夏休み [小さな出来事]
めぎは6月25日から早くも夏休みに入った。

ずっとずっと追われ続けるように働き続けていたので、終わったというのが嘘のよう。

ドイツの学校は夏休みが年度替わりなので、6週間の休み期間中、採点も無ければ持ち帰り仕事も無い。日本のように部活などの課外活動も無い。全部終わってすっきり休みに入った。休みにやる(と言うか、やっておこうと思っている)仕事は自分で来年度の準備として自らの意思でやっておこうかなと思っていることだけで、夏休みが終わって来年度に入ってからやっても(その時はまた死ぬほど忙しくなるけど)誰も責めないし、昨年度のを見直して使えばいいと割り切ればどうしても今しなくてもいい。つまり、宿題のない夏休み。

だから、何色にでも染められる。

どうです、この自由さ。どうしましょ。

それは生徒も同じ。ドイツでは休みに宿題を出してはいけないことになっているので(課題をあげてもいいけど、宿題にはしてはいけない、あくまでも生徒が自分でやりたければどうぞと言うスタンス)、たぶんほとんどの生徒は今頃めぎと同様に解放感に浸っているはずだ。

しかし解放感の向こうに…

6週間したらまた忙しいのが始まるんだよなあと言うどんより感と背中合わせで…

どうもすっきり楽しめないというか、せっかく休みが始まったばかりなのに、来年度になったらあれやらこれやらあって、ひぇ~などと今からげんなり考えてしまったりして、そのどんより感をなんとかしろよ、とうちのドイツ人にあきれられている。

ええ、ホント、その通りね。まずは、深呼吸でもして、疲れた身体と心を休めましょ。
ずっとずっと追われ続けるように働き続けていたので、終わったというのが嘘のよう。
ドイツの学校は夏休みが年度替わりなので、6週間の休み期間中、採点も無ければ持ち帰り仕事も無い。日本のように部活などの課外活動も無い。全部終わってすっきり休みに入った。休みにやる(と言うか、やっておこうと思っている)仕事は自分で来年度の準備として自らの意思でやっておこうかなと思っていることだけで、夏休みが終わって来年度に入ってからやっても(その時はまた死ぬほど忙しくなるけど)誰も責めないし、昨年度のを見直して使えばいいと割り切ればどうしても今しなくてもいい。つまり、宿題のない夏休み。
だから、何色にでも染められる。
どうです、この自由さ。どうしましょ。
それは生徒も同じ。ドイツでは休みに宿題を出してはいけないことになっているので(課題をあげてもいいけど、宿題にはしてはいけない、あくまでも生徒が自分でやりたければどうぞと言うスタンス)、たぶんほとんどの生徒は今頃めぎと同様に解放感に浸っているはずだ。
しかし解放感の向こうに…
6週間したらまた忙しいのが始まるんだよなあと言うどんより感と背中合わせで…
どうもすっきり楽しめないというか、せっかく休みが始まったばかりなのに、来年度になったらあれやらこれやらあって、ひぇ~などと今からげんなり考えてしまったりして、そのどんより感をなんとかしろよ、とうちのドイツ人にあきれられている。
ええ、ホント、その通りね。まずは、深呼吸でもして、疲れた身体と心を休めましょ。