SSブログ

第1アドヴェント [文化の違い]

11月29日は2020年の第1アドヴェント。アドヴェントというのはラテン語の「到着」という意味の言葉に由来してて、この場合キリスト降誕のことを指し、その到着までの4週前の日曜日からクリスマスまでカウントダウンしていく習慣である。その日に先駆け、うちのドイツ人の母親からいつものようにシュトレンが届いた。
a1.jpg


でも、あれ…?いつものマイセンのではなくて、ドレスデンのだ…
a2.jpg


なんでもいつも買い物している店でこのドレスデンのシュトレンを勧められたらしいのだ。まあ送られてきたのでこれをいただいてみることにいたしましょ。
a3.jpg


シュトレンというのはStollenと書き、この綴りの場合はシュトーレンと伸ばして発音することはドイツ語的に絶対に無いのだが、なぜか日本ではシュトーレンとなってしまったようね。もう多くの方がご存じのように、これはバターと卵たっぷりのかなりぎっしりとしたフルーツケーキなのだが、一説によると産着に包まれたキリストを模しているのだという。いつも義母が送ってくるので、めぎ家では第1アドヴェントにシュトレンを食べるのを儀式のように毎年行っているのだが、ドイツにはクリスマスになってから食べるという人もいる。つまりクリスマスケーキと言えばドイツではシュトレン。苺ショートとかの生クリーム&ふわふわスポンジケーキでは全くなく、チョコレートケーキでもなく、ブッシュドノエルのようなものでもない。
a9.jpg


せっかくのドレスデンの由緒あるシュトレンだけど、送ってくれたのは年に160万個も生産するという大工場の製品で、つまり手作りの美味しさがなく、まずいとは言わないが、ハッキリ言ってイマイチだった。いつものが良かったよねえ…あれはマイセン風のでドレスデンとレシピが違うとはいえ、味の深みがぜんぜん違った。アマゾンでも買える工場大量生産シュトレンと、小さなパン屋が手作りしているのとでは、やっぱり全然違うのだ。せっかく送ってくれたけど、これならデュッセルドルフでも買えるし、うちの近くのパン屋の手作りのの方が美味しいかもしれないわけで、めぎはともかくうちのドイツ人ががっかりしていた…その後母親に電話してずいぶんずけずけと言ってたわ…それはそれでちょっと母親が可哀想な気がしたが、せっかく同じお金をかけて送るなら、工場生産のではない方を送ってくれた方が美味しいし、このコロナのご時世に小さなパン屋を応援するっこともできるわけだしね。

さて、うちのドイツ人は第1アドヴェントにクリスマスピラミッドを出してきた。今日はトルコのチャイを入れて、いただきましょ。トルコのチャイだなんて全くクリスマスと相容れないけれど、まあめぎ家だからね…めぎはキリスト教徒ではないし、うちのドイツ人も脱会しててキリスト教を信じているわけではないしね。
a4.jpg


とは言え、めぎ家ではクリスマスの習慣はドイツ人並みに、というか最近のドイツ人よりずっとしっかりと行っているかもしれない…今時、シュトレンをきっちり用意してクリスマスピラミッドを出してアドヴェントを祝ったりする若者はほとんどいないだろう。
a5.jpg


今年めぎはいつもの4本の蝋燭を立てたリースを用意するのをやめた。リビングの床の張替えが終わっていないし、従って置くところが無いのだ。4本のろうそくを立てたリースは食卓テーブルには大きすぎるし。まあ一年ぐらい無くてもいいかな、と。
a6.jpg


クリスマスピラミッドは蝋燭の熱循環を利用して羽根がぐるぐる回るのだが、ちょうど西日が差してきたダイニングで(このとき15時半)、ぐるぐる回る影絵を楽しんだ。
a7.jpg


ちなみにクリスマスピラミッドは、ドイツ東部のエルツ山地地方の工芸品を買うとこの大きさでも350~500ユーロぐらいする高級品だが、めぎ家のはうちのドイツ人が15年ぐらい前にフリマで10ユーロぐらいで買ってきたもの。どこのものかは全く分からないし、ずい分粗削りだが、この素朴さが気に入っている。
a8a.jpg


そして、これを見るといつも実感する。クリスマスって、キリストの誕生を祝う宗教儀式なんだよなあ…って。
nice!(33)  コメント(8) 

アドヴェントに入る季節 [新型コロナウィルスのこと 2020年]

