SSブログ

今回一番楽しみにしていたオペラ [2019年夏 ザルツブルク]

現在、この夏のザルツブルクの話を連載中。

8月12日の夕方16時にめぎたちが見に行ったのは、メルケルさんが6日に見たオペラ、モーツァルトのイドメネオである。これは初演からもう数回目なので、予め批評もいっぱい読んでいたので、どれどれホントのところはどうかしら、と思いながら出かけた。

イドメネオというのはもともとはトロイア戦争後のクレタ島の話で、捕虜となったトロイア王女を愛してしまったクレタ王子とその王子を愛している別の王女との三角関係と、船旅で嵐に遭って海王ネプチューンに「クレタに帰って最初に会った人を生贄にする」という誓いを立てて助けてもらったところ最初に会ったのは息子の王子だったというクレタ王イドメネオの苦悩とを描いたもの。最後はネプチューンがクレタ王子と捕虜のトロイア王女の愛を讃えて二人が結婚して王位につくようにと決める・・・それはかなりあっけなく決められちゃうので、演劇としてはもともとあまり成熟した感じではない。今回演出はアメリカ人のPeter Sellarsが担当し、この一年ドイツの新聞を賑わせたテーマFridays for Futureという高校生たちのデモ運動と結びつけ、海のプラスチックごみなどを舞台に再現し、さらに難民問題を扱った。しかしそれが一昨年の「皇帝ティートの慈悲」のようにはうまく成功せず、メディアではかなり批判されていたのだった。

その一方で音楽の演奏の方、つまり指揮者Teodor Currentzisはどのメディアでも絶賛されていた。オケは古楽器を使うフライブルク・バロックオーケストラ。古楽器が嫌いな人もいるが、めぎはその当時の楽器で弾くという試みに賛成派だし、なんといってもこのTeodor Currentzisのショスタコーヴィッチの指揮に完全ノックアウトされたばかりだし、2年前の「皇帝ティートの慈悲」も彼の指揮でとても良かったので、ものすごく楽しみにしていたのである。実はチケット手配の際このオペラに関してはうちのドイツ人は全く興味を示さなかったのだが、「皇帝ティートの慈悲」のPeter SellarsとTeodor Currentzisが二人でまた手がけるオペラなのだから絶対に面白いだろう、どうしてもうちのドイツ人と一緒に見て感動を分かち合いたい、特にうちのドイツ人にTeodor Currentzisを知ってほしいというめぎの希望でこのオペラに来てもらったのである(ついでにいうと、めぎがオペラのチケット代を払ってうちのドイツ人を招待した。一枚195ユーロ、上から4番目、下からも4番目のカテゴリーで、今回のめぎの買ったザルツブルク音楽祭チケットで最も高かった演目。ちなみに一番上のカテゴリーなら一枚440ユーロ、一番下の立ち見席なら20ユーロ)。うちのドイツ人はその昔ハンブルクでPeter Sellarsと仕事をしたことがあって、その演出は好みではなかったというのだが、まあそれも40年くらい前の話だし、少なくとも音楽の方は素晴らしいはずだから、と。この写真はSüddeutsche Zeitungから。
SDZ.jpg


これは幕間の休憩中。
a9.jpg


これまでと違ってうちのドイツ人とあーだこーだと演出や音楽や歌手について話せるのが嬉しい。
a10.jpg


会場はフェルゼンライトシューレだったのだが、この会場をうまく使っているとはお世辞にも言えない演出だった。「皇帝ティートの慈悲」も好き嫌いに分かれる演出だったが、今回は好き嫌い以前に、どうも意味がわからないと言うか、意味があったはずなのに途中で方向性を失ったという感じ。パジャマにしか見えない衣装もやっぱりどうかと思うし。ガラスは綺麗だったけど。
a11.jpg


それに、最後にバレエがあるのだが、そこにPeter Sellarsはわざわざポリネシアンダンサーを連れてきたのだけど(つまりその島々が海のゴミで汚染されているわけだから)、その意味付けが見ただけでは全くわからない演出だった。さらにそのダンスはめぎの知っているポリネシアンと違って女性が一人ただ真ん中に立って手を動かしているだけで申し訳ないがつまらなく、所作に意味があるのかも知れないが全く理解できず、動くのは後ろにいる男性なのだけどその動きはただせわしなくさらに音がうるさくてモーツァルトの音楽に騒音が入るという感じしかしなくて、15分間舞台的には何の意味も感じられなかったのが残念だった。そもそも最後にバレエがあるというのも、それが当時のフランス風のオペラの常識だったというのはわかるけど、歌が終わった後が長すぎて、どうもしまりがないという感じがしてしまった・・・まあオリジナルはこうなんだとわかるメリットはあったけど。モーツァルトは天才だけど、すべての曲が素晴らしいわけじゃないんだということもわかったかな。
a12.jpg


