SSブログ
北ドイツの森の幼稚園 ブログトップ
- | 次の3件

森の幼稚園 その4 ~幼稚園で教えること・体験できること~ [北ドイツの森の幼稚園]

ax.jpg

現在、北ドイツの森の幼稚園の話を連載中。
a1.jpg


気持ちい~~~い!
a1.5.jpg


そうそう、ここで義妹が取り出して手や腕などにつけていたもの・・・ティーツリーというオーストラリアの木のエキス。義妹によれば、虫除けと虫さされ後の腫れを止めるのにいいとのことだったが、Wikipediaによると殺菌作用があると書かれている。虫除けではないようだ。この手はお連れした研究者さん。
a2.jpg


自由時間とのことだったので、ちょっとめぎも森の中を一人で散歩してみた。
a3.jpg


大きな木ねえ。
a4.jpg


木漏れ日が美しい。
a5.jpg


5月末の北ドイツはまだまだ春が始まったところ。この日の気温は14~15℃だった。裸足になったりできるのは6月か7月のホンの1~2週間であろうと思う。ようやく暑くなったと思ったら夏休みに入ってしまうだろう。
a6.jpg


この小さな小さな芽が、いつかはあんな大きな木に育つのね。
a7.jpg


森の幼稚園の元々の発祥はスカンジナビア。ドイツ初の森の幼稚園は1968年ヴィースバーデンにて。90年代から急激に増え、現在国内に1000以上あるそうだ。森の幼稚園は、農家の幼稚園やらモンテソーリ、シュタイナーなどと並び、特別な思想に基づいて特別な教育をしている幼稚園なのであって、教育という観点から言えば普通の幼稚園とは一線を画しているようだ。とは言え、保育の場所が森であって、したがって玩具が天然の森の恵みであるだけで、それ以外は普通の幼稚園と大差ない。一緒にここへ行った研究者さんは以前ドイツの普通の幼稚園も見学したことがあったが、ここよりももっと「自由」で保育士さんたちは「何もしていなかった」そうだ。研究者さんがこの森の幼稚園が外国語でおはようの歌を歌ったり日直が色々な仕事をしたり数を数えたりすることを「意外に教育的なのね~」と驚いていたほど、普通の幼稚園では何もせずただ勝手に好きに遊ばせていただけだったという。ちなみに小学校前の段階として幼稚園に求められていることは、身体、知覚、言語(言いたいことが言えるということ)、思考、感情、共感、そして価値観や宗教観の各能力を身につけさせることであって、「協調性」を身につけさせるということは全く目標としていない。小学校以降でも「協調性」はどちらかといえばネガティブに評価され、自分の意見を持ち、ハッキリ伝えることこそなにより評価して良い評点を与えるのだから。
a8.jpg


今の時期の森は、生が満ちあふれていた。でも、雨の日や風の日、冬のどんよりとしたくらい日々には、ここは全く違って見えるのだろうな。
a9.jpg


雨足が極端に強いときや極端に気温が下がった冬の日などは、あのプレハブの事務所の中で朝食をとったり、工作をしたりするのだそう。ただ、北ドイツは基本的にいつも曇り時々雨で、雨が断続的に強く降り続くということは一年に1~2回あるだけだ。冬は氷点下になるのが普通の気候でもあるので、極端に気温が下がるというのはマイナス10℃以下になった場合のことであろう。オルカーンという台風のような暴風雨が天気予報で予め予測できるときは、近くのユースホステルでの保育となるそうだ。それも一年に1回あるかないかのようである。北ドイツは冬が長く、曇りがちで低温ではあるが、極端な天候不順のない、非常に落ち着いた気候なのだ。
a10.jpg


さて、森というのは古くなった枝が落ち、枯れた木が倒れ、それがそのままになってごろごろしているところ。
a11.5.jpg


そんな中を子どもが駆け回っている・・・
a12.jpg


こんな足下の危ないところ、斜面になってて落ち葉やら木の芽やら蔓やら古い切り株が草に隠れているのやら腐っている幹やら枝やらがぐちゃぐちゃに積もり重なっている地面のところを子どもたちは走り回っている。安全面という意味では、かなり危険が多い。しかしその反面、ここを毎日走り回れば、足腰鍛えられるのだろうな。雨の日には滑るだろうし、相当な運動になりそう。そして、天気の悪い日も凍える冬も毎日毎日ここで数時間を過ごし続けたら、確かに免疫力が高まって風邪を引きにくい体質になるのだろうな。
a18.jpg


