北海道での撮影実習 [2016年秋 日本の旅]
今日からしばらく先週の日本でのお話を。まずは、日本にいた間のmoblogで具体的に書かなかったことから。
先日ちらりと触れたように、日本で写真の講座を受けてきた。日本で受けてみたいな~というのがかねてからの夢で、日本へ行くことにしてからずっと日程的かつ場所的に合う講座を探したのだが、10月以降の講座の予定はどこも9月にならないとハッキリせず、ようやく講座が発表されてこれ是非受けたい!と思うのが東京であったのだけど日程的にうまく合わず、札幌に当初の予定より2泊長居して北海道で受けることにしたのだった。
申し込んだ講座は中・上級者向けの撮影実習で、北海道の歴史的場所を巡るというもの。全3日間で、初日は夜に概要説明、次の日に実習、それから一週間後に写真を数点選んで持っていって講評をいただく、というもので、残念ながらその講評をいただく日にはドイツに戻ってきてしまっていたのだが(思えばそれが最も肝心なので残念の極みなのだが)、普段行かない場所に行ってプロのカメラマンのアドヴァイスをもらえるというのに惹かれて申し込んだ。同じくらいの歳の札幌出身のカメラマンと知り合うということにもちょっと興味があったし・・・めぎは札幌を出て人生を切り開く道を選んだが、札幌に留まって人生を切り開いた人というのはどういう人なのかな、と。
初日の夜にちょっとワクワクして行ってみたら、参加者は9名でそれほど多くはないが、常連さんが数人いてカラーというか雰囲気というかある世界が出来上がっていて、それ以外は一見さん扱いだったのが気になった。まあ本当に一見さんなのだから仕方がない。割って入っていくことも可能だろうけどこちらも気力が無く、北海道弁のやりとりを聞きながら、ここの出身なのに遠い知らない世界にお邪魔しているような、不思議な感覚で2時間ほどを過ごした。このメンバーで一日撮影実習を共に過ごすのだから、簡単な自己紹介でもして知り合うということもあってもいいのではないかな、と思ったが・・・というのは、ドイツでは常に最初に自己紹介の時間があるので・・・これが今時の日本なのか、もともとの日本文化が匿名性が強いのか等々ちょっと考えてしまった。お互いに名乗りもせずに同じ所に2時間座るだけでも居心地悪く感じてしまうのは、ドイツ生活が長くなったからかも知れない。
この日、カメラマンさんが作例をたくさん見せてくださったのは非常に良かった。何より良かったのは、カメラマンさんが如何に大量のシャッターを切っているかというのを見たことだった。プロが同じ所でこんなにも何回も何回も何回も、誇張ではなく同じシーンを百回くらい試みているのだ・・・アマチュアのめぎが一発でいいのを撮ろうなどと考えてはいけないわね。
そして撮影実習の日、このためにドイツから持ち込んだレンズを数本持って、カメラの設定言語をドイツ語から日本語に変更して、いざ!と集合場所へ。札幌駅からバスで2時間ほどで、最初の目的地に到着。それは、ここ。
↑向こうに見えているのはダムで、現在一部撤去作業中。
ここは北海道夕張の炭鉱近くの旧発電所。現在は廃墟となっていて、ここを管理している事務所に手続きすれば無料で中に入ることが出来るのだとか。少しずつ少しずつ撤去作業中のようなので、いつかは無くなってしまうと思われるところ。
中では何かが崩れ落ちてくるかも知れないので、入るのは自己責任。ヘルメットが何個か貸し出し用に置かれていた。
中に入るとまずこんな空間。
そこにあったのは東芝の配電盤。昭和12年といった年号が刻まれていた。
さらに奥に入ると、日立の機械。大正14年ので、25トンだと刻まれていた。
発電所は今も昔も東芝と日立なのね。
2階へ上がると、天井の壊れた空間が広がっていた。
ここで、アマチュアカメラマンがセーラー服を着た女性のコスプレ撮影をしていた。彼らはコスプレの内容も申請して許可を撮っているのだとか。ここを案内してくれた係の人によると、歴史的配慮から、軍服などのコスプレは遠慮してもらっているのだそう。ああやって撮って、コンテストに応募しているのね。なるほどね・・・