めぎの見たイドメネオのオペラは最初から最後までドイツのテレビ局のオンデマンドのこちらこちらで見ることができる。日本でも開けるかどうかはわからないけど。そうそう、歌としては、捕虜のトロイア王女を演じた中国人ソプラノ歌手Ying Fangが非常にうまかった。ニューヨークのメトロポリタン・オペラのプリンシパル歌手だとのこと。歌を聞いただけで、そりゃもうひとりの恋敵の王女は負けるでしょ、と思っちゃったわ・・・肝心のイドメネオと王子がめぎ的にイマイチで残念。

この日、やっぱり絶賛できるのは指揮者のCurrentzisただ一人だった。オケはまたもやホルンあたりがもう少し頑張って~という感じだったけど、Currentzisの采配に十分見事に応えていたと思う。モーツァルトってこういうふうに演奏できるんだ、と目からウロコの演奏。殆ど知られていないイドメネオとかじゃなくて、有名な作品の彼の演奏を聞きたいところ。最後のバレエの部分は、ハッキリ言ってCurrentzisの指揮の様子が何より面白かった。あれこそダンスという気がする・・・オケも立ちっぱなしでの演奏でご苦労さま。
a13.jpg


そんなわけで、大枚叩いてうちのドイツ人を招待したのにイマイチなオペラでとっても残念だった。でも、Currentzisの指揮を経験してもらえたのは本当に良かったし、うちのドイツ人は感動するほどではなかったようだけど、その音楽の解釈は素晴らしいと気に入ってくれてよかったわ。めぎと同じで中国人歌手の歌声も良いと思ったみたいだったし。更にめぎと同じで、最後の踊りに関しては酷評の極みを尽くしていたけれど。

この日の夜は、残り物と焼きそば風スパゲティ。お惣菜で買ってあったアーティチョークのマリネのオイルが美味しかったので、それを使ってスパゲティを炒めて卵でとじたもの。うちのドイツ人が来てからは美味しいものが食べられていいわ~
a14.jpg


これで8月12日のお話はおしまい。


♪ 追記 ♪

このリンクだったら開けるかしら。最初に貼り付けた全曲のリンクは削除されたようなので、歌が少し長く聞けるこちらのリンクをどうぞ。



これは演出家のインタビュー。

nice!(26)  コメント(8) 

8月12日の日中 [2019年夏 ザルツブルク]

現在、この夏のザルツブルクの話を連載中。

8月12日、朝は宿でゆっくりし、10時半過ぎに祝祭劇場へ。11時から「地獄のオルフェウス」というオペラのゲネプロを一人で観に行った。
a6.jpg


ね、リハーサルなので、オケの人たちが普段着。あ、水飲んでる。
a7.jpg


一人で行ったのは、実はこの日夕方からうちのドイツ人とオペラを見に行くことになっていて、彼は一日に2つもオペラを見るなんていうことはしないから。オペラ鑑賞は体力と気力を使うので、2つも見るとどちらも不完全燃焼になってもったいないというのだ。それはめぎも同感なのだが、めぎはどうしてもこの「地獄のオルフェウス」を見てみたかった。で、別の日にチケットを申し込んでいたのだが外れちゃって手に入らず、ゲネプロが手に入ったのでまあ仕方がないというわけなのである・・・

これは一回目の幕間休憩のときの撮影。カール・ベームの間。
a1.jpg


もともと騎馬学校だったところに祝祭劇場を作ったので、こんな天井画があるのだ。
a2.jpg


めぎの立っているところの真上も天井画が続いているので、まっすぐ見上げて撮ってみた。
a3.jpg


外には結婚式らしき人たちが。アジア人ね。日本?韓国?中国?わからないけど、きっとこうするのが夢だったんでしょうね~
a4.jpg


ほとんど誰も注意を払っていない・・・観光馬車が毎日いっぱい走っているところだからね。
a5.jpg


2回の幕間休憩を経て、約3時間のオペラ終了。これはとってもとっても面白いコメディオペラで、演出がウィットに飛んでいてえげつないほどでただただ楽しめた。単純に面白かったので、3時間見ても疲れなかったわ。面白いだけで内容についても演出についてもあとで考える必要もないので、次のオペラに向けてサラッと切り替えられもした。それから、隣りに座った初老のオーストリア人たちがとってもいい人たちで、一緒に楽しめたのが良かったわ。ゲネプロって、本当にオペラが好きだけど高いチケットが買えないような地元の人たちが来たりするので、雰囲気がいい。まあ関係者や批評家なども多いし、さらに寄付をしているようなお金持ちに無料で公開していたりもするのだけど。
a8.jpg