この日、子どもたちの一番人気はこの倒れた木で遊ぶこと。
a13.jpg


お弁当休みの時に、子どもたちが「食べ終わったらあの木のところに行ってもいい?」と聞いていた。先生は「あの木は古くなって腐ったかひどい天気かで折れて倒れたものだから、遊んでいるうちにまた折れるかも知れない。先生が行くまであの木で遊んではいけません。」と。なるほど、一応ある程度の安全配慮はしているのね。

天然平均台になっていた・・・ちょっと高いところから飛び降りる勇気のある(ちょっと無茶をしがちでもある)子どももいれば、とっても慎重で怖くなるとしゃがんでしまう子どもも。
0Kinder1.gif


この子はここからも飛び降りていた・・・先生が直前に止めたけど、やっぱり飛び降りた。なんでもなかったけど、結構危険と隣り合わせね。きっと彼女は、自分が色々できることをいっぱいアピールしたいんだろうな。つまり、自分を認めて欲しいんだろうな。危ないことをやって注意を惹きたいんだろうな。でもその気持ちは他ならぬ親が埋めてくれない限り満たされないのであって、たぶん一生この傾向が続くのだろう。
a15.jpg


年少さんたちの遊ぶ様子はとってもほほえましかった。遊具など無くても、子どもたちはこれほどまでに楽しそうに遊べるのだな。いや、たぶん、落ち葉だけでも遊べるし、この古い倒木が無くても元気いっぱい遊び回るのだろう。
a15.5.jpg


そんな中、子どもたちが拾った木の枝でなにやら作り始めた。(女の子の方は集めた木の芽を毛糸で結んでいる。これは何かの飾りになったらしい。)
0c23.jpg


見ると、道具箱があって(先生が大荷物の中に入れて運んできたもの)、なんと本物のナイフを使っている。
c24.jpg


年少さんも、本物を使っている。
c28.jpg


この他、鋸やトンカチなど、全て本物が用意されていた。こんな幼いときから本物の使い方を習い、しっかり扱う・・・ドイツ人たちがDIYできる理由がよく分かる。子供用の安全ナイフとか、そういうものを使おうという発想すらない。怪我をするリスクを背負ってでも、本物を使わせることに意義があると考えている。
a17.jpg


これは帰るときに写したものだが、できあがった竿を見せる誇らしげな顔・・・そういえば、早朝に幼稚園の事務所でも、子どもたちが自分で枝と鳥の羽を拾い、自分でナイフで削って作ったという万年筆のようなペンを見せてくれたが、ここの幼稚園の工作は自分で見つけた天然素材と本物の工具で行っているのね。創造性が養われるんだろうな。
a16.jpg


森の中には可能性がいっぱい。
a19.jpg


つづく。
nice!(30)  コメント(15) 

森の幼稚園 その5 ~お遊びと帰り支度~ [北ドイツの森の幼稚園]

bx.jpg

現在、北ドイツの森の幼稚園の話を連載中。

森を写すのって、かなり難しい。ホワイトバランスが難しいのだ。これはオート。かなり青っぽいが、落ち葉の色や子どもたちの服の色などはこちらの方が目に見える色に近かった。
b21.jpg


これは晴天。葉っぱの色はこちらの方が目に見える色に近い。落ち葉の雰囲気も、こちらの方が素敵に見えるかも・・・でも、ちょっと緑すぎる気もする。
b22.jpg


プロのカメラマンは色の調整をもっとするんだろうな。めぎはその時々にオートにしたり晴天にしたりを繰り返して撮影した。

さて、子どもたちは、あの古い倒木に集まってひとしきり遊ぶと、それぞれ自分の興味に移っていった。
b1.jpg


いつの間にか向こうに3人集まっている。
b3.jpg


女の子は細い枝2本をストックのようにつき、子どもたちにおばあさんみたいと言われていた。その横で緑の男の子が「お父さんとお母さんと子どもごっこをしようよ!ぼく、お父さんをやる!」と提案し、その瞬間にいきなりズボンを下げて、タチション♪ いや~俺さまのブツを見ろ!と言うが如くだわね~あははは。実はその瞬間をたまたまビデオに撮っていたのだが、焦ったわ~だって、まさかそんな事態になるとは思っていなかったから・・・しかし、あとの2人は全くそのことを気にしてもなく、その瞬間動じることさえなく、その後もその場を避ける訳でもなくそのままこうして遊んでいたのだった。お父さんとお母さんと子どもごっこをしているようではなかったが。
b2.jpg


