折り返し地点 [ポルトガル北部]
今日は2016年のポルトガル北部のお話を。
めぎたちはポルトから数日かけてドウロ川沿いを東へ移動し、スペインとの国境の町Miranda do Douroまでやってきて一泊。次の日、一気に大西洋岸まで戻る予定。朝Miranda do Douroを後にしためぎたちは、ちょっと国境線上を北上。

というのは、もと来た道を戻るのはつまらないので、ちょっと北上してあちこち寄り道しながら戻ろうということで。まずはブラガンサ(Bragança)という町を目指す。地図上の右下に出発地点のMiranda do Douroがあって、真ん中にBragançaがある。
いかにも国境地帯という感じの場所だわねぇ。

でもたまに小さな村がある。

わ~墓地だ!と思って写したがこんなのになってしまった。

ほぼ何もないところをしばらく進み…

こっちに行くとスペインだという表示のところまで来た。

そこにあったこれは何とか写真に収めたが、何の聖人なのかはよく分からず。

スペインの方へ向かうと…

礼拝堂のようなものが見えた。国境の目印って感じね。

場所はこちら。
そこへは寄らずに左へ進むと、スペインに入った。

またしばらく何もないこんなところが続き…

あ、春の花が咲いてる…と撮ったりしながら進むと…

村の表示。

場所はここ。すぐ下に通り過ぎてきた礼拝堂の十字架が見えている。
村の名前を写しておいたおかげで、どこを通ってきたのか調べることができた。

ここはスペインのポルトガルとの国境の町。

どんな暮らしなのかな~こんな風に電柱と電線があるのを見ると、異国に来たなあと感じるめぎ。

低いけど石の塀があちこちに。

その村を抜けてちょっと行くと…

大きな通りに突き当たる。

ブラガンサは左。この日のうちにできるだけ海の近くに到達したいので、大きな道を通っていくことにしたのだ。それで一度スペインに出たというわけ。

余談だけど、この時初めてスマホでGoogle Mapを使っていた。EU内(シェンゲン内かも)で携帯を使うときは、以前は今と違って一日数ユーロのローミング代を払わなければならなかったのだが、2016年のこの時既に今と同じく追加料金なしでドイツ国内と同様に使えたのかどうかは、今や覚えていない。また、レンタカーにナビがついていたのかどうかも覚えていないが、携帯でGoogle Mapを使えばナビより使い慣れてるし、どこまであとどのぐらいかかる、というのも分かるので、昔のように地図だけで移動するよりずっと便利…というのをこのとき実感したことを覚えている。この時の旅以来、めぎ家は紙の地図を買うのをやめ、めぎがスマホでナビをするようになった。さらにこのとき、スマホにスペインに入りました~ポルトガルに入りました~スペインに入りました~と何度も何度もSMSが入れ代わり立ち代わり届いたことを覚えている。ポルトガル側にいてもスペインの電波をつかんだり、その反対もあったりだった。
この日の第一目的地のブラガンサまでの話はもうちょっと続く。
めぎたちはポルトから数日かけてドウロ川沿いを東へ移動し、スペインとの国境の町Miranda do Douroまでやってきて一泊。次の日、一気に大西洋岸まで戻る予定。朝Miranda do Douroを後にしためぎたちは、ちょっと国境線上を北上。
というのは、もと来た道を戻るのはつまらないので、ちょっと北上してあちこち寄り道しながら戻ろうということで。まずはブラガンサ(Bragança)という町を目指す。地図上の右下に出発地点のMiranda do Douroがあって、真ん中にBragançaがある。
いかにも国境地帯という感じの場所だわねぇ。
でもたまに小さな村がある。
わ~墓地だ!と思って写したがこんなのになってしまった。
ほぼ何もないところをしばらく進み…
こっちに行くとスペインだという表示のところまで来た。
そこにあったこれは何とか写真に収めたが、何の聖人なのかはよく分からず。
スペインの方へ向かうと…
礼拝堂のようなものが見えた。国境の目印って感じね。
場所はこちら。
そこへは寄らずに左へ進むと、スペインに入った。
またしばらく何もないこんなところが続き…
あ、春の花が咲いてる…と撮ったりしながら進むと…
村の表示。
場所はここ。すぐ下に通り過ぎてきた礼拝堂の十字架が見えている。
村の名前を写しておいたおかげで、どこを通ってきたのか調べることができた。
ここはスペインのポルトガルとの国境の町。
どんな暮らしなのかな~こんな風に電柱と電線があるのを見ると、異国に来たなあと感じるめぎ。
低いけど石の塀があちこちに。
その村を抜けてちょっと行くと…
大きな通りに突き当たる。
