プスタ [2022年春 ウィーン~シュプロン]
今日は2022年春のハンガリー(オーストリア国境付近)のお話を。
オーストリアの東にあるノイジードラー湖からハンガリーに入ったあたりは、ほとんど隆起が無いのだが、うちのドイツ人が若干高いところを目指してここまでやってきた。

それは、ここから始まる大平原を見たくて。

こんな道路のところ。でももう場所は思い出せない。

あそこに上がればもっと良く見えるかな…

うん、まあまあね。

ハンガリー大平原はプスタまたはプシュタと呼ばれ、もともとは荒地、未開拓の地、というような意味だったらしい。そのプスタ大平原はここからずっとずっと東の方、モンゴルまで広がっている。元は森林だったのが8000年ほど前に草原となり、オスマントルコ時代に残っていた森林が伐採され、その後沼地となり20世紀までに大規模な排水が行われ、結果としてこんな風に乾いた大地となったのだとか。
かつて森林があったときは、全く異なる気候だったかもしれないわね。

眺めの良いところにワイン畑とその所有者の家と思われる建物があった。

広々~

ワインはここまで、この先は不毛な地域って感じ。

でもハンガリーってもっと東の方でもトカイワインが有名だし、向こうにもどこかにワイン畑が広がっているんだろうな。ワインってかなり乾燥を好むので、折り合いがついているのかも。
オーストリアの東にあるノイジードラー湖からハンガリーに入ったあたりは、ほとんど隆起が無いのだが、うちのドイツ人が若干高いところを目指してここまでやってきた。
それは、ここから始まる大平原を見たくて。
こんな道路のところ。でももう場所は思い出せない。
あそこに上がればもっと良く見えるかな…
うん、まあまあね。
ハンガリー大平原はプスタまたはプシュタと呼ばれ、もともとは荒地、未開拓の地、というような意味だったらしい。そのプスタ大平原はここからずっとずっと東の方、モンゴルまで広がっている。元は森林だったのが8000年ほど前に草原となり、オスマントルコ時代に残っていた森林が伐採され、その後沼地となり20世紀までに大規模な排水が行われ、結果としてこんな風に乾いた大地となったのだとか。
かつて森林があったときは、全く異なる気候だったかもしれないわね。
眺めの良いところにワイン畑とその所有者の家と思われる建物があった。
広々~
ワインはここまで、この先は不毛な地域って感じ。
でもハンガリーってもっと東の方でもトカイワインが有名だし、向こうにもどこかにワイン畑が広がっているんだろうな。ワインってかなり乾燥を好むので、折り合いがついているのかも。
2022-11-24 02:00
nice!(35)
コメント(9)
モンゴルまで続く草原、壮大ですね。
by Baldhead1010 (2022-11-24 04:07)
↑思わず世界地図を出してみましたよ! 相当な距離。
by mm (2022-11-24 06:40)
見渡す限りのほんとに大平原ですね。
私も世界地図見てみました。
想像を絶するスケールです。
by YAP (2022-11-24 08:27)
ハンガリーから東をみると、ルーマニア、モルドバ、ウクライナ、そして、カザフスタン、モンゴル、という感じでしょうか。
意外と乾いた土地で、美味しいワインがありますよね。葡萄って強いんだなぁ。
by おと (2022-11-24 14:35)
スゲ〜 平原ですねぇ
これはデカイ 今日 渡良瀬遊水地に行ってきたんですけど
ここまでじゃないですもんね
by (。・_・。)2k (2022-11-24 16:29)
モンゴルまで続いて、森林が草原に、そして沼地に、そこを排水し。。。ワインの葡萄畑に、、変遷の歴史、淡々とでなく段々に人の手が入ってくるのですね
by engrid (2022-11-24 18:23)
いやあ本当
何もない平原ですね。
昔、ウィーンからブダペストまで列車で移動したことを思い出します。
by 八犬伝 (2022-11-24 20:40)
ハンガリーの平原、広大ですね。
by テリー (2022-11-24 23:40)
大規模な排水、どんな風に行われたのか気になるところ。
沼地からこんなに乾いた地になるとは。
ここのブドウ畑も収穫が終わって、美味しいワインになってるかしらね^^。
by Inatimy (2022-11-25 07:13)