割れた窓から外を見ると・・・
かつての送電線の痕があった。
さて、ここまでの写真を見てきて、いつものめぎの写真の色合いと違うなあ・・・とお気づきだろうと思うが、この日は写真教室のカメラマンのお薦め設定(ニュートラルで彩度などを調節)で撮影。見たものを見たままに、ではなく、イメージを写す、という練習である。RAWでも撮ってきたので一枚だけ上の写真のもともとの色合い(スタンダード)をお見せすると、実際の色はこんな色。紅葉にはちょっと早くて残念だったが、北海道ならではの荒涼殺伐とした山の風景が心に残った。たしかに、この真実の色よりも、上の彩度を落とした色合いの方が、めぎが感じた印象に近い。北海道の現実を知らせるという目的にも、より効果的に感じる。
ここでカメラマンさんが光と影の撮り方を見せてくれたり、気がついたことを指摘してくれたり、質問に答えてくれたりして、ホンの短い実習だったけど、ホンの一言が目から鱗だったりして、参加した意義は大いに感じることが出来た。何事も、教えてくれるのを待つのではなく、やはり自分から参加していかなければいけないということなのだろう。習うより倣え、という感じでもあるかな。ドイツでは初級~中級の講座しか受けたことがないので比較にはならないが、ドイツの方が少人数で懇切丁寧だという印象。でも、あるレベルからはやっぱり習うより倣えで、自らプッシュしていかなければ何も得られない。そういう部分は日本もドイツも同じなのね。
他にも機械や壊れた扉や地階の石炭の灰などあれこれ撮ってあるのだが、それをRAWからじっくり作品として仕上げるところには全く至っていない。そんなわけで、もっと良いアングルのもっと光の面白い写真や面白い被写体もあるのだが、ここの話はこれで終わりとする。
この場所の写真はこれで終わりとするが、撮影実習の話はまだまだ続く。
撮影: D600 + 24-70mm(F2.8)
寂れた町 [2016年秋 日本の旅]
現在、この秋の北海道での撮影実習話を連載中。
話は前後するが、昨日ご紹介した北海道夕張近郊の旧発電所跡に向かう途中、トイレ休憩に寄ったところの駅。
駅横はがら~んと何も無い。
駅裏。
反対側の駅横には、ハイヤー駐車場!そうそう、北海道ではタクシーのことをハイヤーって言うのよね。いや、言っていたのよね。めぎの祖父母の時代はみんなハイヤーって言っていたなぁ・・・今はどうかしらね。
この駅、未だ使われているのだが。あちらにホーム。
線路の向こうには結構真新しい家が並んでいるわね。どんな人がここに住んでいるのかしら。
駅の中も見学&撮影。
よく見ると、電車が来るのは上下線合わせて一日5回だけ。
駅の前も、壊れたお店ばかり。
この講座を率いたカメラマンさんが言うには、北海道で恐らく向こう10年に無くなるものは、ドライブインとか、駅前の食堂とか(東京近郊では既にもう無いわね・・・日本の地方の田舎はどうなのかな)。コンビニが普及し、さらに道の駅が大人気となって、かつてのドライブインや食堂が次々に潰れ、細々とやっているところも歳取ったオヤジさんやおばあさんで跡継ぎもなく、その方々が引退したらそれで恐らくお仕舞いで、向こう10年にはそれが廃墟になっていくだろう、と。彼はそれを写真に残しておきたいのだそうだ。あ、なんか、そういうところ、めぎと似てる!めぎは、美しい綺麗な風景より、終わり往くものとか、何の変哲もなくつまらないけどいつかは無くなる日常とか、悲しくも浅はかな現実とか、殺伐とした裏を暴くような写真を撮ることに興味があるのだ・・・なかなかうまく撮れないけれど。カメラマンさんは撮影に出かけると、草ぼうぼうの中に錆び付いた看板の崩れたようなドライブインを探し、それに最も合うような色合いを模索して撮り溜めているのだとか。