SSブログ
2010年夏 日本の旅 ブログトップ
前の3件 | 次の3件

富士山:下山 [2010年夏 日本の旅]

ax.jpg

現在、7月30~31日の富士登山の話を連載中。

山頂でのご来光に拘らないめぎたちは、須走七合目の山小屋で一夜を明かし、4時50分頃だという日の出の時間に会わせて4時半頃起床。まずは7月31日が誕生日のドイツ人の友人に「おめでとう」のご挨拶。ご来光が誕生祝いになるはずだったんだけど・・・
a1.jpg


曇ってますわ・・・
a2.jpg


がっかりした空気の流れる七合目の人々。
a3.jpg


山頂は??
a4.jpg


あらら、八合目までは辛うじて見えるけど、その上は雲の中・・・
a5.jpg


この日山頂でのご来光を目指していった方々は残念な結果となったようだ(こちらにもその話が載っている)。昨日の夜はあんなに見渡せたのに、なんてことでしょ。ホント、山の天気は分からないものね。

一筋でも光が見えないかな~と頑張ってみたけど、残念ながらご来光には恵まれなかった。
a6.jpg


大人3人で畳2畳分あるかないかといったスペースで雑魚寝して、それも身体の大きいドイツ人には相当応えたようだったのだが、その辛抱が報われず残念。富士山は、登れば素晴らしい景色が見られる、と約束できるものでもなく、天気予報も当てにならず、運を祈るのみ。

さ、気を取り直して朝ごはん♪ 
a7.jpg


高野豆腐と麩が初めてだったドイツ人たちにこれは何かと聞かれたけれど、空気の薄い富士山の七合目でそんなこと聞かれても頭まわんないわ・・・いちいち色々聞かずにとにかく食べてくだされ・・・(ドイツには、出された物を黙って食べる、という躾は全くない。)

食べ終わるとすっかり夜が明けてて、どんより感がたちこめていた。
a8.jpg


ところで、めぎは富士登山に際し、七合目まではぜひ行ってご来光を見てみたかったけど、正直なところそれ以上登ることにはそれほどの意欲はなかった。事前にスポーツをして鍛えておくといった準備も全くしてなかったし、何も事前準備をしないでは登頂は相当しんどいだろうな、とも思っていた。だから、うちのドイツ人がぜひ一緒に登頂したい、と言っていたのがかなりのプレッシャーになっていた。さて、七合目で朝を迎えたとき、意外にも特に筋肉痛は感じなかったので、ゆっくりなら行けそうだな、でも相当ゆっくりになっちゃって帰りの予定に支障が出そうだな・・・と思っていた。登山は登るだけじゃなくて下山もしなきゃならないわけだし、この前日に普通の人の標準時間の2倍近くかけて登っているので、そのペースだと下山が午後遅くなって真っ暗になっちゃうな、下手すると山頂か下山途中でもう一泊しなきゃならないんじゃないかという感じなのだ・・・でも、今晩の宿もその後の旅の予定も立ってるし、どうしても夕方までには五合目に下山しなければならない。うむむむ・・・ところが、八合目以上が雲に隠れているのを見たうちのドイツ人が、Wollen wir faul sein? (ぼくたち、faulでいることにしない?)ですって!

faul(ファウル)というのは、ドイツ語の辞書を引くとまず「腐った」という意味が出てくる。その他「もろい」「いかがわしい」といった意味が続くのだが、もっと日常生活でよく使われるのが「怠けている」という意味。うちのドイツ人は「ナマケモノにならない?」と聞いているのだ・・・つまり、頑張らないでここで登山やめようよ、と。

彼は、山頂から海を見下ろしてみたい、と夢見ていたのだが、雲に隠れた山頂を見てその気が萎えてしまったらしいのだ。なんでも靴擦れが結構痛いので、これ以上登れるかな、と内心危惧していたところに雲にかかった山頂を見て、無理してでも行きたいと思うモチベーションを失ってしまったらしい。あら、頂上に行かなくてもいいの?それじゃめぎも喜んでfaulしちゃうわよ♪ めぎ、怠けるの、大好きよ~♡

もしかしたらうちのドイツ人は、それまでの20日間以上にわたるドイツ人引率で疲れがかなり溜まっていためぎが、この前日あまりにもゆっくり歩いたので、登頂の体力はないだろうと気遣って降りようと提案してくれたのかも知れない。でもまあ、彼は自分が登りたかったらそのことで頭いっぱい胸いっぱい夢いっぱいで私の状態など目に入らなくなるタイプだから、本人もぜひfaulでいたいと望んだのであろう。というわけで、へたれ夫婦のめぎとうちのドイツ人は朝食後下山することにしたのだった。ええ~ここまで登ったのに勿体ない!と普通は思いそうだが、前日の登山中に美しい景色を堪能しためぎは、充分満足であった。これ以上登らなくてもいい、と思うとウキウキしてくるくらいだった♪ 誕生日記念にぜひ登頂したい友人夫婦と、登頂ではなく念願のお鉢まわりを目標にしている妹夫婦は、元気に出発していった。それをゆっくり見送って、下山開始。
a9.jpg

