SSブログ

聖霊降臨祭のザルツブルク音楽祭1日目 [2023年初夏 ザルツブルク]

今日は2023年5月末のザルツブルクのお話を。

滞在1日目、午前中にザルツブルクに着き、お昼過ぎにチェックイン。その後、宿のすぐ裏のビアガーデンへ。
DSC_7705_001.JPG


ここで、やっと到着の乾杯。うちのドイツ人はGösser(グェッサー)というオーストリアのゴールド色のビールが好みで、いつもそれを飲む。
DSC_7707_001.JPG


めぎはStern(シュテルン)というザルツブルクの地ビールの濁りのあるビールが好みで、いつもそれを頼む。グラスにはHausbier(ハウスビール、つまり地ビール)と書かれてた。
DSC_7708_001.JPG


めぎ家はどこに行っても一番小さいグラスのを頼み、冷たいうちに飲み干せるようにしている。もっと欲しければお代わりすればいいのだから、と。

目の前にはSternの広告牛。牛さんはここにいた記憶があるが、この柄は今年初めて見たような気がする。
DSC_7711_001.JPG


さて、その後は夜の音楽祭の公演に備えて宿で昼寝。毎年夏に行っているザルツブルク音楽祭だが、実は春のイースターの時期と初夏の聖霊降臨祭の時期にも短い音楽祭が開かれている。今年2023年は初めて、初夏の音楽祭にも行ってみることにしたのだ。この日の公演は19時半から。夏至前の5月27日19時過ぎの空。
20230527_190610_001.JPG


祝祭劇場は満席。マスク姿も全く見当たらなくなっていた。
20230527_210934_001.JPG


この日の公演は18世紀の作曲家クリストフ・ヴィリバルト・グルックのオペラ『オルフェとウリディス』。これにはいくつかの版があるが(それについてはこちら)、この日のはバレエがたくさん入った1774年のパリ版。それをジョン・ノイマイヤーが演出するということで、ぜひ見てみたくて聖霊降臨祭にもザルツブルクに来ることにしたのだった。出演者等の情報はこちら(ドイツ語)。公式予告映像はこちら。1分も無いので是非どうぞ。



これは初演ではなく、ノイマイヤーの焼き直し4作目の再演。そのハンブルクでの4作目のときのがこちらで少し紹介されている。ドイツ語で説明が入るが、設定すれば字幕を日本語にしてつけることができるので、よかったらどうぞ。



実は2020年、1859年のベルリオーズ版のがジョン・ノイマイヤー演出とめぎの好きなアルト歌手マリアンヌ・クレヴァッサの歌で公演されることになっていて、今年亡くなったアンゲリカ(うちのドイツ人の父親の3人目の奥さん)を連れて見に行こうとチケットを取ってあったのだが、コロナでキャンセルに。その夏は規模を縮小して音楽祭が開かれたのだが(2020年の夏に音楽祭を開いたのはたぶん世界中でザルツブルクだけだったのではないかと思う)、5月末の聖霊降臨祭の時はとてもじゃないが開けるような世界ではなかったのだ。それは初演の予定だったので、返す返すも見てみたかったなぁ…アンゲリカにも、音楽祭という華やかな場所をもう一度だけ味わわせてあげたかった。まあもう仕方がないのだが。

で、2023年のは2020年に予定していたのをやるのではなく、もっと昔にやったのを再演するということで実現。『オルフェとウリディス』というのはギリシャ神話のオルフェウスの物語(妻が毒蛇にかまれて死んで、取り戻すために冥府に行き返還を許されるが、冥府を出るまでは決して振り返ってはいけないという条件を守り抜くことができず永遠に妻を失ったという話)のことで、ノイマイヤーはそれを、振付師とその妻バレリーナとの物語、バレリーナは振付師の振り付けが気に入らず、ケンカしてリハーサルを飛び出し、交通事故で死ぬ、という物語に書き換えた。その筋書きはまあ分かるけど、話の本質はどうして死ぬのかじゃなくてどうして振り返っちゃうのかというところだから、陳腐に説明しなくてもいいんじゃないかなぁ…

