その日がやってきた [ポプラの伐採]
うちのドイツ人のインフルエンザはようやく回復し、おかげさまで熱が下がった。昨夜はめぎもどうも嫌な予感がしたので全てをなげうって午後8時に就寝し、13時間睡眠。おかげで難を逃れた模様。
さてさて、今日のお話に。こちらはキッチンの食卓テーブルのめぎの位置からよく見えたハトさんたち。
あの衝撃のタカかハヤブサかの襲撃でパートナーを亡くしたハトさんが、次のパートナーを見つけたのか、別のカップルが時々ここにやってきたのかは知る由もない。最近はカップルとは思えないハトさん2羽が微妙な距離でここに止まっていた。片方はこちらに。
もう片方はこちらに。
そして、2月23日、積もるほどじゃないけど雪がちらつく土曜日に・・・
とうとうその日がやってきた。
既に8時頃から仕事を始めていた模様。9時20分時点で外の気温は氷点下0度1分。風の気温はマイナス4度。北東の、つまりシベリアからの冷たい風が吹き込む冷え込んだこの日。
仕事のメインはこの手前のお方。
たくさんぶら下げてますねえ。
彼らはいつの間にか木の上の方からロープをいくつか吊り下げていた。下の方の細い枝も既に切り落としていた。
そして、登り始めた!
あっという間にめぎと同じくらいの高さまでやってきて・・・
こんな風にいくつかの枝にロープを固定し・・・
あとから鋸を下からロープで受け取って・・・
下の方でも枝とつながっているロープを固定して・・・
切り始めた!
あああああ!
下の方にはさらに鋸で小さく切り取る人と・・・
それを枝と幹に分けて積む人とが流れ作業のように働いていた。
めぎたちは23日土曜日、一日中窓からこの作業を見て過ごした。つまり、二人とも起きて作業を見ていられるほど元気だと言うこと。皆様のお見舞いに心から感謝。
つづく。
ポプラの伐採 [ポプラの伐採]
今日の話は昨日の続き。この土曜日に一階の家に生えているポプラの老木を伐採した様子を連載中。
いつもハトさんが止まっていた枝・・・これも実は、昔は上へ向かって伸びていた枝が2年くらい前の嵐でこんな風に曲がってしまったもの。数年前にも大きな枝が突然下に落ち、それから嵐の度に枝振りが怪しくなってきたので、このポプラがそろそろ危ないんじゃないかという話になったのだった。一階の人はもう前々から秋の落ち葉の掃除に悲鳴を上げていたが、伐採する決定が下された一番のきっかけは、隣の建物の一階の人が危険を訴えて裁判に持ち込んだことらしい。裁判とあっては大家も放ってはおけなくなったということだ。(一階のうちに招かれてその話を聞いたときのことはこちら。)
このハトさんの枝が終わる瞬間。
こんな風に固定されていて・・・
下でもどすんと落ちないようにロープを引いていて・・・
ゆっくり下ろしていく。
下ろす先は向かいのアパートの駐車場の屋根の上。防護のマットや板が敷かれていた。
それから下の作業員たちはてきぱきと仕事に取りかかる。
木を枝と幹に分けて適当な大きさに切る人、枝を下に投げ、薪になった幹を別の荷台に投げ込む人、細かい枝を掃除する人・・・
枝の方はその場でチップに。
時々均して踏み固めたり。
次から次へと太い枝が切り落とされ、それをあっという間に片付けていく作業員たち。協力体制がしっかりしていて、作業員同士のコミュニケーションも良いようだった。
そしてまた。ハトさんの上の枝も・・・
こんな風に切られ・・・
さようなら・・・
反対側の枝も。
切り落とす瞬間に身の安全を図る様子が非常に興味深かった。思い枝はかなりの勢いでバウンドし、幹にぶつかってくる。作業員に当たらずとも、太い幹が揺れるほどの勢いだ。見ていると結構怖かった。
このような作業の繰り返し。下の枝から順番に上へ上へと切り落としていくのが面白い。たしかに、切った枝を下ろすときにその下に枝があると邪魔になる。全体の3分の1くらい切り落とした11時頃、薪がいっぱいになって一度どこかへ運ばれていった。