雰囲気は、英語で紹介されているこちらをどうぞ。日本で開けるかしら。



このオペラはもう初日も過ぎてドイツのテレビ局でも放送されて、オンデマンドでこちらのリンク先で全曲見られるのだが、日本でも開けるかしら。ヨーロッパだけとかドイツだけとかかも知れない。もし開けたら、今年の11月15日まで見られるって。

これはめぎが見たものではないが、最も有名な音楽なので良かったらどうぞ。聞けばわかるが、日本人なら誰でも知っている曲である・・・これがオペラの曲だとはほとんどだれも知らないけれど。ちょうどその場面(2:24:45)から始まるようにしてある。



14時過ぎに宿に戻り、シャワーを浴びてお昼を食べてちょっと一休みして、今度はうちのドイツ人と別のオペラへ。その話はまたあした。
nice!(22)  コメント(6) 

夜景 [2019年夏 ザルツブルク]

今日からめぎは新年度。夏休み自体はあと2日あって生徒たちはまだ休みなのだが、教職員は本日から仕事始め。まず今日は研修で、明日は会議。今年は立場が変わったので仕事量も増えて色々と待っている模様。日本の方には6週間も休むと仕事復帰できなさそうと言われたりするが、6週間も遊び呆けているとさすがに、なんというか、仕事もいいなっていう気がしてくる。まあ始まるとあっという間に渦の中に巻き込まれていってアップアップするのだろうけれど。

現在、この夏のザルツブルクの話を連載中。

8月11日の夜、散歩ついでにエレベーターで山登り。徒歩でも登れるけど夜だからエレベーターでサクッと。エレベーターは真夜中まで動いているとのことで、そんな遅くまで山の上にいるつもりはなかったが、往復のエレベーター料金を払って頂上へ。そこからの眺めは素晴らしい。
a12a.jpg


山の頂上には現代美術館とレストランがあり、眺めも人気のスポットで実は人がいっぱい。そこからうねうねとホーエンザルツブルク城塞まで20~30分程度の散歩道になっていて、もう真っ暗だが犬の散歩の人やジョギングの人が時折通っていく。城塞まで行くつもりはなかったが、美術館のあるところからちょっと林の中を抜けて城塞の一部のこんなトンネルを潜り、別の見晴らしスポットへ移動。
a13.jpg


例えばここからは街の反対側が見える。ここにはカップルが一組いたが、めぎたちが来るとすぐに移動していった。ごめんね~切り立った山や、明るいところは多分空港。
a14.jpg


左に写っているのが城塞の一部。山の上が光るのにタイミングを合わせてパチリ。
a15.jpg


そしてまた街を見下ろすスポットへ。ここは城壁の端っこでちょっと回り道になるせいか誰もいない。暗いが、真ん中に川。川向うは新市街で、真ん中らへんにミラベル庭園がある。川向うの明るくライトアップしている右側の教会の手前の川岸にあるのがホテル・ザッハー。
a16.jpg


ここからは美術館前からは見えなかったゲトライデガッセの明かり(左の細長い通り)が見下ろせる。それと並行の大きな教会の前の空間が、いつも買い物している市の立つ大学広場。三脚でも持ってきて長時間露光をすれば面白い写真になっただろうなあ。
a17.jpg


ホーエンザルツブルク城塞も入れて、その上の赤い灯りがつくタイミングをはかって撮影。真ん中の明るい大きな教会の右奥にちょっと暗く、でも内部に青紫の光が見える教会が大聖堂(このとき大聖堂前広場でイェーダーマンという演劇が上演中で、大聖堂はその演出の光だったのではと思う)。その手前右に暗くてほとんど見えないけど教会があって、それが今回何度も撮影に行ったフランツィスカーナー教会。その右に結構明るく綺麗な塔が見えるのが聖ペーター教会(今年は内部が改装中)。その手前右に見える広い屋根の平たい部分が音楽祭の行われている祝祭劇場。その前の道の奥の方にお迎えの大きな黒い車たちが並んでいる・・・あの辺りはフェルゼンライトシューレで、この日はジョルジェ・エネスクという作曲家のエディペ王というオペラの初日。そろそろ終わりなのね。このとき22時ちょっと前。
a18.jpg


めぎたちはまた林とトンネルを抜けて美術館のところに戻り、エレベーターで下界へ降りた。そして、再び本日2回目の生ビールを楽しんだ。あ、そうそう、いつも生ビールはめぎもうちのドイツ人も小さめのグラスで一杯だけ。お腹いっぱいになっちゃうのでね。
a19.jpg


この週末は久々に30℃程度になって、夏らしさを楽しめた。
a20.jpg


こうして11日はおしまい。
nice!(26)  コメント(8)