコノミーでも日本の航空会社の機内食は美味しいわねえ。めぎは予期せぬ冷や奴や枝豆、鶏の唐揚げを楽しんだ。そう言えばこのどれも今回いただかなかったなあ・・・そして、食後のお茶!緑茶が配られるのは日本の航空会社だけよねえ。

そして飛行機は北海道の西を通過。

あの雲の辺りに北海道があるんだわ。今朝、ついさっきまでいた北海道が・・・あの向こうに両親がいるんだわ。お父さん、お母さん、ありがとう、さようなら。またの日まで元気でね。

そして飛行機は向きを変えた。

利尻・礼文が表示されていた。

デザートのアイスが配られた頃・・・

北海道は遙か彼方の霞の向こうとなり・・・

ロシア上空に突入。

最後に見た礼文という文字。

日本、さようなら・・・
次はいつ来られるかな。今回は1年3か月ぶりという比較的短いインターバルだったけど、次は2年くらいかなあ・・・
それからめぎは一眠りし、目が覚めたのは3時間半後くらい。プレミアムエコノミーのサービスで、ビジネスクラスであまったデザートをいただいた。暗い機内でまわりの寝ている人に迷惑をかけないように灯りをつけず、787のあの窓の明るさを調節できる機能で若干外からの光を入れるだけで写したのでちょっと分かりにくいけど、お酒の香りが美味しいリンゴのタルト。

その後時折うつらうつらしながらNHKニュースを見たり、80年代のJ-POPとか井上陽水とかELTとか日本のバラード集とかを聞いたりして、日本の機内サービスを存分に楽しんだ。
そしてリンゴのタルトから約4時間後、機内が明るくなり、軽食が配られた。これもめぎにはとっても美味しかった。

外は分厚い雲。向こうにちょっと小さめの飛行機が並行して飛んでいた。

飛行機は2度目の食事から2時間くらいかけてロシアからエストニアの上空を通過してバルト海を横切り、ようやくバルト海の西の端の辺りまでやってきた。北欧からドイツにかけては天気悪そう。

それから徐々に高度を下げて、雲の中に突入。

おお~ドルトムント、ヴッパータール、ライン!ああ、帰ってきたわ~~

雲が切れて下が見えたのは、着陸直前だった。

着陸&逆噴射。16時到着の予定が10分ほど早めの着陸。

外は雨。デュッセルドルフは5℃だって・・・16時の気温が5℃。ひえええ。北海道でも最高気温の予想が15℃だったのになあ。これはスマホで撮影。

降りるところまでの移動中、機内は虹色だった。

こうしてめぎはまたドイツに帰ってきた。誰もお辞儀などせずにこやかに迎えたりもしない無愛想なドイツへ。でも、めぎはそんな素っ気ないドイツでホッとした。礼をされたり挨拶されたりするところを無言で通り過ぎるのはめぎには気が引けるし、イチイチ挨拶を返すにはその回数や量が多すぎるのだ。その反面、ドイツは素っ気ないけど見ず知らずの人が駅でも電車の中でも手をさしのべてくれたり、ちょっとした親切に、ありがとう、いえいえ、というやりとりがあったり。お客様対応はひどいけど、お金を払わなくても一般の人同士のそういうコミュニケーションが日常茶飯事なのが、ドイツの良いところ。
9400㎞の旅を終え、デュッセルドルフへの直行は極楽のように快適だった。しかし、それでもめぎはへろへろ。空港までうちのドイツ人が迎えに来てくれて荷物も全部運んでくれたから楽だったけど、みなさまの場合はここから旅が始まるのね・・・ビジネスマンの方々はここから仕事なのよね!凄いなあ・・・そう言えばその昔、日本からドイツに到着して、さあここから重いスーツケースを押しつつスリに遭わないように気をつけながら電車で移動しなきゃ、と飛行疲れを感じつつもちょっとワクワクドキドキ気を引き締めていた頃のことを思い出す。うーん、それにしても、ヨーロッパって遠いわね。
撮影: Nikon 1 V3 + 18.5mm(F1.8)
千歳から成田に飛び、無事に出国、ラウンジへ。

今回、リッチにプレミアムエコノミーを利用したため、なんとラウンジを利用できた。乗り換え待ちの30分ほど、ここで一息。

そして機内へ。あちらにビジネスクラス・・・いいなあ。フルフラット、憧れるなあ。疲れ具合が全く違うんだろうなあ。

とは言え、機内はガラガラで隣も空いてて、めぎは大名のように優雅に広々使うことができた。

あ、あれはジャンボ機・・・?懐かしいなあ。

そして離陸。

太平洋上で大きく旋回し、房総半島の方へ戻る。

そして日本を横切って飛んでいく。

このとき日本は昼の11時40分頃。デュッセルドルフは早朝4時40分頃。うちのドイツ人は寝てるのね。

ドイツまで9400㎞。11時間強の飛行。遠いなあ。ホント、遠いわよね。

飛行機は越後山脈を越えていく。


そして、食前酒が配られた頃・・・(このスパークリングワイン、普通のエコノミーには無い。プレミアムエコノミーはビジネスクラスの飲み物の一部を味わえる。スペインのスパークリングワイン、ああヨーロッパの味。うちに帰るんだわ・・・とこのとき感じた。)

