葡萄畑その後 [アール川河畔の葡萄棚]
少しずつ、枯れ木に黄緑のベールがかかってきているドイツ。


2月中旬に見に行ってからもう一ヶ月。ずいぶん暖かくなったから、芽が出たかしら・・・と思ってここへ。


アール川の水量が今日は結構あるなあ・・・

そう、ここは、アール川沿いの葡萄棚。


芽は・・・出てなかった・・・


枝が2本上にのびているタイプと、針金に沿わせているタイプとがある。種類が違うのかしら。
ちなみに、2月中旬はこんなだった。枝が数本出ている。この一ヶ月の間に剪定したのだろう。
お仕事車の人に聞こうと思ったけど、ただハローとにっこり笑って通り過ぎていってしまった・・・


土曜日に仕事がないって、幸せだなあ・・・日曜日だった前回とは全然違って、ほとんど人がいなかった。この人たちは唯一すれ違ったハイキング中の老夫婦。最近、こういうストックを持ってハイキングをするのが流行っている。スポーツの一種らしい。

葡萄の芽は出ていなかったけど、今回は綺麗な彩りがちらほら。





また来ますね~

♪ おまけ ♪
これ、すっごく憧れた・・・♪


2月中旬に見に行ってからもう一ヶ月。ずいぶん暖かくなったから、芽が出たかしら・・・と思ってここへ。


アール川の水量が今日は結構あるなあ・・・

そう、ここは、アール川沿いの葡萄棚。


芽は・・・出てなかった・・・


枝が2本上にのびているタイプと、針金に沿わせているタイプとがある。種類が違うのかしら。
ちなみに、2月中旬はこんなだった。枝が数本出ている。この一ヶ月の間に剪定したのだろう。
お仕事車の人に聞こうと思ったけど、ただハローとにっこり笑って通り過ぎていってしまった・・・


土曜日に仕事がないって、幸せだなあ・・・日曜日だった前回とは全然違って、ほとんど人がいなかった。この人たちは唯一すれ違ったハイキング中の老夫婦。最近、こういうストックを持ってハイキングをするのが流行っている。スポーツの一種らしい。

葡萄の芽は出ていなかったけど、今回は綺麗な彩りがちらほら。





また来ますね~

♪ おまけ ♪
これ、すっごく憧れた・・・♪

アールヴァイラー [アール川河畔の葡萄棚]
ワイン畑をあとにしためぎたちは、今回はアール川沿いの谷の中心的な街、Ahrweiler(アールヴァイラー)へ。
ワイン畑に囲まれたこの街は、他の小さな町と違ってちょっと観光客向けの雰囲気。

中世に由来する城壁や塔が残っている。


この塔の向こう側に、Ahrweilerの街がある。

街の中心は教会。ちょうど、イースター市が立っていた。

クリスマス市の小屋が使い回されていることが伺える。

でも、飾りはしっかりイースター。

電灯にもウサギの飾り。

街を散歩すると、あちこちにイースターの飾りが!



土曜日のお昼時で、非常に多くの人が教会前のマルクト広場に集まっていた。

移動式のメリーゴーランドも。

ここでめぎたちもお昼。ダウンジャケットを着たまま外で食事♪

めぎが食べたのは牛肉の薄切りのロール巻き。赤ワインのソース。ここは赤ワインが有名だけど、今回も白ワインが飲みたくなっためぎ。
うちのドイツ人は、Ochse(オクセ)という去勢した雄牛を茹でたもの。運転手なので飲み物はコーヒーを。
♪ おまけ ♪
昨日の最後の写真の馬車をもう少しハッキリどうぞ。

こんなの、欲しいなあ・・・
ワイン畑に囲まれたこの街は、他の小さな町と違ってちょっと観光客向けの雰囲気。

中世に由来する城壁や塔が残っている。


この塔の向こう側に、Ahrweilerの街がある。

街の中心は教会。ちょうど、イースター市が立っていた。

クリスマス市の小屋が使い回されていることが伺える。

でも、飾りはしっかりイースター。

電灯にもウサギの飾り。

街を散歩すると、あちこちにイースターの飾りが!



土曜日のお昼時で、非常に多くの人が教会前のマルクト広場に集まっていた。

移動式のメリーゴーランドも。

ここでめぎたちもお昼。ダウンジャケットを着たまま外で食事♪

めぎが食べたのは牛肉の薄切りのロール巻き。赤ワインのソース。ここは赤ワインが有名だけど、今回も白ワインが飲みたくなっためぎ。
うちのドイツ人は、Ochse(オクセ)という去勢した雄牛を茹でたもの。運転手なので飲み物はコーヒーを。
♪ おまけ ♪
昨日の最後の写真の馬車をもう少しハッキリどうぞ。

こんなの、欲しいなあ・・・
あの芽は [アール川河畔の葡萄棚]
前回行ってからそろそろ一ヶ月経ったので、様子を見に行きましょ♪

そう、ここはアール川。


前回こんな芽だったものが・・・

こんなに!

なにかしら。次回が楽しみ♪
でも、肝心の葡萄の芽は・・・

ほんのちょこっと!

それもそのはず。この一ヶ月、冬のように寒い日が続いたので、前回咲き始めたばかりだったこの花がまだ咲いていた!!

5月を楽しみにしましょ。

その後めぎたちは日帰り小旅行。ここはアールヴァイラーのCalvarienberg修道院。

修道院が建っている丘をカルワリオ(ゴルゴタ)の丘に見立てて、イエスが十字架を背負って丘に登り、磔にされた話がこのように描かれている。


修道院の中にピエタ像があるのだろう。

ずっと下の方から続いているのが分かる。

向こうに見えるのが、一ヶ月前に行ったアールヴァイラーの町。あそこでまたお昼にしましょ。


そう、ここはアール川。


前回こんな芽だったものが・・・

こんなに!

なにかしら。次回が楽しみ♪
でも、肝心の葡萄の芽は・・・

ほんのちょこっと!

それもそのはず。この一ヶ月、冬のように寒い日が続いたので、前回咲き始めたばかりだったこの花がまだ咲いていた!!

5月を楽しみにしましょ。

その後めぎたちは日帰り小旅行。ここはアールヴァイラーのCalvarienberg修道院。

修道院が建っている丘をカルワリオ(ゴルゴタ)の丘に見立てて、イエスが十字架を背負って丘に登り、磔にされた話がこのように描かれている。


修道院の中にピエタ像があるのだろう。

ずっと下の方から続いているのが分かる。

向こうに見えるのが、一ヶ月前に行ったアールヴァイラーの町。あそこでまたお昼にしましょ。
