SSブログ

負担の軽減 [文化の違い]

今日はちょっと、色々考えて決めて良かったお話を。

どこかに旅行をしたら、なぜリフレッシュになるのだろう。日常と異なるところに行って別の世界を見ることもそうだけど、日常の仕事や家事から解放されることも、大きな要因ではないかと思う。日々の料理から解放されて上げ膳据え膳になるのは、うちのドイツ人がとても楽しみにしていることだ。たとえそれがこんな簡単な料理だとしても、だ。
DSC_9182_001.JPG


それとは話が全く異なるけれど、めぎはいつも旅先でいいなあと思うことがあった。それは、泊まりに行って、慣れないバスルームで持参した限られた洗面道具を使うという不便さがあるとは言え、いつもピカピカで、数泊してもバスルームはたいてい毎日掃除が入って再びピカピカになっていること。タオルは「取り替えてサイン」(=床にタオルを落としておく)をしなければふつう3日ぐらい取り替えないが、蛇口や洗面台や湯舟などは日々綺麗に掃除されていることが多い。
DSC_9291_001.JPG


床だってめぎたちが入る前に綺麗に掃除されているわけだし、何かを下に落として埃まみれになるなんてことがない。
DSC_9639_001.JPG


鏡もはねた水の跡などが綺麗に拭き磨かれている。
DSC_9645_001.JPG


…と書くと、めぎさんのうちは床にそんなに埃があるんですか?と呆れられそうだが、恥ずかしながらその通り、めぎはここ数年掃除をする暇が全くと言っていいほどなくなって、フローリングの部屋の隅とかタイルのバスルームの隅にすぐに埃が溜まっていたのだ。ドイツは日曜日に掃除をしてはいけないので(もともと安息日なわけで、今も法律で日曜日に人の休息の邪魔になる音をたててはいけないというのがあるらしいし、掃除機の音などたてたら苦情が来かねない)平日にできなければ土曜日にするしかないのだが、土曜日はもう力尽きてて掃除をする気力が起こらない。ブログとか写真とか音楽とかバルコニーの花の世話とかに逃げてしまう。または持ち帰り仕事があって掃除どころではない。そうこうしているうちに一か月二か月とすぐに時間が経ち、すると床のみならず棚の上とかも埃だらけだし、水道の蛇口などもカルキと水垢で白くなっているわけで、掃除は大掃除と化し、その労力を考えただけでやる気が起きず、初めても数時間では全てを終えられない…で、目に見えて気になるところのカルキを落とし、床は溜まった埃をティッシュなどで集めてごみ箱に捨てておしまい、なんてことが続くのだ。ちゃんと掃除するのは長期休みのときのみで、それも結局は完璧には終わらずどこかが手つかずで残り、例えば窓拭きまでは全くもって手が回らず、めぎの部屋の窓は一年以上拭いたことがないまま、という状態だった。長期休みにどこかに出かけると、ピカピカのよそよそしいバスルームで「帰ったら洗面台を掃除しなきゃ」とちょっとげんなりした気分になったことも多かった。汚れていても自分の家のバスルームの方が落ち着くのだが、でもカルキの跡がない蛇口ってホント気持ちいいわよね。ドイツはカルキが非常に強力で、日本よりずっと白っぽく汚くなる。

しかし、それはめぎのスペースの話であって、めぎ家が全て汚いというわけではない。うちのドイツ人は綺麗好きで、彼のスペース側にあるキッチンはよく手入れしてるし(めぎ家にはキッチンが2つある)、窓拭きも2か月に一度ぐらいしているし、彼のバスルームも自分で掃除している。床もそこそこ定期的に、バルコニーの床までしっかり水拭きしている。しかし、めぎ家にはお互いに相手のスペースに踏み込まないという約束事があるので、めぎのスペースはめぎが特別に頼まない限り彼が何かをすべき範疇では無い。そんなわけで、めぎ家はうちのドイツ人のスペースの方は普通に綺麗であるが、めぎのスペースの方は…そこに部屋が2つとバスルームとキッチンがあって、キッチンは自分の昼のお弁当を作ったり夕食のめぎの担当のサラダなど野菜料理を準備したりするためにのみだけど使っており、バスルームはめぎは自分専用のを使っているのだが…掃除が行き届いていないことが多かったのだ。だから、バスルームでタオルをうっかり落とすと、または例えばコート掛けからうっかりコートやストールなどを下に落とすと、下の埃がついてしまう、なんてことがよくあったのだ。

