SSブログ

クリスマスなんですが、いや、クリスマスなので [文化の違い]

12月24日にしてやっと時間ができて、クリスマスの飾りのクリッペを出しためぎ。クリッペというのはキリスト生誕のジオラマのこと。
DSC_5199_001.JPG


そして、午後2時過ぎに仕事を終えたうちのドイツ人とツリー設置に取り掛かった。
DSC_5240_001.JPG


…が…
DSC_5242_001_01.JPG


このスタンドが壊れてしまい、ずい分いろいろ工夫してみたがどうしてもまっすぐ立たない。壊れたのは底の真ん中にある釘のようなもので、それが幹に突き刺さって固定されるのだが、それが無いと、横から固定しても底で滑って傾いてしまうようなのだ。
DSC_5244_001.JPG


で、とりあえず傾く方を壁に寄りかからせてある。この時点で15時過ぎ。
DSC_5246_001.JPG


壁に寄りかからせて後ろは見ないことにして飾り付けようかとも考えたが、傾く方は枝ぶりが良い側で、つまりそちらを表にして立てたいのだ。しかしそれでは倒れてしまう。

そして、ダメもとでスタンドを買いに出てみた。
DSC_5210_001.JPG


しかし無情にもどこもかしこも14時で閉まっていた。ひょっとして16時まで開いてないかなあと期待したけど、ダメだった。それどころか、たいていは12時まで。
DSC_5230_001.JPG


ドイツではクリスマスは最も大切な祝日で、25~26日が完全に閉まってしまう。レストランやカフェもほとんどがお休み。今年はコロナもあるからまさにすべての飲食店が閉店。それに先立ち24日の午後から休みに入るのが大多数で、スーパーもデパートもそれ以外の店も全て閉まって、町はシーンとしていた。歩いているのは訳アリの人だけ…つまり、帰る家がないとか、家があっても帰りたくないような人だけ。そういう人でもクリスマスは上記のようにどこも開いていないので自宅に篭るのが普通なのだが、どうしても外に出る人というのは本当にかなりの訳アリ。ま、めぎもこのときばかりは大いに訳ありだったのだが、とにかくドイツの24日の15時過ぎというのは普通の人なら(キリスト教徒でなくても)全く外には出ない時間帯なので(住宅街なら子連れの散歩がアリだと思うが商店街に出てくる人はいないので)、めぎも今までそんな時間に出歩いたことはなかったし、絡まれないように気をつけながら歩くという感じだった。
DSC_5232_001.JPG


いつものマルクト市場はひっそり。立っている3人は、なぜかここでワインを飲んでいた。そう、24日の午後4時近くに外にいる人たちって、もう酔っているのだ…
DSC_5222_001.JPG


なんとなく、この灯りに癒された。
DSC_5227_001.JPG


そんなわけで、めぎたちがスタンドを買えるのは27日になってからである。残念ながらツリーに蝋燭を灯したりできるのはその後ということになる。ドイツのクリスマス期間は1月6日まで続くので、その後でも十分にツリーを楽しめるのだが、27日にスタンドがまだ売っていればいいけどね…
DSC_5233_001.JPG


もともとは26日に友人家族を招いていたのだが、コロナでキャンセルにした。でも、ホント、キャンセルしててよかったわ…クリスマスにツリーなしじゃ、何のために来るのかってことになっちゃうものね。
nice!(35)  コメント(9) 

ツリー購入 [文化の違い]

23日午前中を終え、めぎ、冬休み突入!
DSC_5116_001_01.JPG


で、懐かしのここへ…
DSC_5118_001.JPG


きゃ~なつかし~~
DSC_5121_001.JPG


ここはコロナ元年の2020年にほぼ毎週散歩に訪れた貴族の庭園。
DSC_5124_001_01.JPG


今年は去年と違って8時からの開園ではなくなって早朝のちょっと不思議の国に入り込んだかのような素敵な雰囲気が味わえなくなってしまったので、春先の一度しか行かなかった。
DSC_5126_001.JPG


