フライブルクのミュンスター [シュヴァルツヴァルト]
ポーランド・チェコの旅行から無事に戻ってきました!ただいま~♪
・・・今日から仕事・・・早く寝なきゃ・・・
暑くて暑くて、でもクーラーが無くて、あっさりとしたものを食べたいけどどこに行ってもこってり料理ばかりで、最後には唯一美味しく感じられるのはザウアークラウトだけだった・・・帰ってきてから、とっておきの豆腐にこれまたとっておきのポン酢をかけて食べためぎでした。
さて、今回の休暇の旅行記はちょっとお待ちを。
とりあえずアルザスに続くドイツ・シュヴァルツヴァルト旅行記を続けます。
話は7月5日、アルザスでの一週間泊まり込みの仕事を終え、迎えにきたうちのドイツ人と週末旅行中。
この日は、アルザスから日帰りでドイツへ。ストラスブール近郊からフライブルクまで、車で1時間くらいだっただろうか。
ここは、フライブルクのマルティン塔へ続く通り。

そこから大聖堂ミュンスターまではすぐ。

ミュンスター前のカフェでクロワッサンとミルクコーヒーの朝食。そこからミュンスター前の市場の様子が見渡せる。民族衣装を着た女性も見えた。


ちょっとアルザスに似ているようで、ちょっと違う。

なにやら脚にまとわりついているドラゴン、なかなか愛嬌のある顔・・・

これをマルクト側から見ると、カフェの名前が見える。見えているところは2階。

マルクト(市場)はとてもにぎわっていた。

こういうの、なんかとっても魅力的。

おやつにサクランボを購入♪

さて、ミュンスターへ入りましょ。これが入り口。

お邪魔いたしますね。

中は、もうすぐミサの時間だったので、人がかなり集まってきていた。

こういうものがとても美しい。


蝋燭を灯して黙祷するうちのドイツ人。

彼は、どこの教会でも黙祷するわけではない。何か祈りたいことがあるときか、そこの教会に挨拶をしたいときだけ。
めぎが神社でお賽銭入れてお祈りするのと似ている・・・といつも思う。
ステンドグラスも綺麗だし、柱の彫刻も、いっぱいすぎないところが素敵。


オルガンも複数あって、豪華。


祭壇も立派。ここはかつてハプスブルク家の支配下にあった町。マリー・アントワネットがフランスへ入る直前、最後に立ち寄ったドイツ語圏の町だ。そんな品格が、大聖堂にも現れているように思う。

明日は大聖堂の塔の上へ。
・・・今日から仕事・・・早く寝なきゃ・・・
暑くて暑くて、でもクーラーが無くて、あっさりとしたものを食べたいけどどこに行ってもこってり料理ばかりで、最後には唯一美味しく感じられるのはザウアークラウトだけだった・・・帰ってきてから、とっておきの豆腐にこれまたとっておきのポン酢をかけて食べためぎでした。
さて、今回の休暇の旅行記はちょっとお待ちを。
とりあえずアルザスに続くドイツ・シュヴァルツヴァルト旅行記を続けます。
話は7月5日、アルザスでの一週間泊まり込みの仕事を終え、迎えにきたうちのドイツ人と週末旅行中。
この日は、アルザスから日帰りでドイツへ。ストラスブール近郊からフライブルクまで、車で1時間くらいだっただろうか。
ここは、フライブルクのマルティン塔へ続く通り。

そこから大聖堂ミュンスターまではすぐ。

ミュンスター前のカフェでクロワッサンとミルクコーヒーの朝食。そこからミュンスター前の市場の様子が見渡せる。民族衣装を着た女性も見えた。


ちょっとアルザスに似ているようで、ちょっと違う。

なにやら脚にまとわりついているドラゴン、なかなか愛嬌のある顔・・・

これをマルクト側から見ると、カフェの名前が見える。見えているところは2階。

マルクト(市場)はとてもにぎわっていた。

こういうの、なんかとっても魅力的。

おやつにサクランボを購入♪

さて、ミュンスターへ入りましょ。これが入り口。

お邪魔いたしますね。

中は、もうすぐミサの時間だったので、人がかなり集まってきていた。

こういうものがとても美しい。


蝋燭を灯して黙祷するうちのドイツ人。

彼は、どこの教会でも黙祷するわけではない。何か祈りたいことがあるときか、そこの教会に挨拶をしたいときだけ。
めぎが神社でお賽銭入れてお祈りするのと似ている・・・といつも思う。
ステンドグラスも綺麗だし、柱の彫刻も、いっぱいすぎないところが素敵。


