SSブログ

ドイツの教科書 [文化の違い]

うちのコドモ(5年生)の学校の教科書の一部をご紹介。


ドイツの教科書事情で最も驚くのは、
①教科書は支給ではなくて購入すること
②ドイツ語(日本で言えば国語)の教科書以外、借り物を使うこと
の2点である。

学校教育がつい最近まで大学教育を含め無料であったことの裏返しなのか、教科書は有料である。したがって、小学校ではドイツ語には教科書さえなく、プリントで全ての授業が行われていた。
5年生から進学したギムナジウムでは初めてドイツ語の教科書を買わされた。
それ以外の教科書は、借り物で済ますのである。次のように、一ページ目に借りている人が署名をしている。


この地理の教科書は、95年からずっと代々5年生が使ってきたようである。
中身はこんな感じだ。


ドイツの主な大都市の人口が書かれているが、当然94年までの統計である。

地図帳として借りているのはこんな立派な本である。


中身を見ると、日本人としてはハッとさせられる。



日本はどこ?と一瞬びっくりする。このような地図を見て育った場合、極東の日本はハッキリいってどうでもいい国である。
めくっていくと、こんなページがあった。


右下は見慣れた地図だ。


これは、いわゆる工業製品の「原料」をどのくらい輸入に頼っているか、という図である。左下のドイツの例と並んで原料海外依存国として日本が挙げられているのだ。

このようなヨーロッパ中心の地図は、地理のみならず算数の教科書にまで出てくる。


世界の山の高さや世界の時差などが算数の勉強の一つとして出てきているページである。このように、ところ変われば地図も変わるのである。それによって、子どもの価値観と親の価値観が大きく食い違ってくる。外国で子どもを育てるのは、非常に興味深く面白い経験であるのと同時に、本当に辛いことである。


nice!(3)  コメント(7) 
共通テーマ:学校

nice! 3

コメント 7

みほ

面白い記事です。
GEO GRAPHIEの本が欲しい。
近ければ、馬に乗ってゆくところですが、残念。
となりの芝生や、嫁さんには、目をあまり向けないこと。
アイデンティーをしっかり持つこと。
これ一度でいいから書いてみたかった。
ただそれだけ。
別に持たなくてもいいです。
by みほ (2006-10-23 06:48) 

めぎ

アイデンティティは持ち過ぎくらいの国ですが、したがってハーフの人たちにとってはしんどい国ですね。二つの文化の間で自分のアイデンティティを決めかねて苦しんでいるケースが結構多いです。
by めぎ (2006-10-23 16:49) 

ada

教科書を代々使うというのは、先進国としては凄いことですね。でも、しるしをつけたり、線を引いたりはしないのかしら。
ヨーロッパにいくと、極東という言葉”far east"が身にしみますね。日本人だなんてだれも思ってくれません。中国人です。
by ada (2006-10-24 00:13) 

めぎ

そうなんです、中国人と日本人との区別は無いみたいですね。アニメとマンガの普及で日本が認知されつつありますが、それでも町を歩いているとニイハオ、とかシンシャンションと言われたりします。
教科書に印をつけたりはしないみたいですよ。借り物だ、という意識があるのでしょう。この国は図書館の利用率も高い国だと思います。自分で本を買うのではなく、借りて済ます人が多いです。
by めぎ (2006-10-24 01:44) 

みほ

何時でもどこでも、みな人は大変です。
ハーフであれ、純血であれ。
よそをみず、自分が最高と思うのが一番です。
これ事大思想、事大主義と言うみたいです。
by みほ (2006-10-24 17:08) 

めぎ

「自分が最高」と思うと私みたいになってしまいます・・・奥ゆかしく生きる術も備えたいものです。
by めぎ (2006-10-24 18:12) 

まさやま

何時も楽しく拝見しています。実は子供の進学で、stipendiumに関しお伺いしたいことがあるのですが。お知恵を拝借できればと願っています。大変お忙しいと存じますが、お時間ある時で結構です。連絡させていただいてよろしいでしょうか。
by まさやま (2012-02-29 20:54) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。