6月のめぎ家の食事 ~買ったもの編~ [食べ物・飲み物]
今日も6月のめぎ家の食卓のお話を。
6月8日の夕食。
この日は所用でハンブルクまで日帰りし、19時過ぎに買ってきたもので夕食。北ドイツは北海に近いので、魚が手軽に手に入る。まず、マティエス(鰊の塩漬け)。6月が旬。
次に、これはHeilbuttという魚の燻製を半分こしたところ。とても美味しい。日本語ではオヒョウというようだ。
それからこちらはウナギの燻製。ウナギと言えば日本ではかば焼きだけど、この燻製も病みつきになる味。
次の日は、同じく北ドイツから買ってきたカレイを塩焼きに。
デザートは買ってきたものではなく、うちのドイツ人が作ってくれたルバーブのコンポート。ぶつぶつ丸いのはボルネオから持ち帰ったサゴ。下に生チーズが隠れている。
11日の日曜日はいつものようにリビングでブランチ。買ってきたハムやチーズをパンにのせて食べる。
それから日々は飛び、これは18日。マルクト市場の肉屋スタンドで買ったハンバーガー用の出来合いのを焼き、めぎが野菜を用意した。
食べるの大変。大量に切った野菜のほとんどは別に手につまんで食べた。
その日のデザートは、めぎがスーパーの冷凍コーナーで見つけたプリン。このカラメルシースに惹かれて。ホント、どうやったらカラメルソースってこんな風に液体にできるの…?
最後に、この日のメインは…
マルクト市場の肉屋スタンドで買った出来合いのローストビーフ。
この6月はとても暑くなり、キッチンが西向き&屋根の直下で、暑くて暑くて料理するのも大変なので、こういう出来合いのを組み合わせることが多かった。
6月8日の夕食。
この日は所用でハンブルクまで日帰りし、19時過ぎに買ってきたもので夕食。北ドイツは北海に近いので、魚が手軽に手に入る。まず、マティエス(鰊の塩漬け)。6月が旬。
次に、これはHeilbuttという魚の燻製を半分こしたところ。とても美味しい。日本語ではオヒョウというようだ。
それからこちらはウナギの燻製。ウナギと言えば日本ではかば焼きだけど、この燻製も病みつきになる味。
次の日は、同じく北ドイツから買ってきたカレイを塩焼きに。
デザートは買ってきたものではなく、うちのドイツ人が作ってくれたルバーブのコンポート。ぶつぶつ丸いのはボルネオから持ち帰ったサゴ。下に生チーズが隠れている。
11日の日曜日はいつものようにリビングでブランチ。買ってきたハムやチーズをパンにのせて食べる。
それから日々は飛び、これは18日。マルクト市場の肉屋スタンドで買ったハンバーガー用の出来合いのを焼き、めぎが野菜を用意した。
食べるの大変。大量に切った野菜のほとんどは別に手につまんで食べた。
その日のデザートは、めぎがスーパーの冷凍コーナーで見つけたプリン。このカラメルシースに惹かれて。ホント、どうやったらカラメルソースってこんな風に液体にできるの…?
最後に、この日のメインは…
マルクト市場の肉屋スタンドで買った出来合いのローストビーフ。
この6月はとても暑くなり、キッチンが西向き&屋根の直下で、暑くて暑くて料理するのも大変なので、こういう出来合いのを組み合わせることが多かった。