オルガンも複数あって、豪華。


祭壇も立派。ここはかつてハプスブルク家の支配下にあった町。マリー・アントワネットがフランスへ入る直前、最後に立ち寄ったドイツ語圏の町だ。そんな品格が、大聖堂にも現れているように思う。

明日は大聖堂の塔の上へ。
2008-08-07 02:00
nice!(55)
コメント(32)
おお!旅行から帰ってこられたんですね!
お帰りなさいませ(^^)
Blogのup楽しみにしてますね!
ミュンスターの中、ホントすごいですね!
すてきだぁ~(^^)
それにつけても脚にまとわりつくドラゴンが気になる(^^;;
by いとお (2008-08-07 02:21)
お帰りなさい!ご旅行のお疲れが残っていませんか?
無理をせずにお過ごしくださいね。
マリア様(かな?)のお顔がふっくらしていて大らかな感じですね。
ステンドグラスの美しさに目が奪われました。
by tanpopo (2008-08-07 02:50)
お帰りお待ちしてました。
暑い時には、酸っぱいものがさっぱりしますよね。
私がここで買ったおやつは、苺でした♪
旅先で、オリーブもよく買います。
旅に、密閉式ビニール袋は便利ですね。
by Inatimy (2008-08-07 05:49)
お帰りなさーい。
お疲れさまでした^^
大聖堂ミュンスター、ステキですね。
とっても穏やかな気持ちになりました。
by hatsu (2008-08-07 06:24)
私もヨーロッパーの教会を訪れた際に、これをする意味はわからないのですが100円から200円ぐらいで蝋燭を買って火を灯してきます。
私の場合、なぜかわからないけど自然とやってしまうんです。
もしご存知でしたら、どんな意味があるのか知りたいです。
by matsui (2008-08-07 06:26)
暑さが続いて、さっぱりした食べ物がいいですね。
トンカツ食べたいという妻をなんとか抑えています。
by manamana (2008-08-07 06:26)
日本は各地で猛暑が続いていますが ドイツも暑いのですね!
クーラーがないということは 北海道と同じですが 今年は
北海道も 真夏日があったりしています。
アルザスからフライブルクへ 緑の丘陵地<山かしら>が直ぐ傍にあり
そこに街が広がっている・・・大聖堂・ハプスブルグ家の支配下のため
品格があるのですね。
うちのドイツ人さんのお祈りの指先久しぶりに拝見しました。
広場の賑わいは 何処も同じですね。
休暇旅行記 楽しみにしています。
by ララアント (2008-08-07 07:12)
しばらく忙しくってめぎさんのブログにも訪問できてなかったのですが、ポーランド・チェコに行かれてたのですね~。こちらの旅行記も楽しみです・・・♪(過去ブログも後で見させていただきます!)
フライブルクの街、大聖堂と内部のステンドグラスや祭壇・・・と、どこも美しいところだらけですね。
マルクトのチェリーも美味しそう・・・♪
by Mimosa (2008-08-07 07:20)
そろそろヨーロッパでも部屋にエアコン装備しないと、温暖化で過ごせなくなりますね^^;
by Baldhead1010 (2008-08-07 07:20)
お帰りなさ~い。。 海外旅行に行って、日本食が食べたくなって仕方がないの判りますよぉ。 教会は厳かな雰囲気ですねぇ。ステンドグラスや壁画の凄いこと。。 沢山の写真を、また拝見できるのですね。楽しみにしております。 我が家は今日から富士山へ行ってきます。。
by ぽりぽり (2008-08-07 08:12)
まとわりついているドラゴンは、守り神か何かでしょうか。
by YAP (2008-08-07 08:13)
>柱の彫刻も、いっぱいすぎないところが素敵。
