2024年大晦日によせて SS [小さな出来事]
辛かった2024年が終わる。
今日の写真は、めぎがうちのカレンダーのために選んだ写真。それを見ながら今年をざっくり振り返る。
これを撮った頃はまだうちのドイツ人がほとんど歩けなくて、チューリップには早すぎるけど元気を出してほしくて彼の好きな赤いシンプルなチューリップを買ってきて飾ったのだった。すぐに萎れちゃったけど。
一人で買い物に行かなければならないのが続いた2024年前半。来年の桜は一緒に見られるといいなと願いながら写してた。
去年の秋から今年の初めにかけてバルコニーの世話をする余裕が全く無かったが、思いがけず鉢植えからいくつかクロッカスが咲いてくれて、うちのドイツ人はまだそれを見にバルコニーに出ることもできなかったけど、めぎの心を静かに癒してくれた。
5月になり、この頃ようやくうちの中で杖を突かずに済むようになり、半年ほど会えなかった叔母と従妹をうちにお招きすることもできた。
でも、外に出て歩くにはすっかり体力も筋力も落ちてて、まだあちこち痛くて、いつかまた普通に散歩できるようになるのかなあって思ってた。
それが、8月にはザルツブルクに行くことができるほど回復し、感無量。
まだこの話を書いてないけど、彼が行きたかったモーツァルトの父親の墓のある教会へも辿り着けて、ホント感動的な夏だった。
そして季節は巡り、リハビリと注射治療のおかげで日曜日の散歩を40分程度は楽しめるようになった。
車の長距離運転もできたし、ピアノの練習も始めて、できなくなったこともあるけれど、できることを喜び、新たなチャレンジを楽しむゆとりも生まれた。
昨年末の義母の死後の処理、否、もっと前の義父の奥さんの死後の処理のことでも色々揉め事があって、残念なことと腹の立つことと辛いことがたくさんあったのだが、それらがすっかり霞んでどうでもよくなったほどうちのドイツ人の健康問題は大きな出来事だった。今年ほど健康について、そして二人で生きることの幸せについて考えた年はない。いつか必ず終わるこの貴重な時間を、来年も大事に生きていきたい。
みなさまも、どうぞ良いお年を。
今日の写真は、めぎがうちのカレンダーのために選んだ写真。それを見ながら今年をざっくり振り返る。
これを撮った頃はまだうちのドイツ人がほとんど歩けなくて、チューリップには早すぎるけど元気を出してほしくて彼の好きな赤いシンプルなチューリップを買ってきて飾ったのだった。すぐに萎れちゃったけど。
一人で買い物に行かなければならないのが続いた2024年前半。来年の桜は一緒に見られるといいなと願いながら写してた。
去年の秋から今年の初めにかけてバルコニーの世話をする余裕が全く無かったが、思いがけず鉢植えからいくつかクロッカスが咲いてくれて、うちのドイツ人はまだそれを見にバルコニーに出ることもできなかったけど、めぎの心を静かに癒してくれた。
5月になり、この頃ようやくうちの中で杖を突かずに済むようになり、半年ほど会えなかった叔母と従妹をうちにお招きすることもできた。
でも、外に出て歩くにはすっかり体力も筋力も落ちてて、まだあちこち痛くて、いつかまた普通に散歩できるようになるのかなあって思ってた。
それが、8月にはザルツブルクに行くことができるほど回復し、感無量。
まだこの話を書いてないけど、彼が行きたかったモーツァルトの父親の墓のある教会へも辿り着けて、ホント感動的な夏だった。
そして季節は巡り、リハビリと注射治療のおかげで日曜日の散歩を40分程度は楽しめるようになった。
車の長距離運転もできたし、ピアノの練習も始めて、できなくなったこともあるけれど、できることを喜び、新たなチャレンジを楽しむゆとりも生まれた。
昨年末の義母の死後の処理、否、もっと前の義父の奥さんの死後の処理のことでも色々揉め事があって、残念なことと腹の立つことと辛いことがたくさんあったのだが、それらがすっかり霞んでどうでもよくなったほどうちのドイツ人の健康問題は大きな出来事だった。今年ほど健康について、そして二人で生きることの幸せについて考えた年はない。いつか必ず終わるこの貴重な時間を、来年も大事に生きていきたい。
