SSブログ
2016年秋 日本の旅 ブログトップ
前の3件 | -

北海道での撮影実習 [2016年秋 日本の旅]

ax.jpg

今日からしばらく先週の日本でのお話を。まずは、日本にいた間のmoblogで具体的に書かなかったことから。

先日ちらりと触れたように、日本で写真の講座を受けてきた。日本で受けてみたいな~というのがかねてからの夢で、日本へ行くことにしてからずっと日程的かつ場所的に合う講座を探したのだが、10月以降の講座の予定はどこも9月にならないとハッキリせず、ようやく講座が発表されてこれ是非受けたい!と思うのが東京であったのだけど日程的にうまく合わず、札幌に当初の予定より2泊長居して北海道で受けることにしたのだった。

申し込んだ講座は中・上級者向けの撮影実習で、北海道の歴史的場所を巡るというもの。全3日間で、初日は夜に概要説明、次の日に実習、それから一週間後に写真を数点選んで持っていって講評をいただく、というもので、残念ながらその講評をいただく日にはドイツに戻ってきてしまっていたのだが(思えばそれが最も肝心なので残念の極みなのだが)、普段行かない場所に行ってプロのカメラマンのアドヴァイスをもらえるというのに惹かれて申し込んだ。同じくらいの歳の札幌出身のカメラマンと知り合うということにもちょっと興味があったし・・・めぎは札幌を出て人生を切り開く道を選んだが、札幌に留まって人生を切り開いた人というのはどういう人なのかな、と。

初日の夜にちょっとワクワクして行ってみたら、参加者は9名でそれほど多くはないが、常連さんが数人いてカラーというか雰囲気というかある世界が出来上がっていて、それ以外は一見さん扱いだったのが気になった。まあ本当に一見さんなのだから仕方がない。割って入っていくことも可能だろうけどこちらも気力が無く、北海道弁のやりとりを聞きながら、ここの出身なのに遠い知らない世界にお邪魔しているような、不思議な感覚で2時間ほどを過ごした。このメンバーで一日撮影実習を共に過ごすのだから、簡単な自己紹介でもして知り合うということもあってもいいのではないかな、と思ったが・・・というのは、ドイツでは常に最初に自己紹介の時間があるので・・・これが今時の日本なのか、もともとの日本文化が匿名性が強いのか等々ちょっと考えてしまった。お互いに名乗りもせずに同じ所に2時間座るだけでも居心地悪く感じてしまうのは、ドイツ生活が長くなったからかも知れない。

この日、カメラマンさんが作例をたくさん見せてくださったのは非常に良かった。何より良かったのは、カメラマンさんが如何に大量のシャッターを切っているかというのを見たことだった。プロが同じ所でこんなにも何回も何回も何回も、誇張ではなく同じシーンを百回くらい試みているのだ・・・アマチュアのめぎが一発でいいのを撮ろうなどと考えてはいけないわね。

そして撮影実習の日、このためにドイツから持ち込んだレンズを数本持って、カメラの設定言語をドイツ語から日本語に変更して、いざ!と集合場所へ。札幌駅からバスで2時間ほどで、最初の目的地に到着。それは、ここ。
a1.jpg


↑向こうに見えているのはダムで、現在一部撤去作業中。

ここは北海道夕張の炭鉱近くの旧発電所。現在は廃墟となっていて、ここを管理している事務所に手続きすれば無料で中に入ることが出来るのだとか。少しずつ少しずつ撤去作業中のようなので、いつかは無くなってしまうと思われるところ。
a2.jpg


中では何かが崩れ落ちてくるかも知れないので、入るのは自己責任。ヘルメットが何個か貸し出し用に置かれていた。
a3.jpg


中に入るとまずこんな空間。
a4.jpg


そこにあったのは東芝の配電盤。昭和12年といった年号が刻まれていた。
a5.jpg


さらに奥に入ると、日立の機械。大正14年ので、25トンだと刻まれていた。
a6.jpg


発電所は今も昔も東芝と日立なのね。

2階へ上がると、天井の壊れた空間が広がっていた。
a10.jpg


ここで、アマチュアカメラマンがセーラー服を着た女性のコスプレ撮影をしていた。彼らはコスプレの内容も申請して許可を撮っているのだとか。ここを案内してくれた係の人によると、歴史的配慮から、軍服などのコスプレは遠慮してもらっているのだそう。ああやって撮って、コンテストに応募しているのね。なるほどね・・・