さて、この当たりで突然めぎのD40xが故障。中のミラーが上がらなくなったのだ。シャッターを押しても元に戻らず、仕方がないのでうちのドイツ人のD50で続きの撮影。そうこうしているうちに11時半頃となり、お昼休憩に入った模様。
↑ね、色合いがちょっと違うでしょ。同じニコンのカメラでも、同じ設定にしても、ずいぶん違うものよねえ。
下の部分が切り落とされてスマートになったポプラがなんだか痛々しい。このまま残しておいても、もうそんなに危なくもないんじゃないの?などと思ってしまう。
親方たち(だと思う)がお昼休憩に入ってからも、弟子たち(それともアルバイトかな)は作業の残りをやっていた。
つづく。
梢の伐採 [ポプラの伐採]
2013年2月25日、めぎのブログはアクセス数500万を突破。これは日本時間の午後6時頃の撮影。ご覧になってくださる皆様、コメントをくださる皆様に心から感謝。
うちのドイツ人曰く「1クリック100円徴収すれば億万長者になれるよ」。そうねえ、1クリック10円でも1円でもいいわね。思えば一銭にもならないことにずいぶん一生懸命作業しているよなあ。この労力を別のことに向ければ、金銭的に生活がもっと楽になるかもね。
現在この土曜日のポプラ伐採の話を連載中。同じような話が続くが、書かずにはいられない・・・なにしろ、めぎにとってこのポプラの伐採は愛する人のお葬式のようなものだから。約10年前、このポプラの木をこのバルコニーから眺めながら、こうしてさわさわざわざわ葉っぱが揺れる音を聞いて小鳥たちを眺めて暮らすのって素敵だなあ・・・と思ったのが、ドイツに残ることを決心する上でかなり大きなウエイトを占めていたのだから。一部始終を見ることで、そしてそれをこうして整理し書き留めることで、めぎは心の整理をつけているのだと思う。
めぎにとってブログは、自分がドイツ人との生活で日々体験している興味深いことを日本の方にご紹介するつもりで始めたのだが、当然のことながら自分自身の生活と旅の記録をする意味も持つようになったし、ドイツ生活への慣れによって忘れてきた日本人的感覚を常に呼び戻す意味も持ったし、仕事でも日常生活でも使わない日本語を忘れないようにする意味も持った。それが、楽しいことにしろ辛いことにしろ、こうして写真を整理し構成を考え書き留めることで心の整理をしていっているという大きな意味があることに、いつの頃からか気がついた。義父の死やその後の遺された奥さんとの話など、書くことでその喪失感や腹立たしさなどを乗り越えていった感がある。あたかも消化し、昇華するような感じだ。書かずにいるテーマは、時間的に季節的に機を逃したということもあるが、自分の中で煮え切らない部分があるからということでもある。ブログって、なかなかに面白い。そりゃそうよね、自分の目で見て切り取った写真を、自分の頭で構成を組み立てて、自分の言葉で語るのだから。
さて、昼休みを経て作業が再開されたポプラ伐採。これは作業開始後30分くらい経ってから撮影したもの。既に昨日の最後の写真より枝が少ない。
彼はめぎの目の高さの枝は切り終わり、もっと高いところに移動中。このピンクの紐で身体を固定しているようだ。凍える雪の中での作業、手が悴んで手元が狂ったりしないのかな。すごいな。
こんな高いところで・・・
これとあれを結び、それとあれも結びして・・・
まず細い方を切り・・・
それからまたなにやら結び直して・・・
切り・・・
落とした・・・
そして下でも次々と作業。
これを繰り返してあっという間に木はこんな姿となり・・・
あとは梢を少々残すばかりに。あそこにカササギの巣があるのだなあ。
彼はこれも手際よく順番に切り落とし、とうとう最後のを・・・
伐採。
こうして切り落とされた梢のなんと小さいこと。なんと虚しいこと。
こうしてチップになっていった。
ここからは上から順番に少しずつ切っていく。
右や手前や左と手際よく順番に少しずつ。