そして、出来るだけコンビニ弁当は買わず、道の駅にも寄らず、崩れかけたドライブインや駅前のボロボロ食堂に入って、そこのオヤジさんやおばあさんの料理を味わい、もう来年は無いかも知れないよ~という会話をしているのだとか。なるほど・・・そうだわね。めぎもドイツでスーパーでは出来るだけ買い物せずにマルクト市場で地元の農家から買うようにしているが、日本でもそういう風に努力することが出来ると言うことなのだな。そして、めぎと同じくらいの歳のカメラマンさんは、北海道に生まれ育ってずっと居続けて、今そういうことに目を向けているのだな・・・なんというか、北海道の人のそういう真剣な取り組みに、心がほんのり温かくなった。ありがとう、めぎの故郷をそんな風に支えていてくれて、そうやって後世に伝えようとしていてくれて。めぎは出て行っちゃって、もう何もしてあげられないけれど、北海道が北海道の歴史を自ら刻み続けることを心の底から願っている。
これがここの唯一開いていたお店。お客さん、来るのかな・・・2階部分はかつては宿だったのかな・・・色々なことを感じた寂れた駅だった。
撮影: D600 + 24-70mm(F2.8)
北海道の酒造 [2016年秋 日本の旅]
北海道での写真撮影実習の話は本日最終回。
2日前にご紹介した旧発電所での撮影時間は約1時間。あっという間に過ぎ去って、次にやってきたのは夕張近くの北海道の酒造会社。
↑上は、カメラマンの先生お薦めの彩度を落とした設定での撮影。本当の色は下のようなのだけど、これだとなんだか赤色がのっぺりして見えるわねえ。
こういうのを日本語で色飽和というのだそう。なるほど~色がありすぎることの害を知った今回の実習。彩度を落とすって、今までやったこと無かったけど、意外にいいんだなあ。
これも彩度を落としたバージョン。
これはいつものスタンダード。紅葉と煉瓦なのだからこういう風に綺麗に写した方がいいのかも知れないが。
これも、落ち葉の赤が綺麗なのだから、スタンダードにするべきか・・・
それとも彩度を落として寂寥感を出すべきか。
↑これを、落ち葉だけ赤を残して強調するという手もあるけれど。
写真って、奥が深いわね~なんだか色々試しているうちにここでもあっという間に時間が過ぎ、これというのが撮れないままに終わった。
酒造に寄らずに旧発電所だけ3時間くらい欲しかったな~と言ったのはめぎだけじゃなかったのだが、募集をかけるとき、旧発電所跡だけで人数を集められるかが疑問なのだとか。そうねえ、コースが成立しなかったら元も子もないものね。カメラマンも生活かかっているのだろうしねえ。
この酒造の向かいには美味しいお蕎麦屋さんがあって・・・
縁側がピカピカで庭の映り込みが美しく・・・
お蕎麦も天ぷらもとても美味しかった。
食事の後はあれこれ撮ったりお土産のお酒を試飲して買ったりしているうちに、あっという間に帰る時間となった。帰りのバスの中でまた参加者の常連さんとカメラマンさんとの北海道弁を聞きながら、自分がずっと札幌に居続けていたらどんな人生だったかしら・・・と想像しながらバスに揺られた。帰りには多少うち解けて、常連さんの撮った写真を見せてもらったりも。
そして札幌駅で解散。あ、彩度を落とした設定のままだわ。
このめぎには馴染みのない真新しい札幌駅は、スタンダードに色を入れた方が良さそうね。昔の駅舎だったら彩度を落としたら味が出るだろうなあ・・・40年前、否、30年前にもあったのだけど、いつの間にか建て替えられちゃったのよね。
以上が写真教室の実習日のお話。これで写真が一気に上手くなった訳ではないし、ドイツより日本の方が痒いところに手が届くかと思ったりしてたけどそれはただの幻想だったし、日本だからサービスも行き届くという訳でも実はなく、ドイツ語より日本語で受けたから分かりやすかったという面も特に無かったが、色合いや彩度に気が回るようになったことが収穫である。そして、それよりなにより、自分の知らなかった北海道の面や、そこに生きる人たちの様子を垣間見ることが出来たのが良かったと感じる。めぎもめぎの生きる世界で自分の道をさらに模索していこう。