ワカル!ワカルぞえ。
マルクトのボトル群はヴィネーグルかな?リキュールかな?
キャリーオーバーながら意地でも持ち帰ってチビチビ使っていたオイルやヴィネーグル、なくなっちゃってネ。こういう光景が羨ましい。
どこの国で暮らしても、形や類を変えても、「とっておき」が生じるのが生活ってことなのよネ。
by もんとれ (2008-08-07 09:37)
民族衣装を着た女性の写真が、とても懐かしい。赤い大きなボンボンのような飾りのついた帽子。数十年前にライカの写真集で見た時、その造形の異質さに、不思議な疎外感を持ちました。
by アヨアン・イゴカー (2008-08-07 10:27)
お帰りなさ~い。久々のお豆腐とポン酢のお味はどんなだったんでしょう~、教会の厳かな写真雰囲気が伝わってきてステキです。歴史を感じますね。
by チバップリン&マリエ (2008-08-07 10:30)
お帰りなさいませ♡ お豆腐&ポン酢がさぞ胃に沁みわたったことでしょう♪
マルクトの風景、いいですねー。ビンがいっぱい♡ 何だろう…?
ここの教会の品格。確かに私も感じます。
どの装飾もきちんと手を掛け心を込めて施されている印象。
華美ではなく。そうは言っても、壮麗ですけど(^^*)
めぎさんちのお料理事情、垣間見たかったんですけどね(>u<*)
普段のお食事風景もまた楽しみにしてますよ~(._.)/~~
by ひろころ (2008-08-07 10:44)
おかえりなさーい♪
豆腐にポン酢♪いいですよねー。
そうそう、サッパリが食べたいのに出会えないのって
ちょっとツライですよねぇ。
教会、ゴテゴテしいのが多い印象ですけど、
これはいい雰囲気ですね(^^)
by ゆっきぃ (2008-08-07 10:54)
大聖堂は立派ですね、祭壇もすてきですが、最も興味があるのは
ステンドグラスです、見とれてしまいますねぇ。
by やよい (2008-08-07 11:30)
おかえりなさい(*^□^*)
旅の様子楽しみにしてます☆
私たちもいつもいつもお参りするわけじゃないから、同じなんだなぁ。
by ka_na (2008-08-07 12:39)
お帰りなさい~。
>マリー・アントワネットがフランスへ入る直前、最後に立ち寄ったドイツ語圏の町
ふむふむ、( ..)φメモメモ。
by 夢空 (2008-08-07 12:50)
お帰りなさい!
僕も昼は暑いので、ざる蕎麦やぶっかけうどんや冷やし中華ばかりです。
って、日本食のないめぎさんには意地悪でしたね(^^)
あっさりで“ザウアークラウト”へいくとは、ドイツ人になっていますね。
by くっさん。 (2008-08-07 14:42)
お帰りなさい!お疲れ様でした~
旅行でずっと外食が続くのもちょっと辛くなるときありますね・・
私もレストランでサラダしか食べないときなどもあります。
お豆腐にポン酢・・こちらでは、とっておきでしょうけど、
疲れた時はがまんせず、食べてしまいましょう!ちょっと元気が
出ますよね(^^)
by rino (2008-08-07 15:43)
ごぶさたしてます。旅行に行ってたんですね、いいなぁ。
相変わらず写真が見ごたえあって凄いですね。
久々にご訪問したのになんなのですが、
8月からココログに引っ越しました。
めぎさんにはいろんな情報をもらったり、お友達が大勢いて忙しいのに
わざわざコメント書いてくださって、大変感謝しております。
この勢いで、どんどんアップしてくださいね。
また、時間を見つけて遊びにきますのでどうぞよろしく!
by コールドターキー (2008-08-07 17:07)
めぎ、さん お帰りなさ~い、
夏の暑い夜は、やはり、さつぱりした、おそばや、
冷やしそうめんが、美味しいですね、
フライブルクの街、建物が綺麗ですね。
