SSブログ
2021年夏 バイロイト・ザルツブルク音楽祭 ブログトップ
前の3件 | 次の3件

再びザルツブルクへ! [2021年夏 バイロイト・ザルツブルク音楽祭]

現在、2021年の音楽祭の話を連載中。

8月2日、今度は車でザルツブルクへ!バイロイトはまさに音楽祭を見ただけですぐにあとにした(2018年に色々観光したので…その話はまだ書いていないけど)。これはミュンヘンを通過してRosenheim(ローゼンハイム)の近くから2車線になる田舎の中のアウトバーンで。アウトバーン2車線はドイツ的にはかなり狭く感じる。ここ、この前日、バイエルン州が夏休みに入った週末で、ずっとオーストリアまで100km渋滞だったとか。(さらにずっと、スロヴェニアまで渋滞だったというニュースも読んだような記憶。)
a22.jpg


それに近いところの地図。このちょっと左のところから2車線になるのだが、そこからずっと渋滞だったらしい。地図のちょっと上の方にローゼンハイムがある。



これはドイツでは有名な保養地、キームゼーという湖。これ、湖が見えてきたところ。
a23.jpg


キームゼーの場所はこちら。めぎたちが走っているのは8番のアウトバーンで、左にローゼンハイムがあって、もっと左ちょっと上にミュンヘンがあり、右の方にスクロールするとザルツブルク。こんなに近いのに、そこには国境があり、外国。



月曜日の移動だっためぎたちは渋滞に遭うことも無く無事にザルツブルクに到着した。ザルツブルクの駐車場に入れるのに待ちがあって30分ぐらい余計にかかったが。これであとは帰りまで一週間移動がないわ~(めぎ、さすがに移動疲れ)車での移動は380kmで約4時間+駐車場待ち30分、マスク着用がなくて、おしゃべりもできて楽だった。

さて、ザルツブルクに到着しためぎたちが宿に荷物を置いてまず最初にしたことは、宿からすぐのこのカフェでの一服。
b6.jpg


オーストリアのメランジェに、めぎはアプフェルシュトゥルーデルというアップルパイのようなもの、うちのドイツ人はトップフェンシュトゥルーデルという生チーズケーキ。
b7.jpg


↑ここでちらりと隣のテーブルのところに写っている赤いTシャツの人のグループは、身体障碍者の人たちだった。歩いて観光できるが話したり意思を疎通したりするのが難しいという感じの人たちで、6人ぐらいの障害者の人たちに2人のお世話の人がついていた。意思の疎通が難しいと言ってもみんな話せるし、明確な意思もあるので、それぞれ自分で好きなものを注文する。飲み物だけの人、ケーキも頼む人、アイスを頼む人、コーヒーはカップ一杯だけでなくポットで入れてほしい人、様々だ。お店の人はその注文を一つ一つ順番に叶えて行っていた。それなりに混んでいて忙しそうなのだが、みんな一律に同じものを頼むとかではなく好きなものを頼み、それもなんとか自分で意思を疎通する時間も取り、店側が彼らを団体ひとからげではなく一人一人キッチリお客として対応している様子が、当たり前のことなのだとは言え、非常に印象に残った。みんな好きなものを美味しそうに食べ、満足そうだった。

その後、めぎたちはちょっと散歩し、スーパーで買い物をし、帰りがけに宿の近くのビアガーデンでビール。16時過ぎだったと思う。ちょっと早いけど、やっと休暇先に無事着いたということで。数日前に一度ザルツブルクに数日間滞在していためぎはもう慣れっこになっていたが、ドイツから来ると、ここのにぎやかさにかなり違和感というか、別世界に来たかのような錯覚を覚える。ここ、コロナ、無いの?みたいな。
b8.jpg


ビールを飲んでいた時、近くをさっきの障害者グループが通りかかった。あ、あのグループだ、と思っていたら、向こうの方から、あ、さっきのカフェにいた人たちだね、私、あなたのこと覚えてるよ~と、とっても嬉しそうに話しかけられた。話しかけてきたのはグループの中の女性で、話しかけられたのはめぎである。ニッコリ笑って元気でね~と声を掛け合った。なんというか、ただそれだけのことなのだが、ものすごく印象に残った。