新潟を通過した。(次の2枚はスマホで撮影。)

ああ、日本を去っていく・・・

そして食事。機内食はエコノミーと同じ。でも、エコノミーでも日本の航空会社の機内食は美味しいわねえ。めぎは予期せぬ冷や奴や枝豆、鶏の唐揚げを楽しんだ。そう言えばこのどれも今回いただかなかったなあ・・・そして、食後のお茶!緑茶が配られるのは日本の航空会社だけよねえ。

そして飛行機は北海道の西を通過。

あの雲の辺りに北海道があるんだわ。今朝、ついさっきまでいた北海道が・・・あの向こうに両親がいるんだわ。お父さん、お母さん、ありがとう、さようなら。またの日まで元気でね。

そして飛行機は向きを変えた。

利尻・礼文が表示されていた。

デザートのアイスが配られた頃・・・

北海道は遙か彼方の霞の向こうとなり・・・

ロシア上空に突入。

最後に見た礼文という文字。

日本、さようなら・・・
次はいつ来られるかな。今回は1年3か月ぶりという比較的短いインターバルだったけど、次は2年くらいかなあ・・・
それからめぎは一眠りし、目が覚めたのは3時間半後くらい。プレミアムエコノミーのサービスで、ビジネスクラスであまったデザートをいただいた。暗い機内でまわりの寝ている人に迷惑をかけないように灯りをつけず、787のあの窓の明るさを調節できる機能で若干外からの光を入れるだけで写したのでちょっと分かりにくいけど、お酒の香りが美味しいリンゴのタルト。

その後時折うつらうつらしながらNHKニュースを見たり、80年代のJ-POPとか井上陽水とかELTとか日本のバラード集とかを聞いたりして、日本の機内サービスを存分に楽しんだ。
そしてリンゴのタルトから約4時間後、機内が明るくなり、軽食が配られた。これもめぎにはとっても美味しかった。

外は分厚い雲。向こうにちょっと小さめの飛行機が並行して飛んでいた。

飛行機は2度目の食事から2時間くらいかけてロシアからエストニアの上空を通過してバルト海を横切り、ようやくバルト海の西の端の辺りまでやってきた。北欧からドイツにかけては天気悪そう。

それから徐々に高度を下げて、雲の中に突入。

おお~ドルトムント、ヴッパータール、ライン!ああ、帰ってきたわ~~

雲が切れて下が見えたのは、着陸直前だった。

着陸&逆噴射。16時到着の予定が10分ほど早めの着陸。

外は雨。デュッセルドルフは5℃だって・・・16時の気温が5℃。ひえええ。北海道でも最高気温の予想が15℃だったのになあ。これはスマホで撮影。

降りるところまでの移動中、機内は虹色だった。

こうしてめぎはまたドイツに帰ってきた。誰もお辞儀などせずにこやかに迎えたりもしない無愛想なドイツへ。でも、めぎはそんな素っ気ないドイツでホッとした。礼をされたり挨拶されたりするところを無言で通り過ぎるのはめぎには気が引けるし、イチイチ挨拶を返すにはその回数や量が多すぎるのだ。その反面、ドイツは素っ気ないけど見ず知らずの人が駅でも電車の中でも手をさしのべてくれたり、ちょっとした親切に、ありがとう、いえいえ、というやりとりがあったり。お客様対応はひどいけど、お金を払わなくても一般の人同士のそういうコミュニケーションが日常茶飯事なのが、ドイツの良いところ。
9400㎞の旅を終え、デュッセルドルフへの直行は極楽のように快適だった。しかし、それでもめぎはへろへろ。空港までうちのドイツ人が迎えに来てくれて荷物も全部運んでくれたから楽だったけど、みなさまの場合はここから旅が始まるのね・・・ビジネスマンの方々はここから仕事なのよね!凄いなあ・・・そう言えばその昔、日本からドイツに到着して、さあここから重いスーツケースを押しつつスリに遭わないように気をつけながら電車で移動しなきゃ、と飛行疲れを感じつつもちょっとワクワクドキドキ気を引き締めていた頃のことを思い出す。うーん、それにしても、ヨーロッパって遠いわね。
撮影: Nikon 1 V3 + 18.5mm(F1.8)
北の魚介づくし [2015年秋 日本の旅]