彼は昼休み後一度も休憩を取らず、雪の舞う中こんな高いところで宙づりのまま作業し続けて、タフだなあ・・・ずっと見続け、ずっと写真をとり続けためぎに時々手を振ってくれた。この作業員の方々の仕事ぶりが素晴らしく、また気持ちのいい共感できる方々だったことが、この木を切られる悲しみからめぎを大いに救ってくれた。
幹が太くなってきて、鋸を大きいのに替えて作業。
チップになる部分が無くなったので、こちらは片付けられていった。髪のないおじさんは、あとから現れたこの作業の依頼人。めぎ家の大家である。
もう一日続く。
伐採作業(一時?)終了 [ポプラの伐採]
土曜日のポプラ伐採のお話はとりあえず今日が最終回。
まず枝を下から順に梢まで全て落としてから、今度は幹を上から順位下へ下へと切り落としていっているところ。この作業員の方は昼休みを取ってから一度も休憩をせず、飲まず食わずトイレにも行かずでずっと宙に浮いたままだ。彼にとっての元気の素は煙草かな。
技術だけじゃなく腕力も必要な過酷な仕事。
ごっとん・・・
がったん・・・
こうして少しずつ少しずつ下へ切っていき、彼の高さはめぎたちより低くなっていった。
下から撮影する彼に、木の上の彼は「写真ならあそこから一日中撮られているよ」とめぎを指して言っていた。
下でも力作業。
上の彼は隣の建物のバルコニーの人とおしゃべり中。
時々こうしてお休み体制を取る。ホンの3~5分程度だが、切って丸太を下に下ろす度にちょこっと煙草休憩。日本だったらきっとこういうのが咎められちゃうんだろうな。でも、こうして暖かいところからずっと見ていためぎは、彼には煙草でこうして休憩する権利が十二分にあると感じた。
ドイツでは休憩を取らずに何時間か以上続けて作業をすることを禁止しているはずなんだけど、その辺はこの煙草休憩でOKなのだろうか。会社などの労働時間規則とこういう親方制度の作業の規則は違うのだろうか。色々分からないことだらけ。
こうしてここまで切ったところで土曜日の午後5時となり、作業は終了。
やっと下に降りた彼は、疲れ切っていた。
ようやく立ち上がって、ザイルなどを回収。
こちらには彼の仕事道具が並んでいた。
その間に他の作業員たちは片付けを。
たくさん散ったおがくずを履き、保護の木材を一枚一枚一階の家の庭に下ろして重ねていっていた。
隣の家の一階の庭やその向かいの駐車場の屋根の上のおがくずや小枝も掃除し、作業場だっためぎ家の向かいの駐車場の屋根もどんどん片付けていく。それにしても、今まで見えなかった殺風景な駐車場の屋根が目の下に広がって、なんだか寒々しい。夏には反対に暑さを遮るものが無くなって灼熱だろうな。
向かいの家の中もよく見えるようになった。まあ、大きな建物はオフィスビルなので、電気をつける夜や週末には人がいなくなるからいいけれど。でも、真っ白な壁がなんだか妙に眩しくて嫌な気分。
下では保護マットも回収し、おがくずの最後の掃除中。
それからさらにめぎたちからは見えなかった駐車場の入口の保護シートを外し・・・
全部回収して午後6時頃去っていった。
真っ暗になる前に全ての片付け作業を終えて、お見事。ドイツでは日曜日は働いてはいけないし、大きな音を立ててもいけないので、木はこのまま残された。それが予定通りなのか、下まで切る時間がなかったということなのか、分からない。月曜日も火曜日もそのままだった。このあとこの木がどうなるのか、まだ分からない。一階の人は根っこは諦めてそのままにし、幹だけを切ってもらうと言っていたが・・・果たして。
やはり続きがあった [ポプラの伐採]
あれから一週間このままだったポプラの木。枝を全てもぎ取られ、もともとの3分の1の高さに切られ、この殺風景な空間にぽつんと。
これ、どうなるのかな。中が空洞って訳じゃないし、ここまで切ったらもう倒れる心配もなさそうじゃない?このまま置いておかないかな。もしこのままだったらまた枝が伸びてきたりするかしら。