撮影: D600 + 35mm(F1.8)
札幌住宅街の姿 [2016年秋 日本の旅]
現在、10月中旬の日本の話を連載中。
札幌滞在中のある日、お天気がとても良かったので、ちょっと一人で探検撮影に出かけた。
ああ、日本の空ね~電線いっぱい。カラスさんたちも。
札幌はめぎの故郷だけど、今両親が住んでいるところはめぎの知らない地域。だから、特に懐かしい場所がある訳ではなく、どこに何があるのかも全く知らず、見慣れない街並みで、自分の故郷なのになんだか外国を歩いているかのような、不思議なちょっと落ちつかない気分。不思議な喩えだけど、ボルネオ島のコタキナバルとかペナン島のジョージタウンとかを歩いているときと同じような感覚なのだった。これは自分でもちょっとびっくりする心持ちだった。
マンションも並ぶが、その隙間にずいぶん古い壊れかけた木造家屋の目立つところ。
区画があまりハッキリして無くて、草のぼうぼうに生えた小さな空間が目につく。
新しいマンションは綺麗に区画を囲っている。
ひっきりなしにやってくる宅配便屋さん。車を降りると走って行って、仕事熱心。荷物を運ぶ先には誰かの生活があるのよね・・・マンションの建物からはそれが全く見えないけどね。
その昔はここにはこういう木造の家が並んでいたのだろうな。
人の生活感が垣間見えるこの家、なんだかとっても暖かく感じられた。
これから10年後20年後の札幌はどんな姿になるのかなあ・・・
撮影: D600 + 35mm(F1.8)
札幌大通公園の景色 [2016年秋 日本の旅]
現在、10月中旬の日本の話を連載中。
札幌滞在中、良い天気につられてちょこっと街の中心へ。地下鉄で大通へ出て、大通公園へ出ようとしたら、見慣れない地下通路があって、見慣れないガラス張りの階段が。こんなに綺麗なものが出来たのね~と上ってみると・・・
そこにはどーんと立派なこれまたガラス張りのビルがあった。見慣れないこのビル、調べてみたら2010年からあるようだが、ということは2014年と2015年のめぎの札幌訪問時には既にあったはずなのだけど、見覚えがない。
そこは大通公園。あ、若者たち・・・めぎもその昔ここを歩いていたのだけど、その頃は存在もしなかったこの若者たちが今は札幌を闊歩しているのだよな・・・この男性はめぎがいた頃にもきっといたのだろうけど、この変わりゆく札幌に生きてきて、今どんなことを感じながら歩いているのかしら。
思えばめぎが札幌にいた頃は拓銀という銀行があって、就職活動の時、拓銀に就職できたらそれは東京で言えば三菱や三井に決まったかのような扱いだったものだった(その頃は三菱も三井も合併してなかったのよねぇ・・・)。それが、その拓銀が消え、別の銀行がこんな立派なビルを建てている時代なのだものね。
大通公園に入ると、お仲間がいた。何を撮っていたのかな。
今見ると水飛沫が冷たそうだけど、この日はそれほど寒くはなかった。子どもたちも元気そう。
木の陰に隠れちゃったけど、気温は13℃と出ていた。
この人はここで何をしているのかな・・・スマホで音楽をかけて、イヤホンじゃなくそのまま聞いていたのでちょっと騒音。
その近くでは、テレビ局が撮影中。
↑向こうにパ・リーグ優勝おめでとうの横断幕。ちょうどめぎが滞在中はファイナルステージとやらがやっていて、地元札幌のチームを両親が毎晩熱く応援していた。めぎが日本にいた頃とはプロ野球のやり方も顔ぶれもすっかり変わっていて、何が何だか、誰が誰だか分からなかったなぁ・・・余談だけど、ドイツに帰って、ブンデスリーガを見てホッとしためぎ。スポーツって、知っている選手たちの活躍を見るのが楽しいものなのよね。
噴水にもずいぶん目障りな柵が。こんなの昔はなかったよなあ・・・