これはつい先日の金曜日の朝9時ちょっと前。でもまだ、夜が明けたばかりという感じ。
a0.jpg


現在の日の出は8時10分過ぎ。もう夜は明けているけど、9時近くになっても太陽の光は通りに届かない。

本日11月最後の日曜日は、第1アドヴェント(クリスマス4週間前の日曜日)。その直前の金曜日のマルクト市場には、たくさんのアドヴェントリースが並んでいた。今年はオーソドックスな赤が多い。
a1.jpg


いつものようにモミの枝もたくさん積まれていたし…
a2.jpg


自分で飾りをつけるための緑だけのリースもたくさん並んでいた。
a3.jpg


でも、なんだか、クリスマスが近いという気が全然しないなあ。あと3週間頑張れば冬休みなのだというのは指折り数えてはいるのだが、そこまで到達するまで全然気を抜けないという感じだし、到達したらクリスマスがやってくるというわくわく感は全く感じられない。

11月はジビエの季節で、市場にもガチョウや七面鳥やカモがいっぱい並んでいる。一羽は二人では食べきれないので買わないけど、うちのドイツ人がガチョウの胸肉を半分だけ購入。ガチョウは先日レストランのテイクアウトを食べたばかりだけど、やっぱり自分でも作りたいらしい。写真は映り込みが汚いけど、まあ雰囲気ということで。
a4.jpg


先日ドイツはロックダウン・ライトの延長を決め、しかも規制を厳しくした。新規感染者数は一週間前までと同じく1万人から2万4千人の間に収まっていて増え続けていないとは言え、減る傾向もみられないわけで、このままではクリスマスに規制を緩和できないから、というわけである。会っていい人の数は2家族5人までとなった。そして、12月23日から1月1日までは、それを近親者または近しい友人10人までに緩めるとのこと。
a5.jpg


その他、レストランや居酒屋や美術館や劇場などが閉鎖なのは今までと同じで、店の広さに応じて入っていい客の人数がさらに制限されたり、店の中はもちろん駐車場でもマスク義務とか、7日間指数(10万人当たりの7日間の新規感染者数)が200を大きく超えたら学校の8年生以上、日本で言えば中学2年相当以上のクラスはハイブリッド制(半分は対面授業で同時に半分はオンライン)にするとか、クリスマス前は家族で集まる前に自主隔離を推奨するとか、1月10日までスキー休暇は禁止とか、細かいことがあれこれと。

デュッセルドルフは今のところ7日間指数が111.9(11月28日の数値)と200を大きく下回っているので、めぎは自分が感染者又は濃厚接触者になるかクラスに感染者が出ない限りクリスマス休暇までこのまま普通に対面授業ができそうである。マスクやディスタンスや換気はもちろん、あとはまあ普通にビタミンでもとって頑張りましょ…今、マルクト市場で売っている果物は洋ナシとリンゴとマルメロしかないけれど。(普通のスーパーにはミカンとかバナナとかあるけどね。)
b7.jpg


マスク姿もディスタンスも極めて普通になった。
b1.jpg


無事にクリスマスまでたどり着けるといいな。
b8.jpg
nice!(31)  コメント(8) 

久々のイギリス沼 [2020年夏~シュペー家の庭園]

現在、11月初旬の貴族の庭園の話を連載中。

ものすごく久しぶりにこの沼にやってきた。
a1.jpg


ここを見たのは、この庭園に通い始めた4月下旬以来だと思う。
a2.jpg


場所は右下の城の左にある池のところ。この地図はこの公園のHPから。
Karte.jpg


ここはEngl. Weiherというのだが、たしか「イギリス沼」と訳したような気がする。池でもいいのだけど、なんとなく沼というイメージが沸いて。
a4.jpg


この植物がとても不思議な雰囲気を醸し出していたのよね。
a6.jpg


あの緑萌え出る4月から、この落ち葉の11月まで、ここの散歩はいつ歩いても新たな発見があって本当に素敵な時間だったな…こうしてこう撮ったりああ撮ったりしながら、そんなことをふと思った。
a5.jpg


ここまで来てうちのドイツ人がかなり先の方にいるのを見つけたのだが、めぎは気のすむまで撮影を繰り返した。だってあまりにも美しく切なく感じたのだもの。

神々しい光に満ち溢れていた。
a3.jpg
nice!(28)  コメント(8)