ツツジやシャクナゲの美しい時期に花を見に来たかったけれど、そういう時期は人も多いし、人が多いとやっぱり秘密の花園的な雰囲気はないわけで、結局足が向かなかったのだ。
DSC_5129_001_01.JPG


でも、クリスマスツリーはここでなきゃね。
DSC_5132_001.JPG


ということで、久々のヘルトルフ(貴族の庭園の名前)。
DSC_5133_001_01.JPG


ツリーはより取り見取り。(ドイツではクリスマスツリーは毎年本物の木を購入する。)
DSC_5135_001.JPG


広いこの敷地の中から選んで自分でのこぎりで切ることも可能。
DSC_5140_001.JPG


ここ数日とても冷え込んでいて、昼頃でも地面が凍っていた。
DSC_5141_001.JPG


さて、めぎたちはようやくうちのサイズに合っていて枝ぶりも気に入った一本を選び出した。
DSC_5146_001.JPG


で、お兄さんたちが…
DSC_5148_001.JPG


こうして…
DSC_5150_001.JPG


ネットに入れてくれた。
DSC_5151_001_01.JPG


これはお兄さんたちがしていた焚火。
DSC_5153_001.JPG


帰り道で見かけた「木の学校」ことクリスマスツリー畑(ドイツ語でBaumschule「木の学校」という)。数年後にはあの木たちが売られるということね。
DSC_5154_001.JPG


そして貴族の庭園を後にした。
DSC_5158_001.JPG


で、イブまで一晩めぎ家のバルコニーで一休み。木の学校よりはめぎ家バルコニーの方が気温が高いので、少しここで馴染んでもらい、イブからの家の中での生活に備えていただきましょ。(リビングの温度は18~19℃で、暖かくはないがツリーにはかなり急激な温度差になるはずである。)
DSC_5175_001.JPG


それにしても、休みに入ったらまたどんより曇っちゃうなんてね…イブからクリスマスは雨の予報。気温は若干高く成る予報で、つまり雪にもならないし、つまんないの…
nice!(32)  コメント(5) 

冬至の月 [カメラのこと]

これは12月21日の朝8時21分の撮影。月が美しくてパチリ。
DSC_5085_001_01.JPG


この日の日の出は8時35分。つまり8時半でもまだ夜が明けていない。
DSC_5087_001.JPG


冬至を過ぎ、日々の昼の長さは少しずつ長くなり始めるのだが、日の出の時刻はもうしばらくの間遅くなっていく。でも日没も遅くなっていくので、昼の長さは冬至前後の数日間の7時間51分が最も短い。つまり、日の出が最も遅いのは12月25日以降1月5日までの8時37分で、日没が一番早かったのは冬至より前の12月8日~16日の16時24分なのだが、どちらも昼の長さは冬至より数分長いのだ。不思議ね。

ところで、上の2枚はフルサイズZ6にライカの還暦レンズ90mmF2での撮影。下はAPS-CのZ50に50-250mmF4.5-6.3のキット望遠レンズで。
DSC_7955_001.JPG


上のトリミング。手持ちでここまで月が綺麗に写って嬉しい。
DSC_7955_001_01.JPG


そしてこれは9時2分。まずはZ6と90㎜で。F2.8にしたと思う。すっかり明るくなった。
DSC_5089_001.JPG


比べてみようと思って、似たような画角にしてZ50と望遠キットレンズでも撮ってみた。F4.8で、ブログ用にサイズを小さくした写真では違いがよく分からないが、オリジナルサイズで見ると向かいの建物の屋根のボケの違いが大きかった。
DSC_7967_001.JPG


バーンとズーム。月はもういない。
DSC_7964_001.JPG


もう1カット、これはZ6と90㎜で、奥の木の鳥の巣にピントを合わせたもので…
DSC_5091_001.JPG


これはZ50と望遠ズームレンズで、同じところにピントを合わせたつもりだったけどどうも手前の枝に合っているらしい一枚。
DSC_7970_001.JPG


もう少し使いこなしてみたくなって、還暦レンズを手許に置くことにした。クリスマスに楽しむことにしよう。
nice!(26)  コメント(7)