軽装なので日帰り旅行のグループだと思われ、うちのドイツ人によると、お世話の人たちのドイツ語の訛りを聞くと、この辺りの人たちだと思うのだがオーストリアではなくドイツから来た人ではないかという。その辺の微妙な訛りニュアンスはめぎには聞き分けられないが、もしそうなのだとしたら、ドイツからオーストリアに来るにはワクチン接種完了証明が必要なので、そういうものを全部揃えた上で越境し、観光に来ているということである。みんなお互いによく知っている様子だったから、たぶん障害者ホームで一緒に生活している人たちで、それがこうして越境して一日遠足に来られるというのは、なんて素敵なことだろう。ホームがそれを企画し、お世話の人たちがそれを実行し、そしてその一行がカフェなどに入ってきても何の違和感もなく応対する社会。コロナの七日間指数が低くて往来が法律的に許されているときに、人々は皆それぞれ、自分の責任で自由を謳歌できる。ホーム住まいの人たちも。いいな、そういうのって。


余談だが、8月後半の今、オーストリアもドイツも再び七日間指数50を超えた(七日間指数とは、人口10万人当たりの7日間の感染者数)。第一波のときはこれより低くでもロックダウンで大騒ぎだったが、今は国境を閉ざそうという話はない。現在まだバイエルン州などが夏休み中で、多くのドイツ人が越境して休暇に行っているので、国境を閉ざすわけにも行かないんだろうが、帰国した人にワクチン証明や検査陰性証明を義務付けただけだ(一部のリスク地域からの帰国者は自己隔離期間もある)。相手国側も、そこの経済のためにはドイツ人に休暇に来てもらわなければいけないわけで、ドイツより七日間指数がずっと高いけど、やはり国境を開けたままだ。めぎの宿のオーナーも、8月はやっと予約いっぱいで嬉しい、というようなことを言っていた。きっと今もザルツブルクは人々が闊歩していることだろう。そうやって経済を回し、我慢してきた人々も自由を謳歌して鬱憤も晴らしているわけだが、一方で夏休みが早く始まり早く終わっためぎの住むノルトライン・ヴェストファーレン州は、現在ドイツの中では断トツに七日間指数が高い。例えば8月24日のデュッセルドルフは138だ(比較に書くと、8月23日の日本のトップ3は沖縄(310)、東京(234)、神奈川(186)。大阪は4位で176、10位の兵庫が119、すべて四捨五入、数値はこちらから)。移動の多さが感染拡大に大いに影響しているというのは明らかだ。でも、今は普通に学校が開かれ、どこもかしこもマスク着用義務&ディスタンス以外通常通り。医療的に余裕があるので、しばらくはこのままだろう。さてさて、この秋、どうなっていくのかな…


さて、めぎたちはその後宿で一休みし、21時からのコンサートに備え、19時半ごろ簡単に夕食とした。
b9.jpg


そのコンサートが、めぎ的に中盤のハイライトだったのだが、その話はまた明日。
nice!(33)  コメント(5) 

クルレンツィスのモーツァルト協奏曲など [2021年夏 バイロイト・ザルツブルク音楽祭]

現在、2021年のザルツブルク音楽祭の話を連載中。

8月2日の夜21時、とても楽しみにしていたコンサートへ。
b1.jpg


オーケストラのコンサートだが、普通の舞台の用意とちょっと違う。
b3.jpg


トリミング。ね、指揮者用の台が無いし、バイオリン奏者用の椅子もない。前に一つだけある椅子は、ソリスト(ソプラノ歌手)用のもの。右の一段高いところは、チェロの人たち用の場所。
b2.jpg


先日のウィーンフィルの舞台と比べてみよう。こちらは楽器の数もずっと多いし…
ax.jpg


指揮者の台と全員の椅子がある。これが普通なのだ。
axx.jpg


クラシックに興味のある人は、テオドール・クルレンツィスという名前はもう既に聞いたことがあるだろうと思う。クラシック界の異端児とか、革命家とか、いろんな代名詞がついている。ギリシャ生まれでロシアのペルミといういったいどこ?と思う町で長く芸術監督をやっていた人である。ペルミって、ロシア全体の地図で見るとまあ西の方に位置するのだが、モスクワよりもずっと東で、クルレンツィスがいなければ話題にもならなかったというか、知っている人もほとんどいなかった僻地の町ではないかと思う。しかし、数年前にクルレンツィスがザルツブルク音楽祭デビューしてからはペルミまで足を運ぶファンや批評家がどっと増え、飛ぶ鳥の勢いでコンサートはどこもチケット売り切れ状態である一方で、毛嫌いしたり批判したりする人も多い人物なのだ。なにしろ、見た目がこんなんだし。この写真はWikipediaから。
Teodor Currentzis. The conductor. In PermOpera with his vinyl record. 2016