あとで彼らのいたところを見てみた・・・この古い切り株を何に見立てていたのかな。
b14.jpg


向こうでも何かしている。
b5.jpg


若木はこれからどう生長するのかな。
b11.jpg


まっすぐ伸びる幹もあれば、くねくねとしたのも。人生、色々よね。
b12.jpg


そんなことを思っていたら、女の子が一人先生を呼びに行く途中でめぎを見つけ、ちょっと来て、と言ってきた・・・木登りしたイチゴちゃんが降りられなくなっちゃったんだって!それでめぎはまたもやあの古い倒木のところへ戻り、40センチくらいの高さのところでしがみついているイチゴちゃんを抱っこして下ろしたのだった。可愛かったな~

その後、結局めぎはこの倒木担当になり、ここで遊び続ける数人の面倒をみた。
b6.jpg


イチゴちゃんはすぐ近くで枝持ち上げ大会♪
b9.jpg


この女の子は非常にアクロバチック。体操の選手みたい。身体も柔らかく、平衡感覚もあって、色々黙々と自分で試していた。
0Kinder2.gif


子どもたちは自分の興味の向くまま、自分にできることを色々と試しているように見えた。その日によってはずっと何かのプログラムでみんなで共同作業をしたり(木の枝でおうち作りをするとか、木の実で飾りを作るとか)、何かを観察したり探したり、さらには普通の幼稚園みたいに歌を歌ったり本を読み聞かせしたりもするそうだが、この日はお弁当を食べ終わった10時40分くらいから11時20分頃帰り支度を始めるまで、つまり森にいる間ずっと自由時間だった。プログラムを見せるよりも、めぎたちに森を体験させたい、子どもたちの創意工夫溢れた自由な遊びの風景を見せたい、という配慮もあったようだ。と言っても放任ではなく、あちらこちらで先生が手分けして子どもたちの間を飛び回るように面倒を見ていたのだが。何かを作るのを手伝ったり、工具の使い方を教えたり、ケンカを仲裁したり。

そして、帰る時間がやってきた。鐘のような鈴のようなものをちりんちりんと鳴らして、みんなを集める。お弁当を食べたあとみんなパッキングを終えているので、基本的には工具などを集めて片付けるだけ。でも、それと同時に、子どもたちが集めたものやら作ったものやらを見せに来るので、その対応が忙しい。また、遊んで暑くなったのか、雨具のズボンも脱いでパッキングする子どもが結構いた。雨具の下に穿いていたのは普通のズボンじゃなくてタイツかレギンスなんじゃないの?と思う恰好だったが、子どもたちは無邪気だ。
b15.jpg


そして11時35分頃出発。
b16.jpg


ピンクのタイツ姿になったイチゴちゃんも切り株からジャンプ♪
0Kinder3.gif


がやがやがやがや、と降りていく。
b18.jpg


この子が、この門を撮って、と言うので・・・
b19.jpg


はい、撮りました♪
b20.jpg


そうね、確かに森の門みたい。ここをくぐると異界からまたもとの世界へ。

振り返っちゃいけないよ・・・でも、振り返っちゃうめぎ。
b23.jpg


森、さようなら、楽しい時間をありがとう。
b24.jpg


あ、でも、まだ終わりではない。あともう1回つづく。
nice!(30)  コメント(11) 

森の幼稚園 その6 ~帰り道からお迎えまで~ [北ドイツの森の幼稚園]

cx.jpg

北ドイツの森の幼稚園のお話は本日最終回。
a2.jpg


森からの帰り道、子どもたちがこれを写して、と言ったもの。
c1.jpg


キノコ♪
c2.jpg


これはピントを合わせるのがなかなか難しい・・・子どもって、こういうものをうまく見つけるのよねえ。
0Kinder4.gif


めぎが写していると、子どもの一人がちょっと歩いては振り返り、ちょっと進みつつ待っていた。
c4.jpg


でも、すぐに集団に追いつき、追い越した・・・なにしろまたガン泣きが始まったから。
c5.jpg


この子は一度下へ降りたのにまた上がっていって、どうしたのかな、ガン泣きの子が気になったのかな、と思って振り返ったら、「Achterbaaaaahn!」(ジェットコースター!)と叫んで、全速力で降りてきた。
0Kinder5.gif


