SSブログ

2023年夏のザルツブルク音楽祭 7月21日のこと [2023年夏 ザルツブルク]

突然だが、今年もザルツブルクにやってきた。
DSC_4261.JPG


日本へ行って帰ってきたばかりなのにまた旅ですかという感じだが、ザルツブルクは昨年夏からの計画で、日本は今年になってから決めた計画。ザルツブルクの方が先に決まっていたのである。ブログではめぎの近況を載せていたが、実は21日から既にザルツブルクに来ていた。音楽祭が始まったのは20日。めぎの取ったチケットは21日から。で、21日に現地入り。

ザルツブルク音楽祭というのは6週間にわたって開かれるのだが、毎年最初の10日間ぐらいOuverture spirituelleという冠タイトルの付いた教会コンサートが行われる。訳すと心霊的序幕という感じだろうか。毎年決まったテーマがあって、ここ数年世界のいろいろな宗教音楽を扱うテーマが多かったのだが、今年のテーマはLux aeterna「永遠の光」。
DSC_4276.JPG


Lux aeternaはレクイエムやミサにおける聖歌なのだが、メディアに載った関係者の言葉によると、このテーマ「永遠の光」は、コロナで亡くなった方々を普通に弔うことも許されなかったここ数年を踏まえ、宗教音楽を奏でて弔いの儀式の代わりにする、という意味もあれば、このバラバラになって混とんとした現代の世界情勢に光を、という意味もあるようだ。

21日、そんな祈りの宗教音楽のコンサートの一つをKollegienkircheという教会で見た。始まるのは21時で、すでに薄暗い。
DSC_4221.JPG


休憩時間にはすっかり闇。
DSC_4232.JPG


この日持って行ったのはニコンの昔のコンデジ、Coolpix A。暗いのに結構頑張っていい写りしてる。
DSC_4230.JPG


この日、雨も降ってかなり寒かった。外にいると寒すぎて、30分の休憩時間の真ん中ぐらいにもう中に入っためぎ。ちょうど舞台の設営が終わったところ。
DSC_4237.JPG


ここがぎっしり満席。宗教音楽でもこんなに人気があるなんて。
DSC_4243.JPG


こんな格好をしている程度に寒いということ。
DSC_4240.JPG


コンサートの内容についてはこちら(ドイツ語)。1曲目はSofia GubaidulinaのSonnengesang für Violoncello, Chor und Schlagzeug「チェロと合唱と打楽器のための太陽の歌」で、2曲目はHeinrich SchützのMusikalische Exequien SWV 279—281「埋葬音楽」。21時から23時50分までという夜遅いコンサート。
DSC_4249.JPG


興味のある方のために、1曲目はこんな曲。



2曲目。



この2曲目は本当は30分ちょっとの曲なのだが、それをPeter Sellarsという演出家がストーリーと振り付けを考えて80分の舞台にしていた。演出家の言葉はこちら(英語)。彼の演出のオペラをザルツブルクで以前2つ見たが(モーツァルトの「皇帝ティトス」と「イドメネオ」)、演出自体はいろいろ工夫しているのはよくわかるのだが失礼ながらめぎはあまりその意義を感じない。今回もやはり意味はよく分かるが意義はあまり感じなかったが、彼の意図はよくわかったし、音楽自体とその演奏自体は素晴らしかった。

かつてPeter Sellarsと「皇帝ティトス」と「イドメネオ」をやった指揮者のクルレンツィスが聴衆として来ていた。これはPeter Sellarsと抱き合って挨拶した直後。こんな風に、有名な音楽家(特に別の日の出演者)が聞きに来ていたりするのも音楽祭ならでは。
DSC_4245.JPG


こうしてめぎは一気にザルツブルク音楽祭の世界に引き込まれた。何もかも、仕事も日本も、今夏休みの終わり近くであることさえもすっかり忘れて音楽に没頭。ああ、来てよかった。
nice!(36)  コメント(7)