働き方 [小さな出来事]
12月ももう中盤。
師走とはよく言ったものだ。本当に突っ走り続けている。息を継ぐ暇もない。この金曜日はお昼を食べる間もなかった。いつもは10時で帰れるところを16時過ぎまで学校に残って仕事したのに、全部終えられずに帰宅してきた…また週末も仕事だ…
まあ16時で帰れるんだから、息を継ぐ暇がないというほどではないのかもしれないが。ただ、朝7時半から16時までホント息つく暇もなかったもので。それなのに終わらなかったし。
うちのドイツ人は自営業なので、仕事が増えるとその分お金になる。でもしがない教師のめぎは、残業手当があるわけでもないので、仕事が増えても一銭も増えない。ドイツの一般企業だったら残業分あとでお休みになったりするのだが、教師にはそれがない。仕事は増える一方なのに、その分給料が増えるということは残念ながらない。
仕事をした分目に見えてお金になるのっていいなぁ…と言うと、うちのドイツ人に、でもめぎは長期休暇があるでしょ、と言われる。たしかにめぎは、冬休みが17日間もあってその間喩え仕事をしなくても給料が振り込まれる。それに対しうちのドイツ人は、17日間仕事をしなければその間無収入。うーん、どっちがいいかなぁ。
まあ隣の芝生は青く見えるのだろうし、もう職替えできるような歳でもないので、定年までこのままこの境遇で頑張るしかないわねぇ。
師走とはよく言ったものだ。本当に突っ走り続けている。息を継ぐ暇もない。この金曜日はお昼を食べる間もなかった。いつもは10時で帰れるところを16時過ぎまで学校に残って仕事したのに、全部終えられずに帰宅してきた…また週末も仕事だ…
まあ16時で帰れるんだから、息を継ぐ暇がないというほどではないのかもしれないが。ただ、朝7時半から16時までホント息つく暇もなかったもので。それなのに終わらなかったし。
うちのドイツ人は自営業なので、仕事が増えるとその分お金になる。でもしがない教師のめぎは、残業手当があるわけでもないので、仕事が増えても一銭も増えない。ドイツの一般企業だったら残業分あとでお休みになったりするのだが、教師にはそれがない。仕事は増える一方なのに、その分給料が増えるということは残念ながらない。
仕事をした分目に見えてお金になるのっていいなぁ…と言うと、うちのドイツ人に、でもめぎは長期休暇があるでしょ、と言われる。たしかにめぎは、冬休みが17日間もあってその間喩え仕事をしなくても給料が振り込まれる。それに対しうちのドイツ人は、17日間仕事をしなければその間無収入。うーん、どっちがいいかなぁ。
まあ隣の芝生は青く見えるのだろうし、もう職替えできるような歳でもないので、定年までこのままこの境遇で頑張るしかないわねぇ。
2024-12-14 02:00
nice!(28)
コメント(9)
間違いなく「隣の芝生は青く見えます」ね^^
by mm (2024-12-14 06:24)
走り疲れませんように。
by Baldhead1010 (2024-12-14 06:35)
仕事のどの部分に価値観を見るかですよね。
人によって優先するものは異なり、自分の仕事がそれに合うかどうか。
究極的には株や不動産での不労所得かもしれませんが、そういうお金に困らない人でさえ、何かをして働かないと満足しないという人もいるでしょうしね。
めぎさんはここのところずっと忙しそうですが、あまり無理をなさらず、とは言ってもペースを落とすと仕事が一区切りするのが先に延びるだけというジレンマもあるかもしれませんが、ご自愛ください。
by YAP (2024-12-14 07:07)
1枚目の色合いいいですね。教師はいいこと無いけどまず首になることは無いし,どんな社会情勢になっても月給は増えないけど減らないので安定性をとったら良しとすべきでしょう。でも最近は夏冬の休暇も出勤だそうです。
by JUNKO (2024-12-14 10:36)
どの仕事をとっても、それぞれのいいところと、
そうでないところがあるものなんでしょうね。
クリスマス休暇まであと1週間、なんとか乗り切れますように。
by Inatimy (2024-12-14 17:16)
私はめぎさんのお仕事、ドイツでの環境は、
すごく良いなぁ~と素直に思います。
隣の芝生・・・という意味でなく。
by angie17 (2024-12-14 17:20)
日本で生まれ育った人が、環境も言葉も違う異国で
「教師が出来る」と言うだけで素敵なことだと思います。
勿論めぎさんご自身の優秀さの賜物でしょうけれど、
それでも外国人には「させない」「させられない」考え方も
根強くあるように思います。残念ながら。。
by 向日葵 (2024-12-15 01:11)
お仕事、がんばり時ですね〜。
休暇と、給与と、仕事環境と、自分の時間と、バランスが大事ですよね。希望どおりになるものでもないし、比べることもできませんが、頑張りがいがあるということは、すてきです^ ^♪
by おと (2024-12-15 07:41)
教師は、大変ですね。日本も教師という職業は、大変で、なり手が少なくなってきていて、給与を少しあげるとか。これで、増えるかどうかは、わかりませんが。
by テリー (2024-12-15 15:11)