バンベルクの大聖堂 [ドイツ各地]
昨日は、冬時間に切り替わってからの仕事初日。暗いなあ、と実感。先週までは6時過ぎまで明るかったのに、今日は5時15分に日が沈んでしまうから、最後の授業をしている最中から外はもう真っ暗。朝だって日の出は7時過ぎだし、8時から学校が始まるドイツでは、朝、日が出たか出ないかのうちに家を出る。学生たちも憂鬱そうな顔。これからクリスマスまで、陰気な雰囲気で辛いなあ・・・
さて、今日も夏の旅行記の最終地、バンベルク。ここは大聖堂で有名。

この大聖堂は、4つの塔を持つ。

中は意外に明るい。


この1230年頃の騎士像はBamberger Reiter(バンベルクの騎士)と言って、理想の騎士像を描いたものだとか。ハルトマン・フォン・アウエの世界ですねえ。

こちらはこの大聖堂を建てたハインリヒ2世のお墓。

こうやって小さい頃からキリスト教に親しんでいくんですね・・・

大聖堂の4つの塔を全部見えるポジションを探すのはとても難しい。

外はまだ真夏だった。

さて、今日も夏の旅行記の最終地、バンベルク。ここは大聖堂で有名。

この大聖堂は、4つの塔を持つ。

中は意外に明るい。


この1230年頃の騎士像はBamberger Reiter(バンベルクの騎士)と言って、理想の騎士像を描いたものだとか。ハルトマン・フォン・アウエの世界ですねえ。

こちらはこの大聖堂を建てたハインリヒ2世のお墓。

こうやって小さい頃からキリスト教に親しんでいくんですね・・・

大聖堂の4つの塔を全部見えるポジションを探すのはとても難しい。

外はまだ真夏だった。


バンベルクを上から眺める [ドイツ各地]
本日、夏の旅行記最終回。やったー10月を終える前に終わったわ♪
バンベルクの町をぐるぐる散歩していたら、こんな景色を見つけた。

見えます?真ん中の緑の上。ズームアップしましょ。
あそこからならよく見渡せそう♪

行ってみると、そこは城砦のよう。

こんな門を入ると・・・

ああ、昔の城ですねえ。

でも、綺麗にしているなあ。

この塔にはのぼれなかったが・・・

いい見晴らし!

あ、大聖堂♪

うーん、ここからも4つの塔が見えにくいわ・・・

これで長い長い夏の旅行記がめでたくお仕舞い。夏の暑さを懐かしく思い出しつつ、みなさまのおつきあいに感謝。
バンベルクの町をぐるぐる散歩していたら、こんな景色を見つけた。

見えます?真ん中の緑の上。ズームアップしましょ。
あそこからならよく見渡せそう♪

行ってみると、そこは城砦のよう。

こんな門を入ると・・・

ああ、昔の城ですねえ。

でも、綺麗にしているなあ。

この塔にはのぼれなかったが・・・

いい見晴らし!

あ、大聖堂♪

うーん、ここからも4つの塔が見えにくいわ・・・

これで長い長い夏の旅行記がめでたくお仕舞い。夏の暑さを懐かしく思い出しつつ、みなさまのおつきあいに感謝。
モンタバウア [ドイツ各地]
めぎは11月の写真整理中。11月中旬の一泊旅行の追加話にどうぞおつきあいを。
ヴュルツブルクからの帰り、休憩したのがこの街。

高い城壁の上に建つこの街は、モンタバウア(Montabaur)という。

モンタバウアという町の名前は、その昔、13世紀に十字軍遠征から帰ってきた司教が、イスラエル北部のTabor山(Mons Tabor)に似ていることから名付けたのだそうだ。
そんな歴史は全然知らなかっためぎたち。前の日に高速から見えた黄色い城に興味を持って、帰りに寄ってみることにしたのだった。どうしてモンタバウアという名前なんだろうって、その場であーでもないこーでもないと議論。モンは山という意味か、修道士の意味じゃないかとか、多少の察しはつくのだが、タバウアの方はなんとも想像がつかなかった・・・うちに帰ってからWikipediaで調べた次第。

この城壁を築いた人は大変だったでしょうねえ。


今はホテルや会議、研修などに使われているようだ。

鳥さんがご飯に夢中。

街を見下ろすと、街の方が面白そう。


で、降りてちょっとお散歩♪

向こうに黄色い城が見えている。こう見るとそんなに高くは見えないんだけどなあ・・・

ここにも可愛い看板が。

小腹が空いたので喫茶店に。

ちょっとぼけてしまったアプフェルシュトゥルデルは、熱々で美味しかった。バニラソースがくどそうに見えたけど、けっこうさっぱりと甘くなくてよかった。うちのドイツ人はこってりマジパンケーキ。

そろそろクリスマスシーズン。市庁舎の前にはまだ飾り付けをしていないクリスマスツリーが(この写真の撮影は11月16日)。もちろん生木。きっと今頃は綺麗に飾り付けられて、クリスマス市のシンボルになっていることだろう。
ヴュルツブルクからの帰り、休憩したのがこの街。

高い城壁の上に建つこの街は、モンタバウア(Montabaur)という。

モンタバウアという町の名前は、その昔、13世紀に十字軍遠征から帰ってきた司教が、イスラエル北部のTabor山(Mons Tabor)に似ていることから名付けたのだそうだ。
そんな歴史は全然知らなかっためぎたち。前の日に高速から見えた黄色い城に興味を持って、帰りに寄ってみることにしたのだった。どうしてモンタバウアという名前なんだろうって、その場であーでもないこーでもないと議論。モンは山という意味か、修道士の意味じゃないかとか、多少の察しはつくのだが、タバウアの方はなんとも想像がつかなかった・・・うちに帰ってからWikipediaで調べた次第。

この城壁を築いた人は大変だったでしょうねえ。


今はホテルや会議、研修などに使われているようだ。

鳥さんがご飯に夢中。

街を見下ろすと、街の方が面白そう。


で、降りてちょっとお散歩♪

向こうに黄色い城が見えている。こう見るとそんなに高くは見えないんだけどなあ・・・

ここにも可愛い看板が。

小腹が空いたので喫茶店に。

ちょっとぼけてしまったアプフェルシュトゥルデルは、熱々で美味しかった。バニラソースがくどそうに見えたけど、けっこうさっぱりと甘くなくてよかった。うちのドイツ人はこってりマジパンケーキ。

そろそろクリスマスシーズン。市庁舎の前にはまだ飾り付けをしていないクリスマスツリーが(この写真の撮影は11月16日)。もちろん生木。きっと今頃は綺麗に飾り付けられて、クリスマス市のシンボルになっていることだろう。