割れた窓から外を見ると・・・
a8.jpg


かつての送電線の痕があった。
a9.jpg


さて、ここまでの写真を見てきて、いつものめぎの写真の色合いと違うなあ・・・とお気づきだろうと思うが、この日は写真教室のカメラマンのお薦め設定(ニュートラルで彩度などを調節)で撮影。見たものを見たままに、ではなく、イメージを写す、という練習である。RAWでも撮ってきたので一枚だけ上の写真のもともとの色合い(スタンダード)をお見せすると、実際の色はこんな色。紅葉にはちょっと早くて残念だったが、北海道ならではの荒涼殺伐とした山の風景が心に残った。たしかに、この真実の色よりも、上の彩度を落とした色合いの方が、めぎが感じた印象に近い。北海道の現実を知らせるという目的にも、より効果的に感じる。
a9a.jpg


ここでカメラマンさんが光と影の撮り方を見せてくれたり、気がついたことを指摘してくれたり、質問に答えてくれたりして、ホンの短い実習だったけど、ホンの一言が目から鱗だったりして、参加した意義は大いに感じることが出来た。何事も、教えてくれるのを待つのではなく、やはり自分から参加していかなければいけないということなのだろう。習うより倣え、という感じでもあるかな。ドイツでは初級~中級の講座しか受けたことがないので比較にはならないが、ドイツの方が少人数で懇切丁寧だという印象。でも、あるレベルからはやっぱり習うより倣えで、自らプッシュしていかなければ何も得られない。そういう部分は日本もドイツも同じなのね。

他にも機械や壊れた扉や地階の石炭の灰などあれこれ撮ってあるのだが、それをRAWからじっくり作品として仕上げるところには全く至っていない。そんなわけで、もっと良いアングルのもっと光の面白い写真や面白い被写体もあるのだが、ここの話はこれで終わりとする。
a7.jpg


この場所の写真はこれで終わりとするが、撮影実習の話はまだまだ続く。

撮影: D600 + 24-70mm(F2.8)
nice!(29)  コメント(8) 

寂れた町 [2016年秋 日本の旅]

ax.jpg

現在、この秋の北海道での撮影実習話を連載中。

話は前後するが、昨日ご紹介した北海道夕張近郊の旧発電所跡に向かう途中、トイレ休憩に寄ったところの駅。
a1.jpg


駅横はがら~んと何も無い。

駅裏。
a2.jpg
a3.jpg


反対側の駅横には、ハイヤー駐車場!そうそう、北海道ではタクシーのことをハイヤーって言うのよね。いや、言っていたのよね。めぎの祖父母の時代はみんなハイヤーって言っていたなぁ・・・今はどうかしらね。
a8.jpg


この駅、未だ使われているのだが。あちらにホーム。
a4.jpg


線路の向こうには結構真新しい家が並んでいるわね。どんな人がここに住んでいるのかしら。
a5.jpg


駅の中も見学&撮影。
a6.jpg


よく見ると、電車が来るのは上下線合わせて一日5回だけ。
a7.jpg


駅の前も、壊れたお店ばかり。
a9.jpg


この講座を率いたカメラマンさんが言うには、北海道で恐らく向こう10年に無くなるものは、ドライブインとか、駅前の食堂とか(東京近郊では既にもう無いわね・・・日本の地方の田舎はどうなのかな)。コンビニが普及し、さらに道の駅が大人気となって、かつてのドライブインや食堂が次々に潰れ、細々とやっているところも歳取ったオヤジさんやおばあさんで跡継ぎもなく、その方々が引退したらそれで恐らくお仕舞いで、向こう10年にはそれが廃墟になっていくだろう、と。彼はそれを写真に残しておきたいのだそうだ。あ、なんか、そういうところ、めぎと似てる!めぎは、美しい綺麗な風景より、終わり往くものとか、何の変哲もなくつまらないけどいつかは無くなる日常とか、悲しくも浅はかな現実とか、殺伐とした裏を暴くような写真を撮ることに興味があるのだ・・・なかなかうまく撮れないけれど。カメラマンさんは撮影に出かけると、草ぼうぼうの中に錆び付いた看板の崩れたようなドライブインを探し、それに最も合うような色合いを模索して撮り溜めているのだとか。そして、出来るだけコンビニ弁当は買わず、道の駅にも寄らず、崩れかけたドライブインや駅前のボロボロ食堂に入って、そこのオヤジさんやおばあさんの料理を味わい、もう来年は無いかも知れないよ~という会話をしているのだとか。なるほど・・・そうだわね。めぎもドイツでスーパーでは出来るだけ買い物せずにマルクト市場で地元の農家から買うようにしているが、日本でもそういう風に努力することが出来ると言うことなのだな。そして、めぎと同じくらいの歳のカメラマンさんは、北海道に生まれ育ってずっと居続けて、今そういうことに目を向けているのだな・・・なんというか、北海道の人のそういう真剣な取り組みに、心がほんのり温かくなった。ありがとう、めぎの故郷をそんな風に支えていてくれて、そうやって後世に伝えようとしていてくれて。めぎは出て行っちゃって、もう何もしてあげられないけれど、北海道が北海道の歴史を自ら刻み続けることを心の底から願っている。

