気がついたこと [小さな出来事]
毎日同じようなデュッセルドルフ。どんよりと暗く、時折雨が降る。

整然としているよなあと思う。また、ボルネオと比べると車の一台一台が大きめ。

こんなのがあるのも、先進国ならではのことかなと思う。

シェアシステムって、機能するにはそれなりのインフラとそれなりの秩序とそれなりの経済水準が必要だものね。

自分の恵まれた生活を再確認し、しんどくても頑張ろうと思うきっかけになったので、今回思い切って大きな旅をしてよかった。そんな風に思うのも、ある意味持つ者のエゴなんだろうけど。

先日、うちのドイツ人の母親から遅れ馳せながらのクリスマスプレゼントやうちのドイツ人への誕生日プレゼント(12月30日)やめぎたちへの結婚記念日のプレゼント(大晦日)が届いた。

プレゼントといってもカードや写真や本や彼女のうちでもう使わない古いもののお裾分けなどなのだが、彼女のパッキングがイマイチで残念ながらこの蝋燭立ては壊れて届いたし…

マルメロのリキュールは3分の1ほど漏れて届いた。うーん、残念…

さて、めぎはあと一週間で学期末。ドイツの学校は2学期制で、冬休みとは関係なく1月の終わり頃が前期の学期末なのだが、それで来週は成績会議等々で授業が休校になる。ある日教室に行くと、前の時間の英語の先生が宿題を黒板に書いたのが残っていた。ドイツの国語はドイツ語なので、英語は外国語なわけだが、これは中2の教室だったのだけど、授業そのものは英語のみで行われてて、宿題の指示も英語。(つまり、ドイツの英語教育は母国語に訳すという授業ではない。英語を読んで英語で質問して英語で答えて英語でそのテーマについてディスカッションする授業。)

こうしていけば、学校で6年も8年も勉強したのに英語が話せない、という問題がなくなるんだろうけど、先生がこんなふうに英語で授業をし、英語で指示もすらすらと書けなければそうはいかないわけで、今の日本の英語教育ってどうなのかな、とちょっと思いを馳せた。ボルネオでたくさんの若い韓国人が英語で問題なく旅行しているのを見てきて、ちょっとその点が気になる。
整然としているよなあと思う。また、ボルネオと比べると車の一台一台が大きめ。
こんなのがあるのも、先進国ならではのことかなと思う。
シェアシステムって、機能するにはそれなりのインフラとそれなりの秩序とそれなりの経済水準が必要だものね。
自分の恵まれた生活を再確認し、しんどくても頑張ろうと思うきっかけになったので、今回思い切って大きな旅をしてよかった。そんな風に思うのも、ある意味持つ者のエゴなんだろうけど。
先日、うちのドイツ人の母親から遅れ馳せながらのクリスマスプレゼントやうちのドイツ人への誕生日プレゼント(12月30日)やめぎたちへの結婚記念日のプレゼント(大晦日)が届いた。
プレゼントといってもカードや写真や本や彼女のうちでもう使わない古いもののお裾分けなどなのだが、彼女のパッキングがイマイチで残念ながらこの蝋燭立ては壊れて届いたし…
マルメロのリキュールは3分の1ほど漏れて届いた。うーん、残念…
さて、めぎはあと一週間で学期末。ドイツの学校は2学期制で、冬休みとは関係なく1月の終わり頃が前期の学期末なのだが、それで来週は成績会議等々で授業が休校になる。ある日教室に行くと、前の時間の英語の先生が宿題を黒板に書いたのが残っていた。ドイツの国語はドイツ語なので、英語は外国語なわけだが、これは中2の教室だったのだけど、授業そのものは英語のみで行われてて、宿題の指示も英語。(つまり、ドイツの英語教育は母国語に訳すという授業ではない。英語を読んで英語で質問して英語で答えて英語でそのテーマについてディスカッションする授業。)
こうしていけば、学校で6年も8年も勉強したのに英語が話せない、という問題がなくなるんだろうけど、先生がこんなふうに英語で授業をし、英語で指示もすらすらと書けなければそうはいかないわけで、今の日本の英語教育ってどうなのかな、とちょっと思いを馳せた。ボルネオでたくさんの若い韓国人が英語で問題なく旅行しているのを見てきて、ちょっとその点が気になる。
2023-01-15 02:00
nice!(29)
コメント(8)
素敵な蝋燭立てなのに残念ですね
by (。・_・。)2k (2023-01-15 02:12)
語学が苦手なわたくしが言ってもあまり意味ないけれど、日本の英語の授業って、「話す」と言うことに関しては役に立ってないですね。
by mm (2023-01-15 06:35)
豊かさの裏側みたいな話になるのですが、シェアシステムは当然ながら気軽に乗れる乗り物ほど料金は安くなりますが、自転車とかまでになると、ステーションでの待機台数をある程度バランスよくそろえるために回送する作業を支える人の賃金が課題で、かなり低い額で作業してくれる人が必要です。
中国のように格差が大きい国では安い賃金でそういう作業をしてくれる層がかなりの数いますが、日本では格差社会と言われつつもそこまでではないため、シェアサイクルビジネスを立ち上げても事業として成立させることができず撤退も多いようです。
by YAP (2023-01-15 06:41)
受験英語ばかりでは会話にはなりません。
by Baldhead1010 (2023-01-15 10:43)
以前、TVで某有名人が、授業というかテストでaとかtheとかを抜かしただけで×だからみんな話すことに委縮してしまうんだというようなことを言ってましたが、その通りだと思いました。旅行行くとテキトーでも何とかなると実感しています。私のつたない英語を理解しようとしてくれてた旅先の皆さんありがとうです。
by sheri (2023-01-15 12:23)
私は英語に縁のない生活をしてきて46才で突然シンガポールに住むことになり、その時にシンガポールで英語で英語を教えてもらう英会話スクールに一年ほど習って、かなり会話に慣れました。日本人は、英語の基礎はしっかりしていると思います。使う機会が増えれば、間違えても平気になると思うのですが、実践の機会が少ないですね^ ^私の英語はひどいので申し訳なく思いつつ、今も度胸でなんとか乗り越えています。
by おと (2023-01-15 18:46)
ずーっと雨で暗いですよね。
文法に重きを置いた英語の授業のおかげで、他の言語の文法でも割と分かりやすく。
でも、どの言語でもリスニングと会話は苦手です^^;。
by Inatimy (2023-01-15 18:48)
私の近くでは、シェア・サイクル(自転車)が結構実施されています。私は、自転車を持っていますが、ほとんど乗っていないし、少し、距離がある場所は、車を使っているので、シェア・サイクルは利用していませんが、結構つかわれているのと、置き場所が増えてきています。
by テリー (2023-01-15 22:24)