オルフェとウリディスは歌手が歌い、同時にバレエも演じられる。バレエの質は素晴らしく、歌手の歌声もよかったが、演出はまあまあといった感じ。なんと言うか、オペラとバレエが一体になっていないというか、ノイマイヤーというバレエ振付師の演出だからかどうしてもバレエが主体になるというか、バレエが独立しすぎてオペラとして一つになっていない印象を受けた。そのバレエ、オペラとしては無くても別にいいよね、という感じに見えてしまうのだ。または、歌はつけ足しに見えてしまうというか。歌の歌詞は変えられないので仕方がないけど、例えば、バレエの振り付けがもとでケンカしてそれで出て行って死んだのなら、振り付けについて冥府でまたケンカして「私冥府に残るわ!」となるなら辻褄も合うと思うのだ。でもそうはできないのだから、最初の筋書きって意味ないと思ってしまうのだ…
20230527_215607_001.JPG


指揮者は日本人の山田和樹。オケはカメラータ・ザルツブルク。演奏はめぎ的には可もなく不可もなく。
20230527_215630_001.JPG


ノイマイヤーには拍手大喝采だったが、まあ2019年の最終改作版を見て内容を知っているファンがいっぱい来ていたのだろうから当然だろう。めぎも、彼のバレエ振り付けは素晴らしいとは思う。でも、オペラとバレエの総合芸術としては、うーん…というのが正直な感想だった。
20230527_215748_001.JPG


…というようなことをアンゲリカと話してみたかったね、と言いながらこの日は終了。この時のザルツブルク滞在は3泊4日で、この後話はまだまだ続く。
nice!(33)  コメント(5) 

レーゲンスブルクを散策 [ドイツ(主に東部) 2017年夏]

今日は2017年夏のレーゲンスブルクでのお話を。そうそう、前回にレーゲンスブルクはドナウ川の北端で、以前ドナウ川の源泉を見に行ったという話を書いたが、源泉を見たとか見てみたいというコメントがあったので、それについて書いためぎの記事のリンクをのせておく。まず、一般的に有名な源泉がこちらで、あまり知られていないがもう一つのもっと源泉らしい源泉がこちら。ついでに、ドナウ川の河口の辺りについてはこちら、または、お時間がある方はこちらから順番にどうぞ(地図が見えなくなっちゃっているけれど、今それを直す時間がないのでそのまま)。

さて、2017年夏、ザルツブルクからドイツに戻ってきてちょっとドイツを旅行中のめぎ家。一日目はレーゲンスブルクに宿を取り、お昼過ぎに散策しているところ。ドナウ川から旧市街へ向かってくると、こんな塔が見える。
DSC_8455_001.JPG


場所はここ。



その下をくぐって旧市街へ。
DSC_8456_001.JPG


壁に立派な絵が描かれてた。ゴリアテハウスといい、ダビデが巨人ゴリアテに勝った話が描かれている。ゴリアテと聞くとめぎはラピュタを思い浮かべてしまうが、ヨーロッパ人はこっちの話の方を思い出すのだろう。
DSC_8457_001.JPG


場所はこちら。



それからちょっと行くと立派なホテルがあり…
DSC_8461_001.JPG


このアーチをくぐると…
DSC_8463_001.JPG


中庭が開けている。
DSC_8464_001.JPG


レストランのようだ。
DSC_8467_001.JPG


いいなあ、ここ。泊まってみたかったなぁ。
DSC_8469_001_01.JPG


食事している人たちもいた。
DSC_8474_001.JPG


食事しなくてもここに入っても良いわけは、この銅像があるから。
DSC_8479_001.JPG


ちょっと見、鳥と親しい人のようだけど…
DSC_8479_001_01.JPG


後ろを見ると…
DSC_8477_001.JPG


こわ…
DSC_8477_001_01.JPG


場所はこちら。

nice!(28)  コメント(6) 

金曜日のマルクト市場 [食べ物・飲み物]