これがここの唯一開いていたお店。お客さん、来るのかな・・・2階部分はかつては宿だったのかな・・・色々なことを感じた寂れた駅だった。
a10.jpg


撮影: D600 + 24-70mm(F2.8)
nice!(31)  コメント(7) 

北海道の酒造 [2016年秋 日本の旅]

bx.jpg

北海道での写真撮影実習の話は本日最終回。

2日前にご紹介した旧発電所での撮影時間は約1時間。あっという間に過ぎ去って、次にやってきたのは夕張近くの北海道の酒造会社。
b1.jpg


↑上は、カメラマンの先生お薦めの彩度を落とした設定での撮影。本当の色は下のようなのだけど、これだとなんだか赤色がのっぺりして見えるわねえ。
b1a.jpg


こういうのを日本語で色飽和というのだそう。なるほど~色がありすぎることの害を知った今回の実習。彩度を落とすって、今までやったこと無かったけど、意外にいいんだなあ。

これも彩度を落としたバージョン。
b2.jpg


これはいつものスタンダード。紅葉と煉瓦なのだからこういう風に綺麗に写した方がいいのかも知れないが。
b3.jpg


これも、落ち葉の赤が綺麗なのだから、スタンダードにするべきか・・・
b4.jpg


それとも彩度を落として寂寥感を出すべきか。
b5.jpg


↑これを、落ち葉だけ赤を残して強調するという手もあるけれど。

写真って、奥が深いわね~なんだか色々試しているうちにここでもあっという間に時間が過ぎ、これというのが撮れないままに終わった。
b6.jpg


酒造に寄らずに旧発電所だけ3時間くらい欲しかったな~と言ったのはめぎだけじゃなかったのだが、募集をかけるとき、旧発電所跡だけで人数を集められるかが疑問なのだとか。そうねえ、コースが成立しなかったら元も子もないものね。カメラマンも生活かかっているのだろうしねえ。

この酒造の向かいには美味しいお蕎麦屋さんがあって・・・
b7.jpg


縁側がピカピカで庭の映り込みが美しく・・・
b8.jpg


お蕎麦も天ぷらもとても美味しかった。
b9.jpg


食事の後はあれこれ撮ったりお土産のお酒を試飲して買ったりしているうちに、あっという間に帰る時間となった。帰りのバスの中でまた参加者の常連さんとカメラマンさんとの北海道弁を聞きながら、自分がずっと札幌に居続けていたらどんな人生だったかしら・・・と想像しながらバスに揺られた。帰りには多少うち解けて、常連さんの撮った写真を見せてもらったりも。

そして札幌駅で解散。あ、彩度を落とした設定のままだわ。
b10.jpg


このめぎには馴染みのない真新しい札幌駅は、スタンダードに色を入れた方が良さそうね。昔の駅舎だったら彩度を落としたら味が出るだろうなあ・・・40年前、否、30年前にもあったのだけど、いつの間にか建て替えられちゃったのよね。
b11.jpg


以上が写真教室の実習日のお話。これで写真が一気に上手くなった訳ではないし、ドイツより日本の方が痒いところに手が届くかと思ったりしてたけどそれはただの幻想だったし、日本だからサービスも行き届くという訳でも実はなく、ドイツ語より日本語で受けたから分かりやすかったという面も特に無かったが、色合いや彩度に気が回るようになったことが収穫である。そして、それよりなにより、自分の知らなかった北海道の面や、そこに生きる人たちの様子を垣間見ることが出来たのが良かったと感じる。めぎもめぎの生きる世界で自分の道をさらに模索していこう。

撮影: D600 + 35mm(F1.8)
nice!(31)  コメント(7) 
前の3件 | - 2016年秋 日本の旅 ブログトップ