SSブログ

秋休みのあれこれ [文化の違い]

めぎの2週間の秋休みもあと4日。どこにも行かない秋休み、めぎはうちで仕事をしつつ、医者の定期健診に通った。ここは歯医者。
a1.jpg


ドイツの医者はもともと完全予約制なのだけど、コロナでその徹底ぶりがさらに徹底し、待合室で人と一緒になることは歯医者では全くなく、内科でも婦人科でもかなり限られた。感染対策で雑誌や新聞などもなく。
a2.jpg


そうそう、ドイツは健康診断を会社や学校で行うことは全くなく、個人が自己責任で行うべきこととなっている。それは、ナチス時代に国家が国民の健康状況を把握して不治の病の患者や障害者を虐殺したからで、健康という人間にとって最も重要な個人情報を会社や学校が手に入れることを避けているのだ。日本って個人情報個人情報とうるさいけれど、その辺は全然気にしてないわよね。再検査になったことなども職場中が知っているという状況、現在のドイツ的には全く考えられない。しかし検査に行くのは自己責任なので、ちゃんと自分で予約をとってこうして自ら定期的に行くようにしないと、検査を全くしないまま何年も過ぎるなんてことになりかねない。きちんと行くめぎはドイツ健康保険的には優等生である。以前子宮内膜ポリープが早期発見できて非常に簡単に手術できたという経験から、どんなに忙しくても必ずきちんと行くようにしている。そのおかげで経過観察という立場なので全部無料だし。

あ、ススキが売ってる~
a3.jpg


実はこの日、歯の健診の後めぎは買い物をするつもりだったのだが、なんと財布を忘れてて、カードも持ってなく、スマホすらうちに置いてきてて、何も買えずに帰ることとなった。その上、財布を取りに帰ってちょっと別の用事をしてまた出かけようとしたら、なぜか結婚指輪が見当たらない。あるべきところになく、あるかもしれないところにもなく、床やら棚やらなにやら見ても全くなく、最終的に鞄のポケットに入っているのを発見したが入れた覚えもなく、そんな事初めてで、健診ではなんともなかったけど、実はアルツハイマーか?こんなにぼんやりしてて大丈夫なのか?と自分でも心配になっちゃったわ。

秋の花屋さん。売っているのは実のなっているものばかり。
a4.jpg


しかしうちのドイツ人によれば、気を張っていたのが秋休みになって10日間を過ぎてやっと緩んだのだろう、リラックスできてよかった、とのこと。そうかなあ。

ここは服の直し屋さん(丈詰めとかをするところ)なのだが、いつもは9時から(金土は10時から)だったのが今は毎日12時からだという張り紙。店の中で服を脱ぎ着して測るのもお断り、と書かれている。コロナ対策、みんな大変なのだなあ。
a5.jpg


ドイツ健康省(日本の厚生省)大臣がコロナに感染した。健康省のトップだから、ありとあらゆる感染対策をしていたはずで、早速ネオナチ党から「ほらみろマスクなんて何の役にも立ってないじゃないか」と言われている(ドイツで反マスク・デモをやっているのは主にネオナチ党の人たちなのだ)。マスクがなければもっといっぱい広がっているのだろうが、でも、マスクしてても移っちゃうときは移っちゃうのよね…秋休み後はマスク着用義務で学校が再開される予定だが、そして20分ごとに5分間窓を開けるようにという規則になったが、さてそれでどこまで防げるだろう。デュッセルドルフの10月21日の7日間指数(人口10万人当たりの7日間の新規感染者数)は81人。近隣のケルンやデュースブルクやゾーリンゲンなどは100を超えた(数値はこちらのちょっとスクロールしたところのノルトライン・ヴェストファーレン州の地図の10月21日のもの)。ヨーロッパでは50以上が危険地域となっているが、今やドイツ全体の平均でも50を超えた。オランダの320とか、ベルギーの383とか、チェコの602とかと比べるとまだまだ大丈夫って感じだけど、徐々にそれに近づいて行っているのも確か(数値はこちらの10月20日のもの。そうそう、このページで7-Tage-Schnittというのは7日間の平均値だが、それで数値が低くてもそれはあまりあてになる数字ではない。人口が少ない国では少ないに決まっているからだ。重要なのは10万人当たりの数値で、だからヨーロッパでは10万人当たりの7日間指数で危険地域を色分けしているのだ。死者を見ても、ドイツの死者は10万人当たり12人であるが、スウェーデンは10万人当たり58人もいる(それぞれの国の上にマウスをもって行って見える表の一番下の数字)。だから、スウェーデンで死者が少ないとは全く言えないのである)。もう、どんなに気をつけててもこの状況ではいつかは移るんだろうな、と思うようになってきたが、秋休み前後でこんなに状況が一変しようとはさすがに思っていなかったな…
nice!(31)  コメント(6) 