彼は現在、南西ドイツ放送交響楽団の首席指揮者でもあるが、自分で組織したmusicAeterna(ムジカエテルナ)というオーケストラと合唱団を引き連れてコンサートをしていて、非常に独特な演奏をする。ここから下に貼ったリンク5つは今回のコンサートとは全く関係ないが、クルレンツィスの紹介のために。

まず、作品の作曲された時代の楽器、古楽器を使う。これはもうアーノンクール時代からある演奏法なので特に新しくはないが、それでも未だ批判の対象になっている。もしモーツァルトやベートーベンがのちの時代に生きていたら、今の楽器を使ったはずだ、という批判で、ロマン派時代以降の楽器とオーケストラ編成でロマン派的な演奏をするのが主流なのだ。しかし、クルレンツィスはムジカエテルナ(オーケストラ)に古楽器で演奏させるのだ。古典派時代の音楽ならもともとの楽譜通りの編成で、当時の音色で演奏。これはモーツァルトのピアノ協奏曲だが、ピアノも古楽器。



次に、これは、曲はプロコフィエフのロミオとジュリエットの一部だが、バイオリンの人たちがみんな立っているのが分かる。立つのはバイオリンに限らず、木管・金管の人たちも。立って演奏すると、緊張感が違うように聞こえる。思えばバイオリンや多くの吹奏楽のソリストはみんな立って演奏するのだから、オーケストラが座って演奏しなければならないという決まりはない。もちろん座らないと演奏できないチェロなどは座ってるが。さらに、この映像を見ると、古楽器一辺倒なのではなくて、あくまで作曲当時の楽器を使うということもわかる。



それから、彼の演奏はテンポが速いことも有名だ。ベートーベンの第5番「運命」のCDが発売されたのだが、それは、自分が一番早く演奏できると証明しようとしたものだ、などと酷評されたりもしている。確かに早い。しかし、ちゃんと聞けば、無意味に早いわけではないことが分かるはずだ。



全部聞きたい方はこちらから。



これは今年ギリシャのデルフォイ(デルフォイの神託の場所)でベートーベンの7番をやったときのメーキング。英語の字幕付き。本番の映像は見つけられなかった。



まあこんな感じなので、パフォーマンスに長けていて、本当に異端児というか、奇をてらい過ぎというか、ある意味やりたい放題に見える。ファンはカルト信者とも形容される。だから、音楽を聞こうと思ってもパフォーマンスに気を取られてしまうなんて言われるし、実際、彼の演出など見たくないということで音楽を聞くところまでたどり着いてもらえない場合が多い。うちのドイツ人も、2年ほど前のバーデンバーデンや去年のコロナ直前の2月のケルンで、始まる前に真っ暗な中で入ってきて拍手をさせない演出とか、靴紐の赤とか、終わった後で手をおろすまでに時間をかけ過ぎの演出とか、そんなことばかり気になって、肝心の演奏には全然集中できなかったと言ってたし。

それでも今回コンサートに付き合ってくれたのは、モーツァルトの協奏曲40番と41番という超有名な作品をいったいどう演奏するのかちょっと興味を持ってくれたから。俺が一番早いぜ「競争」曲になるのかも知れないが、それならそれで早く終わるし、などという軽い調子でもあった。しかしめぎはこう思っていた。めぎ的には、クルレンツィスのザルツブルク音楽祭でのコンサートに今まで外れはない。彼と一心同体でもあるムジカエテルナとともに最高の集中力で最高傑作を披露するはずだし、それが気に入らなければ、もう仕方がない。その場合は、うちのドイツ人はクルレンツィスと趣味が合わないということなのだ、と。

8月2日のコンサートはこう始まった。これは残念ながら抜粋版。でも、昔のフルートやクラリネットやホルンなどの音色を楽しめるし、長さも10分程度だから、ぜひ。6分25秒ぐらいから始まる曲では、古楽器でも見たことのないのが色々あって、モーツァルトってこういうのを使ったんだ、と非常に興味深い。お時間と興味のある方は、中国の動画サイトのこちらでなら全部が見られる。ドイツ語圏にいる方は、こちらをどうぞ。あら、今回は普通に最初に礼をして拍手受けてるし、靴紐が黒だわ!それに、レギンスみたいな細いジーンズにも見えるパンツ!(これはやっぱり後で批評家にコテンパンに言われてた。)あ、木管や金管でその曲に出番がない人は座ってる。なるほどね…