そんなことを考え、ちょっと一縷の望みを抱いたりしていたのだけど、一階の人に聞いたら、今度の土曜日に続きをするのよ、あんな醜いままにしておく訳はないでしょう!?と・・・ええ、もちろん、とんでもなく醜くなって、それを見るのが毎日辛かったのだけど、そんな姿にしたのはその一階の人なのにな。
そんなわけで、この週末の土曜日、また彼らがやってきた。1人少なくなって、5人体制。
今切っているのはかなり重そう・・・
幹にぶら下がって作業中の彼は、巧みにロープを操り・・・
あちこち結んでから切り出す。
そして、ロープの端と端を引っ張って方向を操りながら・・・
ごっとん。パラパラでどうぞ。
早くもいっぱいになって一度どこかへ運ばれていった。
その繰り返しの後に、ここまで低くなった。
彼ももう空中に吊られていなくて済むようになった。
またもやいっぱいになって運ばれていき・・
彼は空中吊り用支度をお仕舞いに。
その間、別の人が切り出した。
下っ端はどこの世界も大変ね・・・
さらに下っ端の彼はひたすらお掃除中。
あ、途中で食べてる!
親方と思われる彼は手際よくどんどん自分の道具を片付けて・・・
一服。
それからまたロープかけを行って・・・
みんなでせーのっと引っ張ったのだが・・・
あああああ!
終わり近くなって、緊張の糸がほぐれて、疲れが出たのかしらねえ・・・これはもう引っ張り上げられない。手間がかかるけど、小さく切るしかない。
切っている横で、刃の手入れをする彼。
もう一日つづく。
伐採終了 [ポプラの伐採]
今日の話は昨日の続き。ポプラ伐採もいよいよ大詰め。こういう大木の伐採はいくらかかるのかネットで調べてみたけれど、どこにも正確な値段は書かれていない・・・立ち方や切り方にもよるが、15メートルで500~1000ユーロ程度、というのが分かるくらい。今回のポプラは30メートルくらいはあったし、ネットに書かれている体験談から想像すると、安くて3000ユーロ、高くて6000ユーロってところかしら。1ユーロ120円程度で換算すると、36万~72万円程度。
昨日の最後、間違って下に落としちゃった大きな切り株は、こんな風に小さく切り刻まれた。
それでも結構大きいわねえ・・・あ、♡マーク♪
彼は結構軽々と放り投げているけど。
下っ端の彼は片付け始めていた。
それからちょっとめぎが目を離しているうちに日が射してきて、ポプラの幹がもう一段切られていた。3時過ぎだったかしら。今日はどうやらそれでお仕舞いのよう。どんどん片付け始めた。
誰もがきびきびと作業していて、あっという間。
この落ち葉は去年の秋のもので、彼らが落とした訳じゃないのだけど、一緒に綺麗にしていった。この落ち葉を見ることも、もう無いのね。
それから荷物を下に下ろし・・・
彼が受け取って・・・
それから車に積んでいった。
と思ったら、ここでも積み作業をしていたり・・・
これを取ってきたり。
まだ見習いなんだろうな。これからの人生、たくさん修行して、頑張ってね。
親方級の二人も掃除中。
誰もがそれぞれの持ち場を綺麗にし・・・
去っていった。あの彼が最後に帽子を取ってめぎに手を振ってくれた。
荷台に幌をかけ・・・
みんな車に乗り込んで、さようなら。
そして残された切り株。塀の高さが残ってて、たぶん1.5メートルくらいはあるだろう。2メートルあるかも知れない。これを一階のうちの人はどうするつもりなのかしらね。根こそぎ掘るとなると庭を一から作り直しになるし、隣の敷地にも作業は及ぶからそう簡単にはできないだろう。しかし、このままだとそれこそ醜い幹がでーんと立ったままだし、だからといって根元まで切っても、そこに切り株は残る訳でテーブルにでもするしかないわよね。
そしてめぎたちには殺風景な向かいの建物の駐車場の屋根部分が残された。ここに何か植えられることはない訳で、ここに何か建つこともない訳で、ここが公園になることもない訳で、ここに何か美しい物が置かれるわけもない訳で、本当にやるせない気分。
ラインタワーはよく見えるようになったけど・・・
あ!あそこに、ハトさんが!!