生き生きとしたこの子、ご両親を失って、今のおうちの養女なんだって。幸せそうで良かったね。
c7.jpg

さて、下の集団にも追いついたら・・・なんとトイレタイム中♪ ズボンを下ろして草むらへ・・・という暇もなく、ズボンを下ろした途端にじゃ~~~~と弧を描いてた♪ そして、この子がとっても嬉しそうな顔で振り返っていた・・・
c8.jpg


そうこうしている間に他の子どもたちが水を飲み出したり雨具ズボンを脱いでスパッツになったりして、なかなか出発できない。
c9.jpg


ガン泣きをなだめつつ下へ降りてきた後発集団が追いついてきた。
c10.jpg


しかし、出発してまたちょっと行くと、またガン泣きの轟きが響き渡ったのであった。
c11.jpg


他の子どもたちは無関心。
c12.jpg


この子はまたもやゲンゴロウのところへ。
c13.jpg


この子はめぎを振り返り振り返り意識しながら歩き・・・
c14.jpg


虫がいるよ!と立ち止まった。
c15.jpg


写真を撮ってもらって見せてもらうと満足してまた歩き始めた。
c16.jpg


そうこうしてようやく事務所に到着。
a4.jpg


12時15分頃。あのマットを出して敷いてここに座る。いつのまにか何人か大きな子が混ざってる・・・彼女たちはここの卒園生で、弟か妹を親と一緒に迎えに来たらしい。彼女たちは一緒にここに座ることが許されている・・・親たちは、時間が終わって日直が呼びに行くまで、姿を見せずに裏の駐車場で待っていなければならない決まりだそう。
c17.jpg


先生の一人がりんごを切り分けている間に(ドイツではりんごを皮むきのまま食べるので、皮は剥いていない)、日直さんたちがまた蝋燭を灯し・・・
c18.jpg


それから日直さんが切り分けたりんごをみんなにサーブし・・・
c19.jpg


それから最後の集まりがある。その日によってはもう少し早めに戻ってきて、ここでの時間を長めに取ることもあるようだ。そして、歌を歌ったり、本を読んだりする。この日はあの地図絵本を取り出して、日本の位置を確認。飛行機で12時間くらいかかるんだよ~と地図上でロシアの上をなぞったり。そうそう、朝には彼らが唯一日本語で歌える歌として、「焚き火」を歌ってくれたんだった・・・アルファベットで「kakineno kakineno magarikado...」と。「ri」がとっても巻き舌だったけど♪ いつも秋にそれを歌うんだって。メロディーとアルファベットで書かれた歌詞がファイルされてあった。歌の本ではなく、インターネットなどで集めたのか、図書館でコピーしてきたのか、たくさんの歌の楽譜とテキストがファイルされてあった。

そして12時半になり、日直が親たちを呼びに行ってきた。すぐにどやどやと姿を現す親たち。
c20.jpg


そうそう、この人が、入れ墨の社会教育士さん。すごいでしょ。ドイツでは入れ墨はタトゥーで、タトゥーはファッションなのだ。でも、もし日本へ旅行へ行ったら、温泉に入れてもらえないわねえ。
c23.jpg


この送り迎え、どの親も自分でしている。この辺はド田舎なので、学生のベビーシッターなどは全くいないし、高校生も朝はもっと早朝にバスで町中の学校へ行ってしまったあとだ。幼稚園の始まりが8時半過ぎなのに7時半から子どもを受け入れているのは、早朝から働く親のニーズに応えたもの。お迎えにお父さんが多いのは、この日が金曜日だったからだろう・・・午前中で仕事納めをするところが多いのだ。小学生がお迎えに一緒に来ているのも、小学校が金曜日は12時には終わっているからだ。いや、ドイツの小学校は全日制ではないので、平日も1時には終わっているのだが。いずれにせよ、この幼稚園は歩いて通える場所にはないので(幼稚園バスなどもないし)、親が車で送り迎えをしている。

ここでめぎが気がついたこと・・・親たちは、自分の子どもに「ハッロー!今日はどうだった?」と抱きしめたり抱き上げたりして先を争うように事務所に入って荷物をまとめて引き取って帰っていくのに忙しく、この男の子が日直でもないのにこうしてみんなの座布団マットを集めているのには全く無頓着。集め終わった男の子はいつまでもこのマットを事務所に戻すことができず、多くの親たちが引き上げ終わるまで、ずっと戸口近くで待っていたのだった。それって、それって、それって、どうよ?自分の子どものことしか目に入らないの?
c21.jpg