みなさまも、どうぞ良いお年を。
12月のめぎ家の食事 SS [食べ物・飲み物]
今日はうちのドイツ人の誕生日。いつも夕食を作ってくれる彼に感謝し、今日は12月のクリスマス以外の食事のお話を。
11月終わりまで、アマリリスを飾っていた。
これは最後の最後、長い茎も切り落とした花の最後。
12月からクリスマスピラミッドにバトンタッチ。
この日は鶏肉のオーブン焼き。よくInatimyさんが鶏から出る脂でジャガイモも焼き上げているけど、うちではうちのドイツ人がその脂を日本米にかけて食べるのを好む。緑色のはめぎの用意したホウレン草のごま油炒め。
その後、すっかり冬の食事が続く。これは仔牛レバーのソテーにリンゴと玉ねぎとベーコンを炒めたのを載せたもので…
これはグリューンコールという草ですかという感じの緑の野菜を長い間ベーコンやソーセージなどと一緒に煮たもの。
週末には、アドヴェントシーズンの定番、ガチョウのローストを。
めぎ家は胸肉を好んでいる。付け合わせは紫キャベツを甘く煮込んだものと、ジャガイモ団子。
また別の週末のガチョウ。この日は皮がかなりパリッと仕上がってうちのドイツ人がご機嫌。
平日は簡単に、ニョッキの日もあった。
こんな風に目玉焼きを作って…
挽肉と冷凍のホウレン草を炒めたような食事もあった。これはうちのドイツ人が子どものころに親しんだ味らしい。茹でてから皮を剥いたジャガイモを皿の上で潰して絡めて食べる。
これは冬休みに入った金曜日、マルクト市場で買ってきたラム肉のソーセージ。本当はマルクト市場で食べようと思っていたのだけど、11時前でまだ焼いてなかったので、生のを買ってきてうちで焼いてお昼にしたのだった。
その日の夜は、鹿肉のラグー。今シーズン最後のカボチャとともに。白に赤いのは、洋ナシにクランベリー。
日々、こんな感じの食事が続いている。そうそう、めぎがほぼ毎回作っているサラダは撮影を割愛。今年、うちのドイツ人は一時期立つこともできず、長いことめぎが食事の支度も請け負い、仕事と介護と家事の3つをするのはもう本当に大変で、如何にたくさんのことをうちのドイツ人がやってくれていたかを痛感した。今は再び普通に食事の支度をし、重くなければゴミ出しなどもできるようになった。彼のここまでの頑張りに感謝し、誕生日を迎えることを心から喜びたい。
11月終わりまで、アマリリスを飾っていた。
これは最後の最後、長い茎も切り落とした花の最後。
12月からクリスマスピラミッドにバトンタッチ。
この日は鶏肉のオーブン焼き。よくInatimyさんが鶏から出る脂でジャガイモも焼き上げているけど、うちではうちのドイツ人がその脂を日本米にかけて食べるのを好む。緑色のはめぎの用意したホウレン草のごま油炒め。
その後、すっかり冬の食事が続く。これは仔牛レバーのソテーにリンゴと玉ねぎとベーコンを炒めたのを載せたもので…
これはグリューンコールという草ですかという感じの緑の野菜を長い間ベーコンやソーセージなどと一緒に煮たもの。
週末には、アドヴェントシーズンの定番、ガチョウのローストを。
めぎ家は胸肉を好んでいる。付け合わせは紫キャベツを甘く煮込んだものと、ジャガイモ団子。
また別の週末のガチョウ。この日は皮がかなりパリッと仕上がってうちのドイツ人がご機嫌。
平日は簡単に、ニョッキの日もあった。
こんな風に目玉焼きを作って…
挽肉と冷凍のホウレン草を炒めたような食事もあった。これはうちのドイツ人が子どものころに親しんだ味らしい。茹でてから皮を剥いたジャガイモを皿の上で潰して絡めて食べる。
これは冬休みに入った金曜日、マルクト市場で買ってきたラム肉のソーセージ。本当はマルクト市場で食べようと思っていたのだけど、11時前でまだ焼いてなかったので、生のを買ってきてうちで焼いてお昼にしたのだった。
