朝の用足し中に見た風景 [2022年夏 ザルツブルク音楽祭とザルツブルク]
現在数日おきに、2022年夏のザルツブルクの話を連載中。
ある朝、8時に宿を出た。

そして、レジデンツ広場にやってきた。奥に見えているのはグロッケンシュピールの塔で、右に見える黒っぽい壁のところは大聖堂。

以前にもこれとほぼ同じのを載せたが、あっつーい…ので、この水飛沫が気持ちいい。

この日こちらの方向へやってきたのは、郵便局に切手を買いに行ったから。以前はキオスクやたばこ屋さんで絵葉書とともに切手も売っていたのだが、去年あたりから切手は郵便局でしか売らなくなっちゃって。

…と言うか、今時スマホで撮った写真をすぐにWhat's up(日本だったらLineかな)で送れるようになり、絵葉書なんて誰が買うのって感じだが、めぎはここで日本の親とか恩師とか友人とかに絵葉書を送るのを習慣としているのだ。それもあと10年とかしたら絵葉書そのものがなくなるのではないかという気がするが。実際日本では既に10年以上前に絵葉書を見つけるのに苦労したし、そのうちにはヨーロッパでも売らなくなるのかも…今でも観光地で絵葉書が売られているということ自体、驚きかも知れない。
郵便局の場所はこちら。
切手を買って無事に投函した後は、上の地図上で下の方へ回り、カピーテル広場の方へやってきた。そこではザルツブルク音楽祭期間中、主に夜に主に過去の、いくつかは今年の音楽祭の作品を無料で映画上演する。こうしてプログラムを見てみると、めぎ、今年ここで上演される演目のうちかなりの数を過去にライブで見たことがあり、もうずいぶん長いことザルツブルクに通い続けているんだなあとちょっと感慨深くなった。

この日はまだ準備中。ちょうど横断幕を取り付けているところのようだった。

人や自転車が通り抜けていく。観光客という感じではなく、現地の人が勤務先に向かうところのようだ。

そう言えば以前はあの角のところに観光馬車の馬糞を集めて入れるところがあったのだが、それがなくなっていた…どこに移動したのかしらね。変わらないようでいて、ちょっとずつ変わっているのねぇ。

チェスも遊んでくれる人を待っている。

そこからドーム広場に抜けるところに、ダースベイダーのようなピエタ像がある。この日はその後ろでホームレスらしき人が寝ていた…
ある朝、8時に宿を出た。
そして、レジデンツ広場にやってきた。奥に見えているのはグロッケンシュピールの塔で、右に見える黒っぽい壁のところは大聖堂。
以前にもこれとほぼ同じのを載せたが、あっつーい…ので、この水飛沫が気持ちいい。
この日こちらの方向へやってきたのは、郵便局に切手を買いに行ったから。以前はキオスクやたばこ屋さんで絵葉書とともに切手も売っていたのだが、去年あたりから切手は郵便局でしか売らなくなっちゃって。
…と言うか、今時スマホで撮った写真をすぐにWhat's up(日本だったらLineかな)で送れるようになり、絵葉書なんて誰が買うのって感じだが、めぎはここで日本の親とか恩師とか友人とかに絵葉書を送るのを習慣としているのだ。それもあと10年とかしたら絵葉書そのものがなくなるのではないかという気がするが。実際日本では既に10年以上前に絵葉書を見つけるのに苦労したし、そのうちにはヨーロッパでも売らなくなるのかも…今でも観光地で絵葉書が売られているということ自体、驚きかも知れない。
郵便局の場所はこちら。
切手を買って無事に投函した後は、上の地図上で下の方へ回り、カピーテル広場の方へやってきた。そこではザルツブルク音楽祭期間中、主に夜に主に過去の、いくつかは今年の音楽祭の作品を無料で映画上演する。こうしてプログラムを見てみると、めぎ、今年ここで上演される演目のうちかなりの数を過去にライブで見たことがあり、もうずいぶん長いことザルツブルクに通い続けているんだなあとちょっと感慨深くなった。
この日はまだ準備中。ちょうど横断幕を取り付けているところのようだった。
人や自転車が通り抜けていく。観光客という感じではなく、現地の人が勤務先に向かうところのようだ。
そう言えば以前はあの角のところに観光馬車の馬糞を集めて入れるところがあったのだが、それがなくなっていた…どこに移動したのかしらね。変わらないようでいて、ちょっとずつ変わっているのねぇ。
チェスも遊んでくれる人を待っている。
そこからドーム広場に抜けるところに、ダースベイダーのようなピエタ像がある。この日はその後ろでホームレスらしき人が寝ていた…