今日はめぎの近況を。今日の写真はスマホ撮影。

ここは金曜日のマルクト市場。緑の丸いのはコールラビ。こんな形だけどキャベツの仲間。その左の緑の葉尖った形のキャベツ。
20230818_085500.jpg


一か月ぐらい前、めぎの今年度の時間割の関係でこのマルクトには来られなくなったと書いた。めぎ家はいつも朝一で市場に来て買い物をしていたのだが、今年度は午前中に授業が入ったからだ。ドイツの学校は自分の担当する授業の時間に行けば良いので、たまたまめぎの金曜日の授業がお昼過ぎだった今までは午前中にゆっくり買い物ができたのだが、今年度はそうはいかなくなったのだ。これは根セロリ。その左のネギみたいなのはリーキ。
20230818_085522_001.JPG


このマルクト市場はオフィシャルには10時に始まることになっているのだが、実際は9時にはだいたい店が開いている(多少準備中だったりもするが、売ってくれる)。しかし、めぎの授業は9時50分からなので、9時には家を出なければならない。仕事が終わってから、15時頃になってようやく来られる。しかし、仕事後めぎは疲れ切ってて買い物に行くという気分ではなかったし、それでも頑張って行ってみたらもうかなり売れた後で物がスカスカで、買い物が全然楽しくなかった。夏だから野菜などすっかりくたびれて見えたりもして、それでうちのドイツ人がこう決めたのだ。朝8時45分に行ってみよう、そして30分で買い物をし、車で学校まで送ることにすれば、着くのは9時半、余裕で間に合うじゃないか…と。
20230825_085418_001.JPG


そんなわけで、バタバタと品物を並べていて店が開いたかどうかという感じのところで買い物をするようになった。9時前は人が非常に少ない。売ってくれて有難いことだ。
20230825_085423_001.JPG


と言っても誰もいないわけではない。めぎたちのように早く来る人は他にもいる。
20230825_085415_001.JPG


これは普通のパセリと葉っぱが平たいタイプのパセリ。奥にはディルなど他のハーブ。
20230818_085619_001_01.JPG


あ、二人で来たわね~また朝早くだわね~などと声をかけられながらお買い物。めぎが日本やザルツブルクに行っていた間ずっとうちのドイツ人が一人で来てたから、奥さんはどうしたの?と常に聞かれ続けていたそうだ。15時過ぎに行ったときは、あれれこんな時間にどうしたの?と聞かれたし。すっかりお馴染みさんだから、買い物がとても楽しい。お肉など、これ入ってるよ~あれは来週入るよ~予約する?などと教えてくれるし(レバーや牛タンなどはいつもあるわけではないのだ)。これはズッキーニ。奥の太いもやしみたいな色のはさやいんげんのようなのの白っぽい野菜。
20230818_085724_001.JPG


これはマンゴルト(Mangold)という野菜。Wikipediaによると、日本ではフダンソウというようだ。めぎ家はごま油で炒めたり、茹でてお醤油をちょっと垂らして食べたりしているが、これってドイツでは普通どうやって料理するのかしらねぇ…うちのドイツ人も知らなくて。
20230825_090002_001.JPG


今はプラムの仲間の果物が最盛期。この小さな黄緑色のミラベレンというのと緑色のレネクローデンというのが特に甘みが凝縮してて美味しい。その奥の少し大きめの紫色のはプルーン。ドイツで最もメジャーなプラム。ドイツ人はよくこれを大量に買ってジャムにしたりケーキにしたりする。
20230818_090750_001.JPG


アプリコットはザルツブルクの方が美味しかったなぁ。まあ悪くもないけど。奥にはネクタリンと桃。どちらも日本のより小ぶりで野性的な凝縮した味。
20230818_090754_001.JPG


それなりにゆっくり買い物をしても30分かかるか否かで終わる。送ってもらって授業の前にも一息付けたし、こうやって今年度は何とかマルクト市場と仕事を両立できそうな見込み。写真撮影をゆっくりするゆとりはないけどね。
20230825_090100_001.JPG


でも、こんな瞬間を撮ることができた♪ お肉屋スタンドで、ワンちゃんにもお裾分けをもらったのだ。嬉しそう。(上のトリミング)
20230825_090100_001_01.JPG
nice!(27)  コメント(6)