いつものことながら、メリハリが凄い。ピアニッシモの演奏が素晴らしいし、どんなに大きな音でも楽器一つ一つが生きている。めぎはクルレンツィスのそこが好きなのだ。クルレンツィスが指揮台を使わないのは、オーケストラと一体というイメージを演出するからなのかな。ホントよく動きながら指揮をしている。オケと同じ高さに立って、ともに演奏するという感じなのかしら。金髪のおかっぱ頭のコンサートマスターの男性が、飛び跳ねるように、ほとんどダンスするかのように演奏してて、これが立って演奏するということなのだなあと思ったが、指揮者がこんなに動き回るから、その言いなりのオケのコンサートマスターも指揮者以上に動き回っていた、などと批評で揶揄されていた。しかしめぎは、音楽というのはこうして全身で表現するものなのではないかと思う。かしこまって、お行儀よく弾く事に何の意味があろう。写真は、クルレンツィスに促されて一歩前に出て挨拶するコンサートマスター。遠目にはずいぶん若者に見えるけど、映像で見たらかなりおじさんでビックリ。
b4.jpg


元々発表されていたのより、演目が増えていた。40番の前に「ダビデ・ピニテンテ」というカンタータの1曲目(ハ短調ミサの一部でもある曲)、41番の前にも「フリーメイソンのための葬送音楽」。だから合唱もあるし、ソロのソプラノ歌手がいたのだ。
b5.jpg


うちのドイツ人的には、この最初のソプラノ歌手とのハ短調ミサ曲が、ここまでの人生で聞いたハ短調ミサ曲の中で最も美しく素晴らしい歌声と演奏だった(!)とのことで、彼はなんとこの1曲目で涙を流したのだった。イチコロである。1曲目が終わったら観客に拍手をさせずに40番に入り、その間がちょっと早すぎたのが残念だったけど、意図はよくわかった、とのこと。(その歌声は残念ながら上の抜粋版の映像には入っていないので、中国の動画サイトで聞いていただければと思う。彼女の歌が始まるのは3分25秒ぐらいからで、その曲は8分35秒のところで終わる。)そして、続く40番も、こんな有名で、失礼ながらある意味すっかりムード音楽のような位置づけにさえなっている40番が、クルレンツィスの演奏で全く別の、実存を問うような緊張感ある音楽に生まれ変わってて、隅々までよく知っているはずの曲なのに、新しい発見すら多々あった、とのこと。立って演奏することによる集中力の効果もよくわかったし、ただのパフォーマンスではなく本当に音楽を研究して理解してこう演奏したいという意図を突き詰めていることもよくわかったし、古楽器の音色もよかったし、オケの一つ一つの音がよく聞こえて素晴らしかった、と。やったね!そうなのよ!やっとクルレンツィスの凄さが分かったわね、あなた。

で、41番も同様に大いに感動したところで、うちのドイツ人の大嫌いなアンコールがあったのだが…アンコールの曲を聞くと、せっかく素晴らしい演奏で感動していたのが別の軽めの曲にすり替わってしまうので彼は嫌いなのだが…今回のアンコールは、最初のソプラノ歌手のオペラ「ドン・ジョヴァンニ」の“Non mi dir“というアリアで、これがまた、そこまでの感動を上回る感動ものだった。何が素晴らしかったって、これまでのヴェルディとかプッチーニとかのロマン派バリバリのイタリアオペラの歌い方でモーツァルトのオペラを歌うのではなく、古典派の歌い方の“Non mi dir“があまりにも美しく、うちのドイツ人は再び涙したのだ。(その歌も抜粋版では入っていないので、中国の動画サイトの1時間13分55秒ぐらいからどうぞ。)これで、その2日後に見に行くことにしていた「ドン・ジョヴァンニ」が大いに楽しみになったとのこと。それもクルレンツィスの指揮で、ムジカエテルナの演奏で、このソプラノ歌手が歌うのだ。それについてはまた後日。

うちに帰ってから、うちのドイツ人はこれまでの彼的に一番だったハ短調ミサの演奏と何度も何度も何度も聞き比べていた。これもホント悪くない。1991年の演奏だが、30年前に既にこんなに完璧にクルレンツィスがやろうとしていることをやっていた人がいたのだということだし、このソプラノ歌手も完璧である。歌詞はちがうけど最初のKyrieのみ、下の映像と中国の動画サイトの最初の部分とを音楽を聞き比べてみてほしい。また、さらに興味のある方は、カラヤン指揮による全く異なるロマン派的な演奏のこちらとも。同じ曲が全く別物に聞こえる。



