鉄道模型遊び [鉄道模型]

本日は、過ぎ去った休暇を惜しみつつ、クリスマス休暇中にめぎとうちのドイツ人が遊び呆けた鉄道模型のお話を。
これはめぎがクリスマスプレゼントにもらったロコ。

本物は今、ムルナウにあるとか。いつか行ってみたいなあ。
解体するとこんな感じ。


ゆっくりだけどとっても安全運転。

うちのドイツ人は子どもの頃にプレゼントに鉄道模型をもらって、それをずっと持っていたのだが、ほったらかしだったし古くもなっていて、あちこち修理したり綺麗にしたり。


特に、線路の切り換えがうまくいかず、ずいぶん手入れをしていた。


彼が子どもの頃はアナログの世界。今はデジタル。だから、昔のロコ2台をお店に依頼してデジタル化してもらったりも。
古い車両の光と、新しい車両の光。


まずは線路とロコと車両に息を。ぐるぐる試運転。
ダウンロードは🎥こちら
うまく走り始めると、色々複雑にしたくなる。橋を造ってみたり。


この子を試運転すると、どこに問題があるかすぐ分かる。
ダウンロードは🎥こちら
うまく繋がったので、色々運んで遊んでいたら・・・
ダウンロードは🎥こちら
きゃーーー!!

今、線路を造り替え中。またそのうちに続きを。
家造りその後 [鉄道模型]

先日ご紹介した家造り。

めぎのは電気工事もして完成♪

133のパーツ、細かい作業の苦手なめぎとしては、よく組み立てましたわ・・・

うん、なかなか素敵。

電気もつくし♪

後ろにちらっと見えているのは、ここ4年がかりで少しずつ作ってきている山。いつか、これに色をつけ、この上や下を電車を走らせるのが夢。たぶん、まだまだ10年くらいかかると思うけど。
その他、橋を架け替えたり、線路切り換えチェックしたり・・・


うちのドイツ人の子ども時代の修理も着々と進み・・・

完成!

夜景が綺麗。

他のにも次々と電気工事をしていった・・・左側の細長いのにも今は電気がついている。

鉄道模型その後 [鉄道模型]

その後、線路を組み替え・・・

だんだん複雑になってきた。

装置を板の上に固定したりも。

4年がかりでここまで作った山の上に、あのおうちをのせたり。

この山は、4年間ずっと作っていたわけではなく、2ヶ月くらい週末ごとに作って、その後半年くらい放置し、また続きをやって・・・の繰り返しだった。最初にギプスで形を作り、その上に紙を千切って3重に貼り付け、ギプスを取り外した。当初の計画では、この下がトンネルになり、この上にも電車が走る予定だったのだが、今のままではとてもこの電車の重みに耐えられない。どうやって頑丈にしようか、思案中。
走っているところをどうぞ。
ダウンロードは🎥こちら
こうして見ると、全部が同じ方向に走っているのってあんまり面白くないなあ。
ダウンロードは🎥こちら
次回は別方向に走らせて撮影してみようっと。
夜景もどうぞ。
ダウンロードは🎥こちら
線路3本に見えるけど、この線路は1本に繋がっている。今のところのうちの設備では、1本の線路上を、4つの機関車まで別々に動かせる。踏切を切り替えたりして同じ線路上を衝突させずに動かすのが、スリル満点で面白い。
ここまでできたところで、橋桁や橋などを買い足してきた。


ロコ視点だとこんな風に見えるのね。

またそのうちに続きをご紹介する予定。
♪ おまけ ♪
いつも買いに行くお店で、中古の家の模型が安売りされていた。

あ!あの家だ!


自分で組み立てるからこそ楽しいので、安いけれど買わなかった。次はイースターの頃にでも何か組み立てたいなあ。