SSブログ

カタコンベのマクシムス礼拝堂 [2022年夏 ザルツブルク音楽祭とザルツブルク]

現在数日おきに、2022年夏のザルツブルクの話を連載中。今日は先日のカタコンベのお話の続き。

カタコンベの窓の外を見ると、岩の中腹にいるということがよく分かる。
DSC_4448.JPG


その辺りの階段。いろんな石があるのは、歴史の積み重ねかな。
DSC_4445.JPG


その辺りにあった説明版のようなもの。「この岩窟の中で、イウヴァヴム(ザルツブルクの古代ローマ時代の名前)の最初のキリスト教徒が聖なる秘儀を行った」と書かれている。
DSC_4444.JPG


そこからさらに階段を昇る。
DSC_4454.JPG


前回載せたこの写真で言えば、岩の中央にある塔のところから左側の窓のところへ向かっている。
DSC_4420.JPG


途中の穴からは蔦で外が見えない。
DSC_4473.JPG


昇り詰めると、また礼拝堂。
DSC_4471.JPG


くり抜かれた穴。説明版は1530年の物で、ラテン語でこんな伝説が書かれている。「477年にルテニア族とゲピド族とゴート族とハンガリー人とヘルール族の王オドアケル(注:西ローマ帝国を滅ぼしたゲルマン人傭兵の名)が神の教会を滅ぼそうとしたとき、聖マクシムスとそれに従った50人は、隠れていたこの洞窟から信仰のために無残にもこの深みに身を投げた。そして、火と剣でノリクム地方(古代ローマ時代のオーストリアとスロヴェニアの間の地方の名前)を滅ぼした。」それでこの礼拝堂はマクシムスという名前がついているのだろう。
DSC_4460.JPG


実際の話は、477年にこの辺を支配していたローマ軍が撤退し、マクシムスと50人は蛮族(つまり上に書いたいろんな民族)からの隠れ家としてこの洞窟に籠っていたが、ゲルマン民族に包囲され、この深淵に身を投じた(殉教した)らしい。

写していたら、子ども連れが昇ってきた。
DSC_4465.JPG


…ということは、下の入り口の係の人、もう戻ってきたってことね。

で、その家族連れが礼拝堂を見ている間、めぎは窓から外の景色を写していた。
DSC_4468.JPG


もう一回続く。
DSC_4469.JPG
nice!(31)  コメント(8) 

nice! 31

コメント 8

Baldhead1010

石段がこすれて光るのって歴史を感じます。
コンクリートではこうはなりませんね。
by Baldhead1010 (2022-09-10 03:11) 

おと

石の大きさや色が、いろいろ。ほんと、表面が光ってますね。
マクシムスと50人は、この洞窟で亡くなったということですね。歴史は、昔から戦いの繰り返しですね、、。
by おと (2022-09-10 05:21) 

Inatimy

二枚目の写真の小石のところ、昔の日本の玄関のたたきなどでよく見た「洗い出し」みたいな感じ。面白いな^^。
by Inatimy (2022-09-10 05:42) 

mm

石段の石に字が書いてあったみたいですね~擦り切れかけてるけど。ここ行ったときそんなことに気づかなかったような気がします。
by mm (2022-09-10 06:42) 

YAP

前の記事でも書きましたが、こういう岩をくりぬいた中っていいなあ。
こういうところに行ったことがないので、実際に行ってみたいです。
by YAP (2022-09-10 07:05) 

momo

岩の中…涼しそうだなぁ。
by momo (2022-09-10 18:53) 

engrid

歴史の積み重ねが、目で確認できますね、殉教、どの国、地方にも、民族とか宗教とか複雑、、
帰って見えた事わかって、ひと安心かしら
by engrid (2022-09-10 20:37) 

(。・_・。)2k

やっぱり 凄いですね
これ 全部掘ったと思うとビックリですね
ひとつのアートですよね

by (。・_・。)2k (2022-09-10 21:08)