現在、秋の日本旅の話を連鎖中。
旅の最後に札幌で4泊したが、そのうち2回実家で夕食をいただいた。まず、1夜目の夕食。

生ちらし寿司。鮪赤身に中トロに生のホタテに生のエビにヒラメに鮭にタコ。豪華だわ~~

母はある程度作り置きしていて、それを手際よく綺麗に盛りつけていく。いろんなものを少しずつって、やっぱりいいなあ。ドイツでは下手するとこれが1人分だが、ここではこれは3人分。

この小さなサイズのナスはドイツにはなく、美味しい秋なすをしみじみ味わった。久々の母の煮物はとてもやさしい味で、父は毎食の母の手作りの食事がとても美味しくてとても幸せだと言っていたが、ホントそうだろうなあと思う一品。

父は退職してから家事も手伝うようになり、テーブルを拭いたり食器を並べたり。めぎはすっかり上げ膳据え膳で両親の準備する様子を眺めていた。二人で色々話し合いながら準備を進めていく様子は微笑ましく、幸せそうだった。
それから、なんと言ってもお刺身。ボタンエビに、ホッキ貝に、ちょっと湯引きした鯛。なんて美味しかったことかしら。そうそう、ホッキって、東京などでよく見かける赤いのは、火を通してるから。生はこんな風にほんのり紫色。

お酒も進み、母がオーストリアで買ってきたというワインをいただきつつ・・・

アサリの酒蒸しも。

ああ、感動的な夕食。
4夜目には一緒に買い物に。ホッキ貝もツブ貝も北海道のスーパーではこういう状態で売られてて、パックの中でごにょごにょ動いている活きの良いのを買ってきてお刺身にするのだから、本当になんという贅沢かしら。日本にいてもなかなか味わえるものじゃないわよね。こうやって綺麗にパック詰めになっているのはやっぱり日本だわね。

噴火湾(内浦湾)のあんこうにめぎは妙に惹かれ、ちょうど半額のシールが貼られたのをお買い上げ♪

食べたいものは尽きないのだけど、これは今回我慢。汁物2つも食べられないものね・・・めぎはこのタチをお吸い物にしたのが好きだった。ものすごく新鮮なのを生でいただくのも好きだった。

たぶんこういうのを恋しいと思う人は、日本人でもあまりいないのではと思う。めぎはその昔東京に出た時点で北海道の多くの味覚に別れを告げたのだが、その経験のおかげでドイツに来てからも食べたいものがないという悲しみをそれほど苦しまずにすんだ。なにしろ、東京にもなかったのだから。いや、東京にはあるところにはあるのだが、当時めぎはどこにあるか分からなかったし、分かっても目の玉の飛び出るお値段を出さなければ食べられず、若いめぎには全く不可能だったのだ。まあそれでも、日本ならクール宅急便で送ってもらうという方法もあるのだが、それでもタチはどうかなあ・・・そこでしか食べられないもの、そこで食べるからこそ美味しいものっていう感じかしらね。
最後の夜のお酒はこちら。あ、いえ、これ一本全部飲み干したのではないが・・・ちゃんとカッコイイ器(徳利でもなく、陶器のピッチャーのようなもの)に入れて出されていたのだが、それは撮り忘れ。

この日も海の幸づくし。イカの刺身は透き通っていたし、ツブ貝はコリコリしてて感動。ツブって新鮮なのはアワビよりも美味しく、めぎは居酒屋や海の家などでいただくツブ焼も好きだったし、こうしてお刺身でいただくのも好きだった。

出来合いのを買ってきたハタハタの飯寿司もめぎの大好物。今の時期はハタハタに子が入っていないが、そんな贅沢は言っていられない。

サラダもさっぱりとした日本風の味付けで美味しかったし・・・

めぎのリクエストで急遽予定変更して作ってくれたアンコウ汁も感動の美味しさ。

ああ、胃袋がいくつあっても足りないわ・・・残念ながらもうおなかいっぱい。両親には散財かけてしまったな・・・本当にどうもありがとう。
食べかけの写真だが、葡萄も柿も日本の上品な味わいで美味しかった。日本の果物って、ものすごく甘いのに上品で、香水のような匂いがする。いつもドイツの野性的な果物ばかり食べているので、ずいぶん手をかけて品種改良したのだろうというのがよく分かる。

故郷の味って、みなさまにとっては何かしら。めぎにとってはこういうお刺身と、塩漬けの筋子とタラコとウニと、イカの塩辛。ハッキリ言えば素材勝負のものばかり。次に食べられるのはいつのことになるかしら。それまでは、ドイツのムール貝と牡蠣とボンゴレで頑張りましょ。
撮影: Nikon 1 V3 + 18.5mm(F1.8)、D600 + 24-70mm(F2.8)