テレビ局は「病院食のイメージ」を訊ねて回っているようだった。病院食って、願わくは食べたくないものなのは世界共通だけど、ドイツのパン食の病院食よりは日本のはずいぶんいいと思うけどなあ。
そんなとりとめもない写真を撮っていたのは、やっぱりここがめぎには色々思い出があって懐かしいところだからなのだろう。
撮影: D600 + 35mm(F1.8)
札幌テレビ塔と紅葉 [2016年秋 日本の旅]
現在、10月中旬の日本の話を連載中。
ここは札幌、大通公園。長いストリートのような公園の端には札幌のシンボル、テレビ塔。
ちょうど綺麗に紅葉していたので、テレビ塔と紅葉を撮ろうとしたが、35mm単焦点ではどうもイマイチ上手く入らなかった。
縦にしてみたりもしたけれど、どれもイマイチ。
↑右側の写真は市役所と最後の一葉のような紅葉。ちょうどここにいたおじさんが、市役所とこの最後の紅葉を一緒に撮ってみたら、と薦めてくれたのだが、どうもイマイチで、そのおじさんをガッカリさせちゃった・・・めぎも、ここでこんなに四苦八苦するとは思っていなかったんだけどね・・・望遠も持ってきて、圧縮すればもっと様になったかも知れないなあ。広角で近づいて仰いで撮るというのも良さそうだけど、この紅葉は高いところにあるので近づけないしね。
近くには写生スケッチしている人もいた。
そんなに寒くもなくて、ベンチに座ってのんびり過ごすことも出来るくらい。だからめぎもあれこれゆっくり撮ることが出来て、ラッキーだったな~
これは札幌の老舗デパート。これは変わらずにここにあったけど、横断幕には中国語。日本は本当に変わったわね。いや、世界は本当に変わってきたわね。
テレビ塔を下から仰いで撮ろうと思ってやってきたのだが、それもどうもイマイチに終わった。
かえってこういう映り込みの方が面白かった。その割にはあまり追い込んでなくて、適当な撮影だけど。
このあと母に頼まれたお茶菓子を買って、また実家に戻った。
撮影: D600 + 35mm(F1.8)
札幌駅など [2016年秋 日本の旅]
現在、10月中旬の日本の話を連載中。
ここは札幌駅。
写真講座の初日はサラリーマンが仕事の後に来られる夜の時間帯。2時間の講座が終わった後に、会場近くの札幌駅を写してみたのだった。と言っても、気合い入れてではなく、ISOを上げて手持ちで出来る範囲で。
めぎには馴染みのない新しい札幌駅の前にはガラス張りのアトリウムのようなものが。中に入ってみた。
これはきっとあの大通の地下から地上へ上がる階段のところと同じ人のデザインなんだろうな。
ここで下の通路を歩く人と階段を上がる人と映り込みの写真をかなりたくさん撮ったが、どれもあまりピンと来なかった。これは階段に人がいないバージョン。たぶん、もっとスローシャッターで、色合いも変えて写せばいいのだろうが、このときは三脚持ってなかったし。
そして次の日、一日バスで撮影実習の旅をしてきて、これは先日も載せた解散後。
反対側、つまり駅前はこんな感じ。あの真ん中のビルが、前日夜の説明会場。日没の最後の光が綺麗だな・・・
そう思ってちょっと急いで近くの旧北海道庁に向かってみたが、すっかり影になっていたので撮影は無し。この日は札幌最終日だったので、両親との夕食をゆっくり楽しむために撮影はこれで切り上げてさくっと実家へ戻ったのだった。
撮影: D600 + 35mm(F1.8)、D600 + 24-70mm(F2.8)
♪ おまけ ♪
これは10月27日18時50分頃のデュッセルドルフの空。9月にドイツで受けた写真講座でフラッシュの使い方を勉強し、こんな撮影も可能になった。そのうちにはめぎも、別売りフラッシュとか、横からライトとか、レフ板とか、色々使うようになるのかも。
本日10月30日から冬時間。ということは、↑この空が一気に17時50分の空になる。ということは、めぎが授業を終える18時15分には真っ暗になるということ・・・ああ、いよいよ、辛い時期が始まるんだなあ・・・