マルクト、昔の日本でもこんな感じでしたね、
売る人と買う人の会話はいいですね。
台の上に並んだ、ワインのビンその前の桶に入って
いるのは、ワインでしょうか?素敵ですね。
by wakatate (2008-08-07 17:10)
めぎさんお帰りなさい^^
楽しいお休みもお終いですね。
すぐにお仕事でお疲れがでませんように・・・
私は遊んできた分、忙しくてちょっとバテテるところです^^;
by miffy (2008-08-07 17:53)
めぎさん、おかえりまさいまし。
バカンス、楽しそうでした。
教会がすごくステキ♡
by たろちぅ (2008-08-07 18:30)
お帰りなさ~い♪(^^)
市場には美味しそうな物がたくさん並んでますね~
by blume (2008-08-07 20:19)
ステンドグラスが素敵
by しみ (2008-08-07 22:14)
めぎさん、お帰りなさい(^^
チェコも楽しみですが、フライブルグも
歴史のある素敵なところですね。
野菜や果物がとても新鮮そうに見えました♪
by ケイクス (2008-08-08 00:44)
>みなさま
フライブルクの話にコメントとniceをありがとうございました。
バカンスが終わって、仕事に復帰しました。今日もまだ蒸し暑く、お昼に出た生クリームたっぷりの熱々のジャガイモのグラタンが応えました。冬だったら美味しいんですけどね~ほんと、ざるそばやぶっかけうどん、冷やし中華といったものが食べたいです・・・と、うちのドイツ人に話したら、彼は「麺が食べたい」と受け取ったらしく、今パスタ茹でてます。うーん・・・でもまあ、トマトのオリーブ炒めが具なので、まあまあさっぱり食べられるかな・・・
瓶はたしかヴィネガー系とオイル系だったと・・・樽の中はもう忘れてしまいました。こういうのが手頃な値段で気軽に買えるのがヨーロッパの良さですが、その代わり、美味しい味噌や醤油、味醂などは高いし、売られているものが限られています。ポン酢も貴重品ですし、豆腐は3ヶ月くらい保存できる真空パックのもの。デュッセルには生豆腐も売ってるんですが、韓国豆腐なんで、つるっとしたのが食べたいときにはあわないんですよね。
蝋燭を灯すのは、これで寄付しているという意味合いが今は結構強いです。教会維持のための寄付です。伝統的には、蝋燭の光はキリスト復活や永遠に救済された命のシンボルで、復活したキリストへの捧げものです。主祭壇ではなくたいてい横や出口近くにある聖母子像に蝋燭を捧げるのは、個人的な祈りをするときが多いそうです。うちのドイツ人はプロテスタントなのでカトリックのしきたりがハッキリとは分かりませんが、彼の場合は、個人的に誰かと問題があって腹を立てていたりするときに、同じ人間としてその人を想って蝋燭を灯し、蝋燭の光を見ながら瞑想し、恨みや怒りを心から吐き出し、心を落ち着けるのだそうです。
by めぎ (2008-08-08 03:28)
こんにちは。
ドイツは、憧れの国で大好きです。
昨年、研修でライプツィヒ・ドレスデン・ワイマールに行きました。
フライブルグ、すばらしいですね。ぜひぜひ行きたいです。
来年へむけて早速計画を立てます!(貯金も・・・)
ドイツ語・今日の一言・・・も大変参考になります。
ドイツ好きな私には、こんな素敵なブログに出会えてうれしいです。
またこれからも、拝見させてください。
by きこじじ (2008-08-08 10:31)
ミュンスター大聖堂へ行ってみたいですね。
絵もステンドガラスも立派ですね。
by たいちさん (2008-08-08 16:30)
大聖堂も素晴らしいですが、ついついマルクトのさくらんぼに、目が行ってしまいました(^^;)
by きょうパパ (2008-08-17 20:59)