ようやく片付けて、お仕舞い。お疲れ様。
c22.jpg


以上、北ドイツの森の幼稚園のお話もこれでお仕舞い。めぎにとっても非常に興味深い有意義な体験だった。招待してくれた義妹に心から感謝。いつか、一週間くらい潜入して毎日の様子を見てみたい気がする・・・また、真冬の様子も見てみたいし、天気が悪い日も見てみたい。でも、めぎも学校があるので、なかなかねえ。このときはドイツ南部ではカトリックの祝日だがプロテスタントの北部では祝日ではない日を利用したため、見学が可能だったのだ。(このように、ドイツは国内でも祝日の日が州で異なる。つまりは日本と違って国全体が一律ではない・・・同じキリスト教でも祝日が異なるのであって、つまり、差違が当たり前なのであって、そんなところも、個性を大事にする土壌となっているのだろう。)それに、めぎの体力じゃ、いきなり真冬や雨の日の見学は体調維持が相当難しいだろうな。
a5.jpg


こういう幼稚園で子ども時代を過ごせたら、めぎももっと丈夫な身体になったかも知れないなあ。ドイツ人の学生たちみたいに、夏休みに寝袋とテントを担いでツーリングとかして、野宿していたかも知れないなあ。一緒に行った研究者さんが、たまたま見かけた大学の学生向けのイベントでまさにそういうプログラムが一週間300ユーロで出ていたと言って、日本ではそんな野宿プログラムを大学が企画するなんてあり得ない、考えられない、不可能、せめてユースホステルでの宿泊が必要、でも、こういう育ち方をしたドイツ人学生にはあり得るワケね、と納得していたが、たしかにそうねえ・・・ドイツ人でもこういう幼稚園に縁の無かった人の方が大多数だけど、みんな夏休みに何週間も森や海でキャンプとかしてるからね。うちのドイツ人だって、子どもの頃は毎年夏休み6週間まるまるイタリアの海辺での休暇でテント生活したって言ってたし。(6週間も外国旅行&しかし観光せず6週間海辺での休暇で現地イタリア人の子どもたちとひたすら泳いだり砂で遊んだりする日々&6週間もテント生活!時間の感覚も価値観もまるで違う。)
a3.jpg


どこでどの親に生まれるかによって、その子の人生の大半は決定する・・・そう強く感じる。この森の幼稚園に我が子を入れるか入れないか。それだけでも、親の決定がその子どもに及ぼす影響の大きさは計り知れず、それがどれほどその子どもの将来の舵取りの方向に影響を及ぼすか知れない。もちろんその後の人生で様々なことを学び、親が作ったレールを掛け替え、時にそのレールをぶちこわし船に乗り換え思いっきり別の方向へ舵取りしていくこともある。しかし、その場合にもやはり、親への反発心とか、さらにその裏返しの本音・・・親に何とかして振り向いて欲しい、ありのままの自分を認めてもらいたいという切なる願い、つまり、親の理想の良い子ではなく、親自身の夢を子どもに重ねるのでもなく、兄弟姉妹と比べるのでもなく、親の子ども時代と比べるのでもなく、本当の自分をそのまま見て受け入れて欲しいという切なる願い・・・が、舵取りに大きく影響する。それは、日頃高校生や大学生を見てもそう感じるのだが、既に幼稚園でその兆しが見られることに驚いた。いや、幼児だからあからさまで、兆しどころかそれが爆発してもいる。親になるというのは、子育てするというのは、本当に責任の大きな仕事なのだな。そして、語弊を承知で書くが、誰もが多かれ少なかれ失敗しているから・・・それは、その親がまた失敗したから当然なのだが・・・だからこの社会は色々な人がひしめき合っているのだろう。それが当たり前なのだ。しかし、こんな小さな子どもがガン泣きを繰り返すのを見て、その他にもほとんど笑わない子どもや常に大人の目を気にしている子どももいて、それは個性だ性格だという言葉では片付けられないものを感じためぎだった。

めぎたちはここを1時頃あとにした。仕事を終えたあとのすがすがしさといったら!子どもたちは可愛いけれど、本当に本当に本当に重労働だわね。めぎはあまりにも疲れ、この日このあと4時間昼寝した。次の日も5時間昼寝した。ホント、疲れたわ~~~
a1.jpg
nice!(33)  コメント(13) 
- | 次の3件 北ドイツの森の幼稚園 ブログトップ