SSブログ

散歩とうちのドイツ人の近況 [小さな出来事]

今日は散歩の様子から。これは道端で見かけた花。ダリアかな…?
DSC_7684_001.JPG


久々に動画を作った。7月7日の散歩の様子をまとめたもの。字幕(と言うのかな?)も入れてみた。途中にうちのドイツ人が歩いている足取りを入れてある。まだせいぜい1㎞ぐらいまでが限度だが、随分普通にすたすたと歩けるようになった。



散歩にはストックもステッキも持たずに行っている。2月中旬にウォーキング用ポールを買って最初は2本、その後1本を使って歩いていたが、イースター明け頃からうちの中では使用しなくなり、5月には医者に行くときなども使わなくなっていた。杖があった方が転びそうになった場合に安全だと思うのだが、非常に気を付けてゆっくり歩いているためか、現在までのところ転びそうになったことがない。ここからは6月25~26日頃の写真。
DSC_7558_001.JPG


で、足腰弱った人がよく使う手押し車については、購入もしていない。それを使うと安全かつ買い物をして荷物を載せられるのだが、猫背になってしまうと言って却下。どっちみち、それを1階まで運んだり荷物をまた4階まで運んだりするのはめぎとなるので、手間もかかるからめぎもそれは検討していない。医者も特に勧めないし。
DSC_7568_001.JPG


と言うか、ドイツの医者ってほとんど何もしない。普通の健康保険を使う患者の場合、必要最小限。現在のところ医者は、毎日自分で注射を打つ治療を決めて以来8月末の予約まで放置プレイ。それ以外は、うちのドイツ人が自分で必要だと思って申し込んで6月から始めた全6回のリハビリの6回目が来週というところで、そこで習ってきたトレーニングを2キロとか3キロとかのダンベルを使って地道に毎日やっている。でも、それでここまですたすた歩けるようになったのだから、まあいいんだろう。
DSC_7564_001.JPG


ちなみに注射もリハビリも検査も全て健康保険で賄われ、無料。うちのドイツ人は、ここまで払ってきた健康保険料をやっと回収できるなどと言っている。確かにその通りだわね…毎日打つ注射って、自分で払うと一か月分が430ユーロ(約7万5千円)ぐらいらしい。健康保険料って収入にもよるがそのぐらいするので、ホント元が取れるというか、歳を取って今まで払った分を薬や治療で取り戻すという感じかも。

ここ2週間前から新たにできるようになったことが一つ。それは、うちのドイツ人の自分のバスルームでのシャワー。ずっとこのバスタブが跨げなくて、バスタブのないめぎのバスルームでシャワーを浴びていたうちのドイツ人だが、こういう腰掛けるものを買い、それに腰掛ければ跨げるようになり、腰掛けたままシャワーを浴びるというやり方でマスター。それも一人で、めぎがいなくてもできるように。
DSC_7261_001.JPG


↑これ、こういう形状でバスタブに固定するものだから、いつもバスタブの中に下げていたシャワーカーテンを一部バスタブの外に出さなければならないのだが、意外と上手くできてて外に水が漏れない。バスマットが水浸しになるのではと思ったのだが、そうでなくて助かった。

ゆっくりゆっくりだが元の生活を少しずつ取り戻す。どの時点でそれが頭打ちになるのか分からないが、取り戻せたこと一つ一つにできるようになった喜びをかみしめているところである。
DSC_7552_001.JPG
nice!(28)  コメント(8)