SSブログ
エムスラント 2018年5月 ブログトップ
前の3件 | 次の3件

夕食後の散歩 [エムスラント 2018年5月]

現在、5月初旬の週末の旅の話を連載中。

メッペンというドイツ北西部の小さな町で、夕食後ちょっと散歩にでかけた。これは最近ドイツ中で見かける貸し電動スクーター。デュッセルドルフのは緑だが、ここは水色。
b1.jpg


世の中はエコのつもりだろうけれど、電気を生み出すためにどれほどの自然破壊が行われているかと思うとちょっと複雑。先日ご紹介した菜の花だって、ドイツ的にはエコエネルギーの資源として栽培されているのだ。つまり、本来の泥炭地を潰し、菜の花畑にしちゃったというわけで・・・カエルやトンボもいた自然が潰され、それによって泥炭を生み出す特別な自然が消え失せ、モノカルチャーな景色になってしまったのは、菜の花は綺麗だったとは言え、やっぱり残念なこと。

さてさて・・・メッペンは世界的にもドイツ的にも無名の町だけど、そんな町にも歴史がある。これはHubbrückeで、訳すと巻き揚げ橋とでも言うのか日本語がわからないけれど、船が通るときに部分的にエレベーターみたいに巻き揚げられて船のマストが通れるようにするようだ。元々あった橋を2007年に新しく作り直したらしく、まだ真新しい。
b2.jpg


原理はこんなイメージ。下の画像はこちらから。
Hubbruecke.jpg


残念ながら船が通るところは見られなかったけれど。
b3.jpg


このとき19時半頃。まだまだ明るく、夜はこれから。この川はハーゼ川と言って、この先でエムス川に合流する。
b4.jpg


川の景色、綺麗ね。
b5.jpg


それからこちらは聖ヴィトゥス司教座聖堂。もとは13世紀のロマネスク様式で、19世紀にこのように改築されたのだとか。
b6.jpg


ちょっと中に入ってみたかったけど、残念ながら閉まっていた。
b7.jpg


それから小学校の横を通り・・・
b8.jpg


そこにお堀があった。その昔中世にはこのメッペンはミュンスター司教の領地で要塞があったらしい。
b9.jpg


・・・というようなこれまた行き当たりばったりの探検的散歩をし、この日は結構疲れてこれで終了。早いけど宿に戻って就寝。次の日は朝一で泥炭地ミュージアムに行くつもりだったしね。もうサッカーの試合はないから、ミュージアムを見たら帰宅できるし、とうちのドイツ人は結構喜んでいた。3部リーグの地域に根づいた小さなスタジアムの試合を見たいというのはめぎの希望で、うちのドイツ人的にはそれほどの思い入れはなく、二人分40ユーロのチケットも日にちを間違った以上はめぎが負債を背負うわけでうちのドイツ人は損をするわけでもなく、試合を見損ねてがっかりしているのはめぎだけという感じ。うちのドイツ人はこの日、念願の泥炭地の沢を見ることが出来て大満足だった。

で、日曜日は10時からの開館とともに泥炭地ミュージアムに入りたいといううちのドイツ人の要望で、朝食は8時。小さなホテルなので日曜祝日の朝食は8時からというところに一番乗り。なかなか充実した朝食だった。ホテルはこちらで、一泊二人で80ユーロだった。
b10.jpg


撮影: Nikon1 V3 + 18.5mm(F1.8)
nice!(33)  コメント(5) 

朝の泥炭地 [エムスラント 2018年5月]

現在、5月初旬の週末の旅の話を連載中。

ドイツ北西部エムスラント地方のメッペンという町を出て、まずやってきたのは昨日見つけた泥炭地。その場所は、こんな田園風景のところで・・・
a1.jpg


畑に沿って道があり、その道に沿って泥炭の柔らかな土でちょっと盛り土がしてあって・・・
a3.jpg
a9.jpg


反対側に沢があった。
a10.jpg


この前日にも感じたが、これが長い長い年月をかけて泥炭になるのだと思うと、人間の営みってちっぽけだなあという気がしてくるのだった。
a7.jpg


この綿のような花が可愛かった。日本語でワタスゲっていうのかしら?
a8.jpg


ちょっと行くと、群生しているところに出た。
a5.jpg


ちょうど綺麗に綿ができているところに出会えたなんて、この偶然に任せた適当な旅にしてなんてラッキーなのかしら。
a4.jpg


朝の泥炭地と言っても、もう早朝の光はなくあまり面白くないが、しばらく我を忘れてあれこれ写していた。カエルの合唱が凄かった。姿を見ることはできなかったけど。
a6.jpg