その日の夜は、鹿肉のラグー。今シーズン最後のカボチャとともに。白に赤いのは、洋ナシにクランベリー。
日々、こんな感じの食事が続いている。そうそう、めぎがほぼ毎回作っているサラダは撮影を割愛。今年、うちのドイツ人は一時期立つこともできず、長いことめぎが食事の支度も請け負い、仕事と介護と家事の3つをするのはもう本当に大変で、如何にたくさんのことをうちのドイツ人がやってくれていたかを痛感した。今は再び普通に食事の支度をし、重くなければゴミ出しなどもできるようになった。彼のここまでの頑張りに感謝し、誕生日を迎えることを心から喜びたい。
クリスマスの家族の集い [文化の違い]
今日は12月25日のお話を。
ドイツのクリスマスは喩えて言うなら日本のお正月のような行事で、家族が集まるイベント。一般的家庭なら、24日は子どもたちと自宅で過ごし、25日は祖父母の家に親戚が集まっておばあちゃんのクリスマス料理をみんなで味わう、というような感じ。子どもたちが大きくなってそれぞれ家庭を持ったりすると、連れ合いの実家を訪ねる場合もあるわけでなかなか全員が揃うことは難しくなるが、クリスマスが帰省の時期であることに変わりはない。
めぎ家もかつてはハンブルクのうちのドイツ人の父親の家を訪ねたり、一度はザクセンの母親の家を訪ねたりしたものだった。でも、みんな亡くなってしまった今や、訪ねる義務のある場所はない。ただ、義母の妹である叔母が87歳で存命で、しかも娘の住むデュッセルドルフのホームに引っ越してきたので、その叔母を囲む集いをすることとなった。
で、従妹の家に集合。
16時半に訪ね、まずはスパークリングワインで乾杯し、写してないけどクッキーやバウムクーヘン、ポテトチップスなどをつまみながら1時間ほど談笑。
それから従妹とうちのドイツ人はキッチンへ。
めぎは写真撮影、叔母は新聞を読んだりしていた。
ツリーが可愛い。一人暮らしの従妹はもう何年も前から本物のモミの木を買うことを諦め、プラスチックのツリーを飾っているが、とても綺麗。
そうこうしているうちに従妹の息子も到着。彼は昼から夕方にかけて父方のクリスマスの集いに行き、夜のこちらに駆け付けた。料理チームも前菜の準備とメインの下準備をそろそろ終える模様。
その時点で18時半頃。最初の蝋燭がこのぐらい小さくなっていた。
来年に続く。
ドイツのクリスマスは喩えて言うなら日本のお正月のような行事で、家族が集まるイベント。一般的家庭なら、24日は子どもたちと自宅で過ごし、25日は祖父母の家に親戚が集まっておばあちゃんのクリスマス料理をみんなで味わう、というような感じ。子どもたちが大きくなってそれぞれ家庭を持ったりすると、連れ合いの実家を訪ねる場合もあるわけでなかなか全員が揃うことは難しくなるが、クリスマスが帰省の時期であることに変わりはない。
めぎ家もかつてはハンブルクのうちのドイツ人の父親の家を訪ねたり、一度はザクセンの母親の家を訪ねたりしたものだった。でも、みんな亡くなってしまった今や、訪ねる義務のある場所はない。ただ、義母の妹である叔母が87歳で存命で、しかも娘の住むデュッセルドルフのホームに引っ越してきたので、その叔母を囲む集いをすることとなった。
で、従妹の家に集合。
16時半に訪ね、まずはスパークリングワインで乾杯し、写してないけどクッキーやバウムクーヘン、ポテトチップスなどをつまみながら1時間ほど談笑。
それから従妹とうちのドイツ人はキッチンへ。
めぎは写真撮影、叔母は新聞を読んだりしていた。
ツリーが可愛い。一人暮らしの従妹はもう何年も前から本物のモミの木を買うことを諦め、プラスチックのツリーを飾っているが、とても綺麗。
そうこうしているうちに従妹の息子も到着。彼は昼から夕方にかけて父方のクリスマスの集いに行き、夜のこちらに駆け付けた。料理チームも前菜の準備とメインの下準備をそろそろ終える模様。
その時点で18時半頃。最初の蝋燭がこのぐらい小さくなっていた。
来年に続く。