ハトさんは、何を思って去っていたのだろう。
♪ おまけ ♪
ドルトムント、やりました!(写真はARDから)
カガワもドルトムントにいれば8強に入れたのにね。
やはり根元まで [ポプラの伐採]
話は十日ほど遡るが・・・デュッセルドルフにまだ雪が降っていた頃、またもやチェーンソーの音が響き渡った。
雪の中ご苦労様だわねえ・・・
少しずつ低くなっていく幹。
チェーンソーで切ってから別の道具で引っかけて落とす。
この日はとても寒かった。
バルコニーの床には溶けた雪が厚い氷になっていた。
つるっと滑らないように気をつけつつバルコニーから撮影。
あの若い助手さんも来ている♪
10時近くなり・・・
休憩かな。
その後これが11時40分頃の撮影で・・・
これが12時50分頃。めぎ、仕事に行くためタイムリミット。いってきまーす!
3月は大学が学期休み中で午前中の授業がなく、めぎの仕事は午後の高校のみ。ドイツの教師は会議や試験などの特別なとき以外は自分の授業時間のみ出勤していればいいので、めぎは午前中に行く必要がない。だから、午前中ゆっくり撮影できちゃうという訳。(同じく午前中に授業の先生方は午後に学校にいる義務がないため、大多数の生徒たちよりも先に帰宅している。こういう学校教師の勤務事情は、日本じゃ考えられないわね。)
外に出たら、切り出された幹がごろごろ積まれた荷台があった。
帰宅したときは真っ暗だったので何も分からず、次の日の朝9時頃撮影。雪でどの程度まで切ったのかよく分からないけど。
この日も寒かった。
紫陽花の芽、頑張って!
3月14日18時16分の空。ずいぶん明るくなったわねえ。
そしてここからは3月22日の撮影。
綺麗に根元から無くなっている。根まではとれなかったと思うのだが、土をかぶせたのかな。なにやら小さな切り株が残っているけど、あれはなんなのかしら。
デュッセルドルフはまだまだ風が冷たくて、世の中はダウンジャケットに毛糸の帽子。桜の花もまだこんな蕾状態。今年の春はなんて遅いのかしら。
♪ おまけ ♪
撮ってはいたもののいつどのようにご紹介しようかと思っていたこの写真。ちょうどInatimyさんが同じ広告のアムステルダム編を載せていらしたので、めぎも便乗しちゃお♪
パリとデュッセルドルフはタリスでこんなに近かったことは未だ無かった・・・未だかつて無いほど近くなった、ということかしら。35ユーロからですって。でも、タリスはケルンまでで、デュッセルドルフまでは乗り換えなきゃならないんだけどな。でも、この絵、いいイメージねえ。パリからライン河を超えてデュッセルまでひとっ飛びっていう感じ♪ これまた現実は、ベルギーを通過して来なきゃならないんだけどな。
それより↑の写真、バス停の裏に雪があるでしょ。これは3月13日の撮影。今はもう雪はないけど、でもこの週末また冷え込んで、バルコニーの如雨露の水がまた凍って、雪もちらついてたわ・・・