我々人間にはこのカエルたちの住処を奪う権利なんてないはずだよなあ・・・と思いながらここを後にした。
a2.jpg


撮影: D600 + 70-200mm(F4)
nice!(29)  コメント(6) 

1920~30年代の暮らし [エムスラント 2018年5月]

現在、5月初旬の週末の旅の話を連載中。

ドイツ北西部のエムスラント地方にある泥炭地ミュージアムに、開館10時きっかりにやってきためぎたち。そう言えばミュージアムの建物の写真は取っていない。こんなところである。写真はこちらから。ミュージアムのホームページはこちら
Moormuseum.jpg


入ると、まずは歴史の説明などのある建物を見学。昔の映像もあって、泥炭を作る様子が興味深かった。
b1.jpg


人々の服装や、当時の働く女性たちの力強さが印象的。映像は3種類くらいあって、昔の映像に典型的な早回しのような映像をゆっくりと見た。
b2.jpg


外に出ると、ミュージアムの広大な敷地を回れるようになっている。めぎたちのいたところは1番で、そこから5番の場所へ向かった。
Map.jpg


そこには、1920~30年代にこの地方に住み着いた人たちの暮らしが再現されていた。これは映像にも出てきた靴。これを履いて泥炭と踏み固めていた。
b3.jpg


中はかなり理想的に再現したものとあって、集めたものが何でも置かれているという感じだが、当時の生活がよく伺えた。
b4.jpg


泥炭地ミュージアムで展示物を撮影するつもりはなかったので、狭い家の中で撮影するには全く不向きな70-200mmの望遠レンズしか持っていなかったが、色々と興味深いものが置かれていて、そこに明るい朝の光が差し込んでいて綺麗だったので、1mまで寄れるというのを一生懸命活かして撮影。

朝日の差し込む窓辺。
b5.jpg


当時の水道とシンク。
b6.jpg


当時の調理器具や調味料入れなど。
b7.jpg


そこにあったこの戸棚には、うちのドイツ人が「あ!これ、うちにあったのと同じ!!」と声を上げた。60年代に住んでいた家にこれと似たようなのがあったという。よく見ると、上に乗っているラジオとか、Dr. Oetkerの缶とか真ん中のパン保存容器とか、懐かしいものがいっぱいの様子。いやはや、うちのドイツ人ももう本当に生きた歴史の一人になったということね。いや、めぎだって、懐かしの昭和のものを集めたミュージアムにでも行けばああこれこれ知ってる~懐かしい!となるはずで、以前昔の暮らしを伝えてくれたような祖父母の代にめぎたちも入ってきたんだなとつくづく感じさせられた。
b8.jpg


コーヒーミルは今も使っている人も結構いると思うけど、このWolfはなかなかいないわよね。Wolf(狼)という名のこの道具は肉をミンチにするためのもの。めぎ家はこれを特にレバー団子スープを作るときに愛用している。
b9.jpg


天井からこうしてハーブを吊り下げるのはうちのドイツ人がよくしていること。
b10.jpg


左上の壁にあるのは玉葱入れ。芽が出ているところが妙に現実的。
b12.jpg


そうそう、4枚目の写真で右手前にボケて写っているバックみたいなのは、開くとこんなのが入っていた♪
b11.jpg


この頃の暮らしと今の暮らし・・・今は褐炭生産のような重労働をしなくても良くなって、何もかも便利になったけど、どちらが人の一生として充実していたと言えるのだろう・・・ふとそんなことを思った。

撮影: D600 + 70-200mm(F4)
nice!(32)  コメント(6) 
前の3件 | 次の3件 エムスラント 2018年5月 ブログトップ