SSブログ

ヴィサンブールの修道院教会~その2~ [2022年秋 ヴィサンブール]

今日は2022年秋のフランスのヴィサンブールのお話を。前回書いた聖ペーター&聖パウル修道院教会の続き。
DSC_7781_001.JPG


教会をもっとうまく撮れるようになりたいな…ともう15年ぐらいずっと思いながら、ずっと同じ感じで停滞しているめぎ。
DSC_7779_001.JPG


後ろのパイプオルガンは、18世紀中ごろにJohann Friedrich Alffermannという人が製作を開始したが亡くなってしまい、その後Louis Duboisという人が1765年に完成させたというもの。2010~12年に修復されたとのこと。
DSC_7784_001.JPG


こちらのオルガンは1953年のRoethinger製。
DSC_7782_001_01.JPG


このシャンデリアと小さめのオルガンのある空間が綺麗だな、でもこのステンドグラスのバラ窓からはちょうど光が入ってきていなくて残念だな、と思って何となく何枚か撮っていたのだが…
DSC_7792_001.JPG


実はこのバラ窓こそが、ここの教会のステンドグラスの目玉、12世紀の終わり頃に作られた古いものとのこと。
DSC_7793_001.JPG


↑上の小さいのをトリミング。ここまで見えて、高性能のフルサイズセンサーに感謝。
DSC_7793_001b.JPG


これはこちらからの引用。
DSC_7793_001b.JPG


こちらのバラ窓は、入ってきた光が石壁に映って綺麗だなあと思ってこんな風に撮ってあったんだけどね。でも、正面からじゃないけどね。ま、普通に見学して撮ると下から見上げるわけで、特別なレンズを使うか、どこかに登らせてもらって上から撮らせてもらうかしないと、結局のところはWikipediaから引用したようなのは撮れないのよね。遠くから望遠で撮るという手もあるけど、そんないい望遠は持ってないし、離れられるのも限度があったりするしね。
DSC_7791_001.JPG


それから、このフレスコ画の方はたまたまちゃんと、でももちろん下から見上げて撮ってあった。聖クリストファーというらしい。14世紀に描かれたもので、11.5メートルという大きさがフランス最大なのだとか。
DSC_7788_001.JPG


こういう支柱を支えている彫刻も興味深い。13~14世紀の物だという。これを掘った人は、その時何を思っていたんだろう。自分の仕事が教会建築を支えている、というような自負などがあったのだろうか。それとも、そういう自己実現のような考えは、もっと新しいのだろうか。
DSC_7786_001.JPG


ここでの時間、いい時間だった。
DSC_7790_001.JPG
nice!(31)  コメント(7) 

アイプゼー駅で登山列車を眺める [2022年夏 ガルミッシュ]

今日は2022年夏のツークシュピッツェ山のお話を。

ツークシュピッツェ山からロープウェイで一気に降りてきて、これから登山鉄道でガルミッシュ・パルテンキルヒェンに戻るところ。ここはその乗換駅Eibsee(アイプゼー)。
DSC_5457_001.JPG


地図で見るとこんな感じ。切り立った山頂からまっすぐ降りてきて、すぐ横の駅にいるところ。
Bild3.png


電車が来るまで間があったので、ここでのんびり。
DSC_5458_001.JPG


あ、登山鉄道がやってきた!これはガルミッシュ・パルテンキルヒェンからやってきて、これから山に登っていく方向。
DSC_5461_001.JPG


数は少ないが、ここから乗って上まで行く人もいる。この辺まで車で来た人や、ここに泊まっている人などだ。
DSC_5466_001.JPG


バイエルンだわね~
DSC_5469_001.JPG


そこに、もう一つやってきた。新しい車体だ。臨時列車なのかしら。ここで降りる人も意外といるのね。アイプゼー(湖)に遊びに来た人たちなのかな。それともここから徒歩で登る人たちなのかしら…
DSC_5474_001.JPG


