12月のめぎ家の食事 [食べ物・飲み物]
今日からめぎは冬休み♪ やった~!終わった~~!!
今日は久々に食事のお話を。
最近はほとんど食事の写真を撮っていない。というのは、いつも煮込み料理の温め直しで新鮮味がないし、色が茶色いだけなので。例えばこれ、ザウアーブラーテンという牛肉をビネガーと香味野菜と香辛料に漬けこんで蒸し焼きにする料理なのだが、これだけ見るとフーンという感じでしょ。ソースは煮汁にサワークリームと砂糖とレーズンを入れて作る。付け合わせはリンゴと一緒に甘く煮た紫キャベツとジャガイモ団子。

それからグリューンコール。濃い緑色のケールという野菜をベーコンの塊や生ハムから切り落とした皮などと一緒に煮こんだもので、うちのドイツ人は最近オーブンでジャガイモをカリカリに焼いて付け合わせている。

あとはスープ。こちらは卵を産まなくなった雌鶏でとった出汁のスープ。見えないけど下にご飯が隠れている。後日おじやのようにして食べたのも美味しかった。

こちらは牛の髄で取った出汁のスープにうどんを入れたもの。この日のうどんは、うどんときしめんが一把ずつ残っていたのを使用した。片方が茹で時間13分で、もう片方は8分で、うちのドイツ人としては面倒だったらしいが、ちゃんとうまく茹で上がっていた。

ちょっと珍しく綺麗だったのは、甘芋というサツマイモのべちゃっとしたようなのをオーブンで焼いたのと、蒸したブロッコリーにナッツを振りかけたのと、ガチョウのローストの温め直し。

たまに全く別な味をとめぎが作ったのが、たらこスパゲティ。一年ぐらい前に日本から送られてきたのを冷凍しておいたたらこを使用。たらこだとちょっと物足りないので、ラー油でピリッとさせている。サラダを入れている器はもちろんお椀なのだが、めぎ家はお茶碗もお椀も別の用途に使っている。

それから、寒かったので週末にはお茶代わりにココアを作った。

デザートにはうちのドイツ人がココア味のグリースブライ(粗挽き小麦粉を牛乳で煮たプディングのようなもの)を作ってくれて、秋にフランスで買ってきたジャムと、拾ってきた胡桃をカラメルで味をつけたのと一緒に。

それから、第4アドヴェントを待たずに…

サンタさんを食べちゃった…

これでうちにはサンタさんは来ないわね。
今日は久々に食事のお話を。
最近はほとんど食事の写真を撮っていない。というのは、いつも煮込み料理の温め直しで新鮮味がないし、色が茶色いだけなので。例えばこれ、ザウアーブラーテンという牛肉をビネガーと香味野菜と香辛料に漬けこんで蒸し焼きにする料理なのだが、これだけ見るとフーンという感じでしょ。ソースは煮汁にサワークリームと砂糖とレーズンを入れて作る。付け合わせはリンゴと一緒に甘く煮た紫キャベツとジャガイモ団子。
それからグリューンコール。濃い緑色のケールという野菜をベーコンの塊や生ハムから切り落とした皮などと一緒に煮こんだもので、うちのドイツ人は最近オーブンでジャガイモをカリカリに焼いて付け合わせている。
あとはスープ。こちらは卵を産まなくなった雌鶏でとった出汁のスープ。見えないけど下にご飯が隠れている。後日おじやのようにして食べたのも美味しかった。
こちらは牛の髄で取った出汁のスープにうどんを入れたもの。この日のうどんは、うどんときしめんが一把ずつ残っていたのを使用した。片方が茹で時間13分で、もう片方は8分で、うちのドイツ人としては面倒だったらしいが、ちゃんとうまく茹で上がっていた。
ちょっと珍しく綺麗だったのは、甘芋というサツマイモのべちゃっとしたようなのをオーブンで焼いたのと、蒸したブロッコリーにナッツを振りかけたのと、ガチョウのローストの温め直し。
たまに全く別な味をとめぎが作ったのが、たらこスパゲティ。一年ぐらい前に日本から送られてきたのを冷凍しておいたたらこを使用。たらこだとちょっと物足りないので、ラー油でピリッとさせている。サラダを入れている器はもちろんお椀なのだが、めぎ家はお茶碗もお椀も別の用途に使っている。
それから、寒かったので週末にはお茶代わりにココアを作った。
デザートにはうちのドイツ人がココア味のグリースブライ(粗挽き小麦粉を牛乳で煮たプディングのようなもの)を作ってくれて、秋にフランスで買ってきたジャムと、拾ってきた胡桃をカラメルで味をつけたのと一緒に。
それから、第4アドヴェントを待たずに…
サンタさんを食べちゃった…
これでうちにはサンタさんは来ないわね。