ブラガンサは左。この日のうちにできるだけ海の近くに到達したいので、大きな道を通っていくことにしたのだ。それで一度スペインに出たというわけ。
余談だけど、この時初めてスマホでGoogle Mapを使っていた。EU内(シェンゲン内かも)で携帯を使うときは、以前は今と違って一日数ユーロのローミング代を払わなければならなかったのだが、2016年のこの時既に今と同じく追加料金なしでドイツ国内と同様に使えたのかどうかは、今や覚えていない。また、レンタカーにナビがついていたのかどうかも覚えていないが、携帯でGoogle Mapを使えばナビより使い慣れてるし、どこまであとどのぐらいかかる、というのも分かるので、昔のように地図だけで移動するよりずっと便利…というのをこのとき実感したことを覚えている。この時の旅以来、めぎ家は紙の地図を買うのをやめ、めぎがスマホでナビをするようになった。さらにこのとき、スマホにスペインに入りました~ポルトガルに入りました~スペインに入りました~と何度も何度もSMSが入れ代わり立ち代わり届いたことを覚えている。ポルトガル側にいてもスペインの電波をつかんだり、その反対もあったりだった。
この日の第一目的地のブラガンサまでの話はもうちょっと続く。
夏の終わり [小さな出来事]
今日はめぎの近況を。
と言っても撮影したのは一週間前だし、ビデオだが。土曜日の朝、一人で白い羽ちゃんと焼きたてパンを買いに行くときにカメラを持ち出した。
使っているソフトはAdobe Premiere Proで、初めて使った先週より作業は早く済んだが、一週間経つと使い方を忘れちゃってて(歳だわ…)、ネットで使い方を確認しつつの作業でまだちょっと時間がかかる。でも、音楽に合わせて編集するというのが結構楽しい。そんな立派なソフトを使うほどたいした編集はしていないのだが。
もっと一つ一つの尺を短くした方がいいのだろうが、この週末ののんびり感を表したくて長めにした。9月中旬の風景に「夏の終わり」などというタイトルをつけたくなるというのがドイツ暮らし的に驚きだが、それだけ温暖化しているということなのだろうな。
と言っても撮影したのは一週間前だし、ビデオだが。土曜日の朝、一人で白い羽ちゃんと焼きたてパンを買いに行くときにカメラを持ち出した。
使っているソフトはAdobe Premiere Proで、初めて使った先週より作業は早く済んだが、一週間経つと使い方を忘れちゃってて(歳だわ…)、ネットで使い方を確認しつつの作業でまだちょっと時間がかかる。でも、音楽に合わせて編集するというのが結構楽しい。そんな立派なソフトを使うほどたいした編集はしていないのだが。
もっと一つ一つの尺を短くした方がいいのだろうが、この週末ののんびり感を表したくて長めにした。9月中旬の風景に「夏の終わり」などというタイトルをつけたくなるというのがドイツ暮らし的に驚きだが、それだけ温暖化しているということなのだろうな。
曇って来ちゃったな… [2023年夏 ザルツブルク]
今日はこの夏(2023年夏)のザルツブルクのお話を。
ここは、先日5月末に写した写真を載せた記事と同じ場所。

場所はこちら。
地図上の右側に出て、そこからも下を見下ろす。

めぎの泊まっているところは見えるが、ここからはその通りは見えない。

この微妙な見える&見えない角度の移り変わりを楽しみながら、それぞれの見晴らし台で撮っている。

曇ってきたので建物そのものは見やすい。あそこはめぎがこの夏の滞在の初め頃に音楽祭の無料のイベントで音楽総監督と俳優の対談のラジオのライブ放送を見に行った場所。

それからこの場所を後にして…

別の場所から下を見る。2台を蛇腹で繋げた空港行きのバスは、ここで下へと曲がっていく。

ここからは宿はもう建物もかなり隠れてしまう。

今年もこうやってここから眺められてよかったな。

場所はこちら。
あ、曲がって行った…
ここは、先日5月末に写した写真を載せた記事と同じ場所。
場所はこちら。
地図上の右側に出て、そこからも下を見下ろす。
めぎの泊まっているところは見えるが、ここからはその通りは見えない。
この微妙な見える&見えない角度の移り変わりを楽しみながら、それぞれの見晴らし台で撮っている。
曇ってきたので建物そのものは見やすい。あそこはめぎがこの夏の滞在の初め頃に音楽祭の無料のイベントで音楽総監督と俳優の対談のラジオのライブ放送を見に行った場所。
それからこの場所を後にして…
別の場所から下を見る。2台を蛇腹で繋げた空港行きのバスは、ここで下へと曲がっていく。
ここからは宿はもう建物もかなり隠れてしまう。
今年もこうやってここから眺められてよかったな。
場所はこちら。
あ、曲がって行った…