…などと考えていたら、先に来た方のが出発…ではなく…
DSC_5478_001.JPG


めぎたちのホームに入ってきた。
DSC_5479_001.JPG


これはラッキー♪ 古い電車に乗れるなんて。ま、どの程度古いのかは調べてないのでよく分からないが、なんとなく後から来た最新式のより趣があった。
DSC_5483_001.JPG


このツークシュピッツェ山の話はあともう一回。
nice!(32)  コメント(7) 

2月のマルクト市場 [食べ物・飲み物]

今日はめぎ家近くのマルクト市場のお話を。
DSC_5557_001.JPG


この市場は週に2回だけ地元の農家がやってきて開いている青空市場で、めぎ家はいつも金曜日に買いに行っている。もう一日は市場をやっている時間が短く、仕事の時間と重なっていて、お店の数も少ないのでほとんど行ったことが無いが、金曜日にはほぼ毎週朝一で行っている。うちの近くにこんな地産地消のマルクト市場があってラッキーなのだが、さらにラッキーなことに、ここで毎週買い物するようになった約18年間中、金曜日の午前中に仕事があって行けなかった年は2年程度である。定年までそのラッキーがあとどの程度続くかな。

ここで買うのは野菜と肉とチーズと果物で、スーパーより割高だが物はいいし、どこのだれが作って売っているかも明らかだし、いつも同じ人たちが売りに来るのでお馴染みだし(だからめぎかうちのドイツ人のどちらかがたまたま仕事で行けなくて片方が一人で行ったりすると、あれもう一人は?と必ず聞かれるし、午前中に都合がつかなくて夕方に行ったりすると、あれれこんな時間にどうしたの?とも言われる…そんなやり取りも楽しい)、遠くからの輸送で余計な燃料を使っていないということも今のご時世にマッチするので、めぎ家はスーパーで生鮮食料品を買うことはほぼ無い。スーパーで買うのはバターと牛乳とコーヒー豆と調味料とバナナとオレンジとパスタとお酒ぐらいかな。
DSC_5564_001.JPG


物がよくて美味しいので満足して買っているのだが、今は冬野菜の残りが売られているだけで、そして春野菜にはまだ早い季節で、1~2月はニンジンや根セロリや大カブ・ビート類などの根菜とキャベツ類とキノコ類とジャガイモぐらいしかない。つまりトマトもキュウリもナスもピーマン(こちらではパプリカ)もないし、大根もネギもない。冬らしくおでんなどを食べようと思っても、大根が無いのだ。果物も、リンゴと洋ナシしかない。だから冬はキャベツとニンジンとジャガイモとキノコとリンゴばっかり食べることになり、サラダにできるのもノヂシャしかなく、選択肢も無く単調な買い物になる。それが唯一の欠点と言えば欠点だし、それがいいのだと言えば本当にその通りで、それどころかそれが当たり前であるべきで、だからこそめぎ家はここに買いに行っているのだ。一年中遠くから飛行機で運ばれてきたバナナなどを食べていることの方がおかしいのだ…と自戒も込めて思う。自然をプランタージュに変えてしまうことも含め、本当はコーヒーだって見直すべきなのだろう。
DSC_5558_001.JPG


これはグリューンコール。日本語でケール。キャベツの仲間。というか、キャベツやブロッコリーなどの原種に近い野菜。ドイツに冬でも育つ強い植物である。冬は緑葉野菜がほぼ無いので、昔はこれがノヂシャと並んでビタミンを取るほぼたった一つの方法だったのだろうと思う。ジャガイモがドイツにやってきたのはずっと新しい時代だし。
DSC_5559_001.JPG


この金曜日は小雨だったので撮影していない。先週はめぎは仕事で行けなかった。で、今日の写真はその前、2月10日の撮影。
DSC_5563_001.JPG


2週間違うけど、売られている野菜や果物も、見上げた木の枝も、今日はまだこの頃と全く変わっていなかった。
DSC_5567_001.JPG


来週は3月。何か春の物が売られ始めないかなぁ…そうあるべきと思い、できるだけ地産地消の物を食べることに徹しているものの、もう冬の煮込み料理には飽き飽きなのも事実なのである。
nice!(37)  コメント(7)