SSブログ

ザルツブルク10日目 [2022年夏 ザルツブルク音楽祭とザルツブルク]

現在リアルタイムで2022年夏のザルツブルクの話を連載中。今日の話は7月26日のこと。

この日は天気がイマイチで、かつ涼しくなった。
20220726_114932.JPG


代わり映えしないが、いつものように朝に買い物を済ませ、午後は宿でのんびりしながら夜の音楽祭の予習。お昼はクノールのインスタントのフリッターテンズッペ(クレープみたいなパンケーキ=薄焼き卵みたいなのを細く切ったのを入れたスープ)にパン。夕食は写し忘れ。
20220726_140617.JPG


この日は先日ゲネプロを見たオペラのプルミエ。バルトークのオペラ「青髭公の城」とカール・オルフの「時の終わりの劇」の二本立てで、内容については今日は割愛。青髭公についてはあらすじが日本語でもネットに出ているが、時の終わりの方については日本語ではほとんど情報がない。それは、世界中でもほとんど上演されたことがないものだから。現代オペラで初演は73年のカラヤン指揮のザルツブルク音楽祭だそうだが、それも映像はなくCDしかない。しかも、そのあと作曲者自身によって改作されているので、今回のは当時のと異なる。詳しいことは帰宅してからいつかゆっくり書こうと思う。

19時半からなので19時10分ごろにここに。すると、今までにない物々しさ。
20220726_184210.JPG


ちょうど要人が到着したということもあるようだったが、今回は戦争の影響で指揮者クルレンツィスの出演反対ということがあるのだろうと思う。
20220726_184233.JPG


しかし実際どう言うデモなのかはプラカートが遠すぎて文字が見えなくてよくわからなかった。これもそのうちに調べてから記事にしようと思う。
20220726_184451_01.JPG


場所はフェルゼンライトシューレ。
20220726_185429.JPG


青髭公の後のカーテンコール。青髭公役の歌手の歌声が素晴らしかった。ユーディット役の方は一昨年と去年にエレクトラをやった人で、その時と同様に声はちょっとビブラートがかかりすぎでめぎはあまり好きではないが、やはりその時と同様に演技が素晴らしかった。クルレンツィスとグスタフ・マーラー・ユーゲント管弦楽団の演奏は素晴らしく(そうそう、ムジカエテルナと違って座って演奏している…前回のショスタコーヴィチ13番のコンサートの時も座ってて、第一楽章の途中の迫力ある個所で一瞬立っただけ)、カステルッチの演出もとてもよかった。演出上舞台が暗いので、指揮台の楽譜のところが明るすぎてその眩しさでさらに舞台が見えなくてちょっと邪魔だったが、そのおかげでめぎはクルレンツィスの指揮ぶりを観察できた。
20220726_201343.JPG


50分間もの休憩があって、めぎたちは一度宿に戻った。会場から徒歩2分のところに宿があるので、お手洗いも喉の渇きを癒すのも、50分もあれば宿に戻ってゆっくりできるのだ。
20220726_204929.JPG


2曲目の「時の終わりの劇」は長かった。本来1時間のはずが30分も長くなってて、最後の最後は飽きた。特に残念だったのは、この作品が全く好きになれなかったこと。でも、多くの個所でほほ~と演出に魅入ったし、演奏も素晴らしかった。最後のカーテンコール。
20220726_224254.JPG


今年の音楽祭で一番楽しみにしていた演目だが、正直なところ、去年のドン・ジョヴァンニのように手放しで素晴らしいとは決して言えない出来だった。素晴らしかったところはたくさんある。が、それはちょっと、と思うところもたくさんある。何がよかったのか、何がイマイチだと思ったかはそのうちに詳しく書こうと思う。批評はドイツ語だがこちらとかこちらとか。2つ目のリンク先には、写真や映像もあるし、音源のリンクもあるので、26日から7日間だけの限定かも知れないが、皆さんのいるところからもしつながってもし興味があったらぜひどうぞ。
nice!(29)  コメント(5)