SSブログ

大晦日その1 [文化の違い]

今日の話は2021年の大晦日。ドイツでは年越しにベルリーナーという菓子パンを食べる。ベルリーナーというのは色々種類があるが、最もオーソドックスなのはこんな感じの外側が白砂糖で中にどろりとしたかなり液体のイチゴジャムの入ったふわっとしたドーナツパン。(このときの飲み物はトマトジュース。テーブルの蝋燭は、アドヴェント期が終わったので片付けたクリスマス・ピラミッドの代わりに設置。)
DSC_5461_001.JPG


なぜそんなパンを食べるのかと言えば、恐らくは、甘い白パンというものがその昔はおめでたい時に食べるものだったかららしい。そう言えば年越しそばは食べ忘れたというか、そばそのものを買い忘れたわ…

大晦日はめぎたちの結婚記念日。と言ってもそんなことを覚えているのは本人たちと義母のみ。義母は何回目かもちゃんと覚えていて(いや、覚えているのではなくちゃんと記録していて毎年マメにチェックしているということなのだろうが)、今年もカードを送ってくれた。
DSC_5463_001.JPG


話はちょっと逸れるが、いくつになっても誕生日のお祝いを必ずしてプレゼントも贈るドイツなので、うちのドイツ人には年末に誕生日のプレゼントがいくつか届いていた。それも、いくつになってもクリスマスプレゼントも贈り合うドイツなので、クリスマスに加えて誕生日用のプレゼントも届くという訳である。全部のお金をまとめればもっと何か大きなものが買えるんじゃない?と思うし、もちろんそうしている家庭もあるが、伝統的にはそうしないで、いちいちその時々にその人のことを想ってプレゼント選びをするのがこの習慣の良さなのだろうと思う。

で、これは義母がうちのドイツ人に送ってきた誕生日祝いの本。大晦日になってから開けてみた。
DSC_5934_001.JPG


カードには古くなればなるほど味わいが増すものが刺繍されていた。本は買ったものではなく彼女の家の本棚にあったものではないかと思う(開けた途端、煙草の臭いが凄かったので…義母はヘビースモーカー。だから、本は現在虫干し中である)。
DSC_5490_001.JPG


その本、いろんな昔の地図が載っている。これはアメリカ大陸が発見された後のもので、つまり地球は丸いとすでに分かっている上で、エルサレムを真ん中にして世界をイメージとして描いたものだとは言え、アジアの端っこはインド。そうかあ、彼らにとってはインドが最果ての地だったのね~と改めて感じる。
DSC_5488_001.JPG


でも、考えてみれば、日本人でドイツとフランスとイタリアとスペインとスイスの地図と位置関係をすっと頭に描ける人はどのぐらいいるだろうか。イタリアの長靴は分かるけど…とならないだろうか。「欧米」とアメリカとヨーロッパを一緒にする言葉も普通に使われているし、自分たちのイメージを世界地図にしてみたら、実はこの頃とあまり大差ないように思う。人間って、あまり変わっていないのだ。

中には日本の地図もあった。ヨーロッパが描いた日本ではなく、日本が当時描いた日本地図。
DSC_5484_001.JPG


おお~蝦夷地だ~と思わず見入る。
DSC_5485_001.JPG


長い歴史を見ると、この蝦夷地の時代から今までの150年ほどって、露ほどもない長さ。自分が生きているのはその3分の1程度なわけで、なんと言うか、諸行無常というか、今のグーグルマップみたいにストリートの隅々まで見えるようになることに何の意味があるのか、とふと思ってしまう。自分はこの蝦夷地や伊豆国や箱根御関所の時代の人より世界を知っているようでいて、実はどうなのか、自分の頭の中の地図はいったいどういう形をしていて、その隅々の何を知っているのか、と思う…
DSC_5936_001.JPG


さてさて、大晦日のこの続きはまた明日。
DSC_5491_001.JPG
nice!(36)  コメント(13)