秋の始まりを去る [2020年夏~シュペー家の庭園]

現在、10月初旬の貴族の庭園の話を連載中。本日最終回。
c1.jpg


ああ、秋だなあと感じる風景。
c2.jpg


ちょっと小さめね。これ、たまたまこう落ちていたところを撮影。
c3.jpg


まだ緑が圧倒的に多いのだが、ちょっと秋の色合いがあって、さらに緑も結構疲れてきてて、もうすっかり秋という気がしてしまう。
c4.jpg


ここ、意外と赤い色の紅葉が目につく。ドイツって蔦以外は黄葉ばかりだと思っていたけど、ここが庭園だからかな。
c5.jpg


野の中に、コスモスやらなにやら色々植えられている一角もあった。
c6.jpg


コスモス見るの、久しぶり…
c7.jpg


ドイツではコスモス畑って見かけないのだ。コスモスを見て秋を感じるという定番の風物詩が無いというか。
c7a.jpg


シャクナゲ?ツツジ?の葉っぱも赤くなってきていた。
c8.jpg


そして9時半過ぎ、ここをあとにした。向こうに見える看板が、昨日ちらっと書いた猛禽イベントの案内。秋休み中だし、近隣の子ども連れがいっぱい来ているのかもしれないわね。うちのドイツ人もその昔、小さかった頃の息子を連れてそういうイベントに行ったことがあるとのこと。
c9.jpg


この日もめぎたちの他には誰もいなかった。8時に来て9時半まで、54ヘクタールの庭園を二人占め(広いので、近隣の人の犬の散歩やジョギングにたまたま出会わなかっただけとも言えるが)。次に普通に入れるようになるのは10月26日以降、学校が始まってから。今月、もう一度行けるかな。行けたらいいな…
c10.jpg
nice!(31)  コメント(8) 

庭園の真ん中辺り [2020年夏~シュペー家の庭園]

現在、10月初旬の貴族の庭園の話を連載中。

久しぶりに庭園の真ん中の道を歩き、ちょうど真ん中あたりにあるこの看板のところまで来た。出口はあちら、という看板である。
b1.jpg


それは、地図の真ん中のSieben-Hügelと書かれた細い道とLanger Wegの交差しているところにある。この地図はこの公園のHPから。
Karte.jpg


そのあたりにはドングリがびっしりと落ちていた。
b2.jpg


ここ歩くの久しぶり。
b4.jpg


すっかり秋。
b3.jpg


そう言えばサクランボがあったところ。桜の木はまだ紅葉していなかった。
b5.jpg


モミジバフウが若干赤くなり始めていた。
b6.jpg


ここに大きなアリの巣があったのだが、アリは一匹も見当たらなかった。出入口の辺りに小石が並んでいたので、アリはもう蓋をして越冬に備えたのかしら…
b7.jpg


季節の巡りの早さを思う。ほんの数か月前にはここの春から夏への躍動を見ていたのにね。
b8.jpg


小道が別の小道と交差する辺りまで来ると、イベントの会場があった。
b9.jpg


8月や9月にもあったのだが、10月にはここで何回か猛禽のイベントが開かれている。面白いのかもしれないけど、この準備の様子を見てうちのドイツ人は、これには行きたくない、とキッパリ。こんなに人がいっぱい集まってみんなでショーを見ても、彼には面白くないからだ。秋休みにこの庭園にちょくちょくいけたらいいなと思っていたけれど、ちょうどその秋休み中にそのイベントが何度も開かれる予定で、めぎたちが来られそうな日はイベント参加者以外は終日入場できないことになっていた。残念。

しかし、ホントにこんなに人が来るのかしらねえ。すごいな。
b10.jpg
nice!(28)  コメント(6)