↑結構な斜面でしょ。

しばらく降りていくと、太陽の光の筋が美しく見えた。
a12.jpg


ちょっとフリードリヒの絵の世界のようね。絵と違うのは、鳥の声が聞こえること。ホーホケキョ♪という美しい鳴き声が響き渡っていた。
a10.jpg


須走口の下山道は、こんな風に一直線な砂走り。雨のあとだったので砂埃は全然たたず、コンタクトの目でも裸眼で問題なしだった。かんかん照りの下山ピーク時だったらサングラスかゴーグル必須じゃないかしら。
a11.jpg


振り返ると富士山はどんより雲の中。みんなあの中を歩いているのね。がんばれ~!
a13.jpg


めぎは砂走りでもかなりゆっくりで、途中自衛隊のみなさまにどんどん抜かれていった。このみなさまは演習中なのかな。それとも遠足中なのかな。
a14.jpg


下山中に、山頂が見えてきたときもあった。ホント、山の天気は変わりやすいのね。無事登頂した友人夫婦と妹夫婦の話では、彼らが登頂した頃は山頂はちょうど雲の上で素晴らしい晴天だったそうだ。よかったよかった♪
a15.jpg


めぎたちは体力を十二分に残したまま下山したので、着々と砂払い五合目まで楽に辿り着き、ちょっと一休み。
そこのワンちゃんが可愛かった。
a17.jpga2.jpg


このあとスタート地点の五合目までは樹林帯となり、疲れた足にはなかなかキツイ山道となる。つまり、根っこやら岩やら段差やらで、それまでの砂地をずずっと滑り降りるのとは全く違う筋肉を使うのだ。もし山頂まで行ってたら、めぎは疲れ切っててここで歩くのにすごく苦労しただろうな。
a1.jpg


そして、めでたく五合目に到着。
a18.jpg


6時前に七合目を出発して、ここに着いたのは8時頃だっただろうか。それから9時頃までゆっくりして、その間晴れたり曇ったり雨が降ったりの目まぐるしい山の天気を再度経験し、キノコうどん食べて暖をとったりお土産やさんを覗いたりしてからバスに乗って御殿場へ。土曜日とあって、あの急勾配の道路の片側にずらーっと登山客の車が路駐してあり、車が通れるのは片側一車線のみという状況で、バスが通る間は20分くらい通行止めになるという有様だった。富士登山の人気、恐るべし。

この日の夜は登山前に泊まった宿に下山後もう一泊することにしていて(めぎたちは日本では「海外」旅行中なんで、一ヶ月分の荷物の入った大きなスーツケースを持ち歩きながら日本旅行をしていたわけで、富士山登山中その宿に預けておいていた)、めぎたちはそこで一足早く温泉入ったりお茶したりしてまったりのんびり、まさにナマケモノな怠惰な一日を満喫したのであった。友人夫婦と妹夫婦は登頂後無事下山し、ホテルに到着したのは午後4時半頃だった。それから一風呂浴びて、飲み放題付きのバイキングですっかり盛り上がり、7時頃生バンドの演奏とともに舞っているドイツ人たち。ホント、あなたたちは体力が違うわね。
a1.jpg


この次の日から2~3日間、登頂した4人は相当な筋肉痛に苦しんだそうだった。特に階段の下りがきつかったらしい。動作がロボットみたいだった。めぎは一日ちょっと違和感を感じた程度。うちのドイツ人は筋肉痛無し。faul作戦は、その後の旅行の日程に支障を来さずに済んだというおまけ付き。

七合目までの富士登山を終え、登ってよかったな~としみじみ感じている。今のめぎが、そして今のうちのドイツ人が、どの程度の体力があるかもよく分かったし(これは人生の折り返し地点を過ぎた我々にとってはかなり重要な出来事だった)、富士山の景色には、いい天気の時もよくないときも自然への畏怖を感じさせる神々しさがあった。めぎのような途中まで行くので充分と思う者にも富士山はその魅力を余すことなく伝えてくれるし、登った甲斐を感じさせてくれる山だった。安易に登頂できないという意味でも、その険しさは荘厳で、美しかった。

以上、めぎの富士登山の話はこれでお仕舞い。美しい夕焼けの景色、今もめぎの目に焼き付いている。日本一の富士山、聖なる富士山、登らせてくれてありがとう。
a1.jpg
nice!(55)  コメント(26) 

庭園 [2010年夏 日本の旅]

bx.jpg

富士山の話は昨日で終わり、さて、次はなんの話題にしようかしら。火山列島である日本の荒々しく神々しい自然の姿を堪能したところで、それと正反対の芸術の極致を味わうことにしようかな・・・ということで、次にテーマとして選んだのは、これもまた火山列島ならではの温泉老舗旅館。
b2.jpg