あと、めぎ的には、大好きなクラリネット奏者の彼がいるのを確認して、一人幸せな気分に。前にもリンクを張ったこの映像の中のクラリネット奏者だ。これは2017年のザルツブルク音楽祭のオペラ「皇帝ティトス」から。このアルト歌手マリアンヌ・クレバッサもこのときからめぎはファンだが、今年も別のオペラに出ている。その話は後日。



そんなわけで、非常に満足度の高く、感動的で、かつ新鮮味のあるコンサートだった。批評は極端で、モーツァルトを壊す気か、というのもあれば、モーツァルト自身の到来かのように絶賛するのもあり、ヨーロッパの音楽界は大論争中である。これは、音楽祭のチケットやCDなどを売る側からすると、凄い大成功ね。クルレンツィスとムジカエテルナはソニーが契約をしているという。こんなに話題になって、ソニーさん、よかったね。
b11.jpg


ちなみにクルレンツィスとムジカエテルナは来年3月中旬に京都と東京でベートーベンのコンサートの予定。来年の3月かあ…世の中どうなってるのかな。クルレンツィス、日本行けるといいね。

大いに感動して23時過ぎに宿に戻り、白ワインを炭酸水で割って喉を潤した。ああ、よかったわ。ホント、ホント、よかったわ。
b10.jpg
nice!(28)  コメント(9) 

ピアノとバイオリンのコンサート [2021年夏 バイロイト・ザルツブルク音楽祭]

今日はまた2021年のザルツブルク音楽祭のお話を。音楽祭は昨日で閉幕。そう言えば、初日以来コロナの話は聞いてないな…初日のあとに陽性になった人の近くにいた人も感染しなかったというし、今年も音楽祭では感染者なしかも。ワクチン完了証明または完治証明または検査陰性証明での入場、今後ヨーロッパでは定着しそう。

さて、この夏の旅行第8日目の8月3日、朝食はうちのドイツ人が好きなパン屋さんで。
a1.jpg


ここで茹で卵を頼んだのだが、それが運ばれてくる前に、卵屋さんが到着。たくさんの卵のケースを運び入れていた…パンを作るときに使う卵かな。写し忘れたけど、ゆでたまご、熱々で半熟で美味しかった。
a2.jpg


そのあと高台を少し散歩したのだが、その話は明日。

この日のちょっと遅いお昼は…
a6.jpg


肉屋さんで買った豚バラ肉のローストとポテトサラダ。先日の料理はこれを真似たもの。
a7.jpg


さて、この日は、もともとはマルタ・アルゲリッチのピアノとルノー・カピュソンのバイオリンの室内楽コンサートに行く予定にしていた。それが、一週間ほど前にアルゲリッチが体調不良でキャンセル。あらら残念。80歳だし、大丈夫かしら…で、代わりにイゴール・レヴィットという30代の男性ピアニストが出て、プログラムも変更に。
a3.jpg


うちのドイツ人が好きなベートーベンのクロイツェルソナタが新たに追加されていた。それはとても素晴らしくてうちのドイツ人は大満足していたのだが、例によってアンコールがあって、可愛らしい小作品が演奏され、せっかくのクロイツェルソナタの余韻がそがれてしまったとお冠だった。クロイツェルソナタを聞いてみたい方は、今回のコンサートと全く違う人たちのだけど、こちらをどうぞ。



仕方がないことだけど、男二人で何となく華の無い雰囲気…これがアルゲリッチだったらなあ…
a4.jpg


批評でも、ピンチヒッターによるコンサートだったので、それぞれが弾いているという感じで合奏になってなかったようなことが書かれてた。やっぱりリハーサルって大事なのね。一年前からプログラムを決めて呼吸を合わせていくんだものねえ。
a5.jpg


イゴール・レヴィットは2020年にベートーベンのピアノソナタ全曲コンサートをやっている。ソナタ第1番のリンクを貼っておく。



めぎの同僚(男性で歴史と宗教の先生)にイゴール・レヴィットの大ファンがいて、ものすごく羨ましがられた。が、めぎは数年前にもザルツブルクで彼のリサイタルを見たけど、そんなに感動しないのだ。ものすごく上手なことは確かなのだけど、どうしてかな…
nice!(29)  コメント(6) 
前の3件 | 次の3件 2021年夏 バイロイト・ザルツブルク音楽祭 ブログトップ