観光馬車の後ろで [2022年夏 ザルツブルク音楽祭とザルツブルク]
現在数日おきに、2022年夏のザルツブルクの話を連載中。
ここはザルツブルクのレジデンツ広場。

グロッケンシュピールのあるところ。

しかしテーマはこちら。

このレジデンツ広場からは観光馬車が発車していくのだが…

その馬車の後ろを…

この人たちがついて行く。

大変だなぁ…

おかげでこんな風になっているところに出くわすことはほとんど無い。ここだって、このすぐ後にちゃんと片付けられてたし。

この馬の落し物お掃除システム、結構原始的だよなと思うけど、それがまたいい。
ここはザルツブルクのレジデンツ広場。
グロッケンシュピールのあるところ。
しかしテーマはこちら。
このレジデンツ広場からは観光馬車が発車していくのだが…
その馬車の後ろを…
この人たちがついて行く。
大変だなぁ…
おかげでこんな風になっているところに出くわすことはほとんど無い。ここだって、このすぐ後にちゃんと片付けられてたし。
この馬の落し物お掃除システム、結構原始的だよなと思うけど、それがまたいい。
ショプロンの宿~その3~ [2022年春 ウィーン~シュプロン]
現在数日おきに、2022年春のハンガリー・ショプロンの話を連載中。今日はショプロンで2泊した宿の話の3回目。
春だったので、イースターの飾りがあった。朝の光が綺麗。

宿はとても居心地よく、趣もあって素敵だったのだが、唯一残念な点を挙げるとしたら、朝食会場が半地下にあることかな。朝の光がなくて、まだ半分眠った状態で食べる感じ。

このときの宿泊客はめぎの他1~2組だけだったようなのだが(その次の日からイースターで満室状態だと聞いた)、キッチリ綺麗に豪華に朝食が準備されていた。

サラミがハムとは別に一皿設けられて特に豪華なのは、ハンガリーがサラミで有名だかららしい。

なので、あまりサラミを好まないめぎも一枚取ってみた。美味しかった。

そして、好みのオーダーで卵料理を作ってくれた。めぎのはプレーンオムレツ。うちのドイツ人はベーコンエッグ。

そうそう、ヨーロッパのオムレツって、日本やアジアでよく出てくる形とは限らない。いや、あの楕円形で出てくる方が珍しいように思う。
食事を終えて出かけようとしたら、まだ表へのドアが閉まっていた。

床にはショプロン旧市街の地図のマット。

たくさんドアがあって、その一つを入ると小さなバーがあった。チェックインはここでする。4つ星ホテルだが、家族経営で素朴な雰囲気がある。ヨーロッパでは、こういう風にレストランかバーの上がホテルで、チェックインをそのレストランでするというところが極めて多い。

イースターウサギの出迎えたところから入ると…

客室へ。ここからもめぎの部屋に行ける。

宿の話はこれでおしまい。次回からはこの日ショプロンから周辺へドライブに出かけたお話を。
春だったので、イースターの飾りがあった。朝の光が綺麗。
宿はとても居心地よく、趣もあって素敵だったのだが、唯一残念な点を挙げるとしたら、朝食会場が半地下にあることかな。朝の光がなくて、まだ半分眠った状態で食べる感じ。
このときの宿泊客はめぎの他1~2組だけだったようなのだが(その次の日からイースターで満室状態だと聞いた)、キッチリ綺麗に豪華に朝食が準備されていた。
サラミがハムとは別に一皿設けられて特に豪華なのは、ハンガリーがサラミで有名だかららしい。
なので、あまりサラミを好まないめぎも一枚取ってみた。美味しかった。
そして、好みのオーダーで卵料理を作ってくれた。めぎのはプレーンオムレツ。うちのドイツ人はベーコンエッグ。
そうそう、ヨーロッパのオムレツって、日本やアジアでよく出てくる形とは限らない。いや、あの楕円形で出てくる方が珍しいように思う。
食事を終えて出かけようとしたら、まだ表へのドアが閉まっていた。
床にはショプロン旧市街の地図のマット。
たくさんドアがあって、その一つを入ると小さなバーがあった。チェックインはここでする。4つ星ホテルだが、家族経営で素朴な雰囲気がある。ヨーロッパでは、こういう風にレストランかバーの上がホテルで、チェックインをそのレストランでするというところが極めて多い。
イースターウサギの出迎えたところから入ると…
客室へ。ここからもめぎの部屋に行ける。
宿の話はこれでおしまい。次回からはこの日ショプロンから周辺へドライブに出かけたお話を。
塔を目指して [2022年夏 クロアチア・ロヴィニ]
現在数日おきに、2022年夏のクロアチア・ロヴィニの話を連載中。滞在2日目の朝7時過ぎに散歩に出たところ。
階段を上がる前に見えたバジリカ教会の塔。

この日はAPS-CのZ50に28mmF2.8単焦点をつけて35㎜換算約35㎜で撮影。なので、これはトリミング。何だろう…この像…羽根付きマントを着て帽子を被った顔の長い人?ずいぶん猫背だよなぁ…何か背負っているのかな?

階段の途中で振り返って海を写し…

登り切ったところで...

見えた教会の塔。

トリミングすると…羽根付きマントに帽子を被った人に見えたのはどうも違うみたい。船の舵みたいなのがあるわねぇ。

登る前と似たようなてかてかの石畳。

しばらく行くと、教会のすぐ下にやってきた。

これは何という花なのかな。

塔が大きく見えるところまで来たが…

近づくと像がよく分からなくなった。

場所はこちら。地図上右上の海に面しているところから地図上教会の上側(北側)に上がってきたところ。
反対側へ行ってみましょ…ということで、そこから教会の左側(西側)へ回っていく。その話はまた次回に。
階段を上がる前に見えたバジリカ教会の塔。
この日はAPS-CのZ50に28mmF2.8単焦点をつけて35㎜換算約35㎜で撮影。なので、これはトリミング。何だろう…この像…羽根付きマントを着て帽子を被った顔の長い人?ずいぶん猫背だよなぁ…何か背負っているのかな?
階段の途中で振り返って海を写し…
登り切ったところで...
見えた教会の塔。
トリミングすると…羽根付きマントに帽子を被った人に見えたのはどうも違うみたい。船の舵みたいなのがあるわねぇ。
登る前と似たようなてかてかの石畳。
しばらく行くと、教会のすぐ下にやってきた。
これは何という花なのかな。
塔が大きく見えるところまで来たが…
近づくと像がよく分からなくなった。
場所はこちら。地図上右上の海に面しているところから地図上教会の上側(北側)に上がってきたところ。
反対側へ行ってみましょ…ということで、そこから教会の左側(西側)へ回っていく。その話はまた次回に。