さて、それとは別にドイツでは、掃除夫または掃除婦に掃除をしてもらっている、という話をよく耳にする。昔アルバイトで日本語を教えたドイツ人の会社員の方々(部長とか支社長レベルの人)はみなさんそう言ってたし、めぎの学校の同僚でもそうしているという話を聞いたことがあった。でも、それを聞きながら、そういうのってどこかめぎとは全く関係のない、上流階級の人たちのお話、という気がしていた。めぎ家は小さいし、掃除婦さんを雇って自宅の掃除をしてもらうなんてどこの豪邸の話?と思っていたのだ。

でも、こう忙しくて掃除が全くできないようになって、ふと思いついた。学校でいつも教室を掃除してくれている掃除婦さんたちの一人にやってもらおうかしら…と。ドイツの学校では教室の掃除は生徒がするものではなく、毎日夕方に清掃業者がやってくる。めぎの授業は午後遅いことが多いので、その清掃業者さんたちとは顔なじみ。一か月に一回ぐらいでも、掃除してもらおうかしら…お金かかるけど、清潔になって気持ちがいいだろうし、お金が必要な人に直接お支払いすることができるわけだし。清掃業者に手配をお願いして知らない人に来られるより、もう顔馴染みの人に頼めば安心だし。それに、掃除の代金は、今のめぎには十分払える金額なのだ。

というわけで、めぎは掃除婦さんをお願いしたのだった。一か月に一回ではその一回の掃除が大変になる、と言われ、二週間に一回来てもらうということにし、めぎのスペースのバスルーム、全ての床、3枚の窓拭き、さらにうちのドイツ人側のバスルーム、床をお願いし(彼は自分の窓は自分でやりたいらしい)、定期的に来てもらうようになってもう2か月。おかげで窓はいつもきれいだし…
DSC_9941_001.JPG


バスルームの洗面台もピカピカだし…
DSC_9943_001.JPG


シャワースペースもピカピカだし…
DSC_9944_001.JPG


床も綺麗でタオル落としても大丈夫。写してないけど、鏡もその前の物を置く台もピカピカ。
DSC_0614_001.JPG


うちのドイツ人も、キッチンの床を掃除してもらえるのを喜んでいて、代金の4分の1を負担している。あとの4分の3はめぎが払っている。
DSC_9954_001.JPG


掃除婦さんに言われて必要なものとしてそろえたのは、これらの洗剤と…(力でごしごしするのではなく、化学的に分解して汚れを落とすという方向のようだ)
DSC_9951_001.JPG


床を水拭きするための組み立て式モップと…(窓拭き専用の水を拭き取る器具はもともと持っていた)
DSC_0609_001.JPG


これらのマイクロファイバーの布巾。
DSC_0607_001.JPG


これらをこうしてセットにしてバスルームにおいてある。
DSC_0605_001.JPG


掃除婦さんが来る日は、掃除してもらえるように多少片付けるから、おかげで要らないものも整理できて一石二鳥。さらによかったことは、埃が目につかなくなったことももちろんだけど、掃除婦さんにお願いしない部分をチャチャッと自分で掃除ができるゆとりが生まれたことだ。棚の上とか、マイクロファイバーの布巾で拭けば随分簡単に掃除できるし、掃除婦さんでも簡単に落とせなかったシャワーのカルキをレモンエキス(クエン酸)でパックしたり漬けたりしてじっくり落とすとかして、あちこち本当にピカピカになった。
DSC_9946_001.JPG


掃除をお願いして見てわかったのは、まず、掃除婦さんに完璧を期待してはいけないこと。結構いい加減な掃除だったりするのだ。でも、やらないよりはずっとましなのであり、ざっとやってもらえれば、自分でもっと完璧にできる可能性が高くなる。自分で掃除できなくても、2週間経てばまたやってもらえるということで、常にそこそこ清潔に生活できる。床に至っては、自分でやると掃除機をかけるぐらいまでがやれる限度だったが、掃除婦さんは水拭きまでしてくれるので、暑くなって裸足で歩いても足の裏が汚くならない!掃除もできていないし仕事もまだまだあるのに写真撮りに行ったりブログの記事なんか書いちゃって…という自己嫌悪からも解放され、うちのドイツ人と週末におしゃべりしたりする余裕も生まれ、これがドイツでよく言うキーワードのEntlastung(エントラストゥング=負担の軽減、重荷からの解放)なんだな、と実感。たぶん掃除婦さんたちが普通の清掃業者で稼ぐよりずっと高いお金をお支払いしているが、その分気兼ねなくいろいろお願いできるし、清々しさでとても満足している。
nice!(24)  コメント(6)