場所は会津若松の東山温泉、向瀧。国の登録有形文化財に指定されているという老舗旅館で、めぎお気に入りの箱根強羅の温泉に今回行けない分、似たようなのを探してここに泊まってみたいと予約したところ。有形文化財と言えどもお値段も良心的で、窓からの景色に拘らなければ一人16,950円。箱根強羅が一人2万5千円以上はすることを思うと格安。とは言え、一泊高くても一人50ユーロ(5千円くらい)、普通は一人30ユーロまでの宿泊を常とするドイツ人たちにとっては、いくら夕食・朝食込みだと説明しても、それは詐欺か?と思われるほど。まあ、めぎがどうしてもって言うんだから・・・と渋々承諾いただき、無理矢理ここへ連れてきたのであった。ちなみにめぎに今回ドイツから出張費として支払われている滞在費の一泊代はなんと12ユーロですのよ~1200円で東京で一体どこに泊まれるというのだろう・・・お昼代ですか?って感じよね。ドイツの物価の感覚、ここからもお分かりいただけるかしら。

あ、話が逸れちゃったわ・・・まあとにかく、ここに泊まるのは今回の旅行全日程中で最高の贅沢の極みだったのだが、到着早々この庭園を散策したドイツ人たちは大感激。口々に、私の計画に対して心からの御礼を述べに来たのだった。
b1.jpg


ほんと、なんて素敵なんでしょ・・・
b3.jpg


自然でありながら芸術、人工でありながら自然。日本文化って本当に素晴らしい。
b5.jpg


暑さの厳しい日本の夏で、水の音が心地よかった。
b9.jpg
b6.jpg
b12.jpg


この赤い色が強烈なのに、自然と綺麗に調和しているのが見事だったなあ・・・
b13.jpg


鯉さんたち、ここに住めて幸せね。
b7.5.jpg


蜘蛛さんも、立派な巣が広々と作れて幸せね。
b4.jpg


綺麗なトンボさん、蜘蛛さんに気をつけてね。
b12.jpg


うちのドイツ人が大好きな蟷螂もいっぱいあって、彼は大満足。
b10.jpg
b11.jpg


明日はその有形文化財だという建物に目を向けてみましょ。
b8.jpg
nice!(54)  コメント(20) 

木造建築 [2010年夏 日本の旅]

axx.jpg

昨日から、会津若松の東山温泉の老舗旅館「向瀧」のお話を連載中。

ここは、国の登録有形文化財に指定されているという建物が売りの旅館。
a1.jpg


光を浴びて、美しいですねえ・・・
a2.jpg


木造の建物は、光を浴びると本当にやさしく映る。
a2.jpg
a7.jpg


日本文化の素晴らしさの一つは、建物が庭園と一体化していること。
a5.jpg


木造だからかも知れないけど、緑の中にとけこんでいる雰囲気が素晴らしい。ヨーロッパだったら自然との対比として石造りの建物が見え隠れするが、この建物はこの緑と見事に調和している。
a3.jpg
a16.jpg


このちょっとこちゃこちゃっとした感じも、自然界の植生の入り乱れた感じと似ているなあ・・・
a4.jpg
a6.jpg


増築されていった跡が伺えるのも楽しい。
a7.jpg


ここに泊まったことを「めぎはいまここ」でお伝えしたときに、海外暮らしだから殊更日本的なものへの思いが強いのか、というコメントがあったが、確かにその通りだと思う。ヨーロッパにいると、そこは本物のヨーロッパだから、一万キロ離れた日本へ来てまでヨーロッパ的なものに触れたいとは思わないし、その模倣された西洋文化の偽物感にも敏感になる。それは、海外旅行しているときに日本庭園や日本食なるものを見せられた日本人が、そのなんちゃって日本にちょっと違和感感じるのと同じこと。文化というのはその伝播した先でその国の文化に合うように取り入れられるものだから当然なのだが、とにかくヨーロッパが本拠地のめぎとしては、日本には日本の誇る素晴らしい文化を大事に守り抜いて欲しいと心底願うし、その手助けをするという意味でも伝統的な旅館に泊まってそこに宿泊料を納めてこようと思うわけである。

こうして庭園と建築が見事に一体化し、一つの芸術としての空間を生み出している日本建築って本当に素敵。
a11.jpg
a12.jpg


だから、こんな美しい風景の中に・・・
a6.jpg


時々こういうのが見えるのがとっても残念。建てた人にはその人の都合があるのだろうとは思うが、こんな素晴らしい感性を持った日本人が一方でああいう建物を無神経に建てられるというのが不思議でならない、とドイツ人たちに口々に言われた。
a6.5.jpg


木造は古くなっても味わいが増すけど、鉄筋コンクリートは哀れになっていくばかりですしね・・・
a21.jpg


それじゃ、そろそろ建物の中に入ってみましょ。
a12.jpg
nice!(51)  コメント(19) 
前の3件 | 次の3件 2010年夏 日本の旅 ブログトップ