登山電車~その2~ [2022年夏 ガルミッシュ]
今日は2022年夏のガルミッシュのお話を。
ツークシュピッツェ山に登る登山電車は、Eibsee(アイプゼー)というところまでやってきた。

斜めからの撮影だが、路線図。一番左の始発駅ガルミッシュ=パルテンキルヘンから30分ぐらいかかったかな。ここまでは車でも来れて、ここから登山電車に乗る人もいる。

そこから急にかなりの登りになる。景色も木々ばかりになるし、音が凄くて、あまり乗り心地がいいとは言えない。子どももゴキゲン斜めに。寝てる人もいるし。

20分ほど経って…

Riffelriß(リッフェルリス)というところに到着。1850m地点。

ここからトンネルに入る。こんな山にこんなトンネル?とびっくりする。行ってみれば、富士山の五合目から八合目までトンネルがあって登山電車で登るようなイメージなのだ。凄い。チケット高いだけある。また、急に冬のような寒さとなり、みんなリュックなどから上着を出した。めぎたちもカーディガンにフリースを用意してきてたので、その両方を着こんだ。カーディガン一枚だけでは寒く感じるほどだったから。さらに最後にはストールも首にぐるぐる巻きにした。持ってきてよかった~それにしてもかなりの急こう配でホント音が凄まじくて、あまり楽しいものでもない。

25分ほどそれに耐え、ようやく到着。ひんやり…

でも、ここはまだ頂上ではなく2560m地点で…

ここから乗り換えて頂上に向かう。

余談だが、↑頂上(英語のサミット)ってドイツ語でGipfel(ギプフェル)というのだが、だからあの先進国首脳会談のサミットもドイツ語ではGipfelという。というか実は、ドイツ語を習い始めた頃先進国首脳会議をGipfelというのだということを知って、サミットって頂上のことだったんだ、先進国首脳会議って英語やドイツ語では「頂上」って言うんだ、とやっと合点がいったおバカなめぎ。先進国という言い方もある意味凄いけど、自分たちの集まりを頂上と言ってしまうのも凄いよな…といつもサミットが開かれるたびに思う。
次はロープウェイに乗って、いよいよ頂上(2962m)へ。

↑さらに余談だけど、ロープウェイはドイツ語でSeilbahnというのだが、英語ではケーブルカーと出ている。ケーブルカーと言えば日本では登山電車のようなものを指すと思うのだが、これから乗るのはSeilbahn(Seilはロープ、Bahnは鉄道という意味もあるが、この場合は道とか行路、つまりウェイ)である。
ツークシュピッツェ山に登る登山電車は、Eibsee(アイプゼー)というところまでやってきた。
斜めからの撮影だが、路線図。一番左の始発駅ガルミッシュ=パルテンキルヘンから30分ぐらいかかったかな。ここまでは車でも来れて、ここから登山電車に乗る人もいる。
そこから急にかなりの登りになる。景色も木々ばかりになるし、音が凄くて、あまり乗り心地がいいとは言えない。子どももゴキゲン斜めに。寝てる人もいるし。
20分ほど経って…
Riffelriß(リッフェルリス)というところに到着。1850m地点。
ここからトンネルに入る。こんな山にこんなトンネル?とびっくりする。行ってみれば、富士山の五合目から八合目までトンネルがあって登山電車で登るようなイメージなのだ。凄い。チケット高いだけある。また、急に冬のような寒さとなり、みんなリュックなどから上着を出した。めぎたちもカーディガンにフリースを用意してきてたので、その両方を着こんだ。カーディガン一枚だけでは寒く感じるほどだったから。さらに最後にはストールも首にぐるぐる巻きにした。持ってきてよかった~それにしてもかなりの急こう配でホント音が凄まじくて、あまり楽しいものでもない。
25分ほどそれに耐え、ようやく到着。ひんやり…
でも、ここはまだ頂上ではなく2560m地点で…
ここから乗り換えて頂上に向かう。
余談だが、↑頂上(英語のサミット)ってドイツ語でGipfel(ギプフェル)というのだが、だからあの先進国首脳会談のサミットもドイツ語ではGipfelという。というか実は、ドイツ語を習い始めた頃先進国首脳会議をGipfelというのだということを知って、サミットって頂上のことだったんだ、先進国首脳会議って英語やドイツ語では「頂上」って言うんだ、とやっと合点がいったおバカなめぎ。先進国という言い方もある意味凄いけど、自分たちの集まりを頂上と言ってしまうのも凄いよな…といつもサミットが開かれるたびに思う。
次はロープウェイに乗って、いよいよ頂上(2962m)へ。
↑さらに余談だけど、ロープウェイはドイツ語でSeilbahnというのだが、英語ではケーブルカーと出ている。ケーブルカーと言えば日本では登山電車のようなものを指すと思うのだが、これから乗るのはSeilbahn(Seilはロープ、Bahnは鉄道という意味もあるが、この場合は道とか行路、つまりウェイ)である。
2023-01-12 02:00
nice!(31)
コメント(9)
あのゴンドラ?は遠くから見ただけでも急勾配で怖かったです。
by Baldhead1010 (2023-01-12 02:53)
サミット、ギプフェル、面白いです^^
ケーブルカーも、日本語の意味と違いますよね。カタカナ英語と本来の英語表現の違いも、よく混乱します。言語ってむずかしいです。いよいよロープウェイですね♪
by おと (2023-01-12 05:44)
日本の乗鞍岳は、やはり3000メートルを超す山だけれど、そのほとんどをバスで登れます。でもバスで行った先はそれほど寒くなくやはり夏は暑い!
それだけもともとスイスやオーストリアって涼しいのでしょうね。良いなぁ~
by mm (2023-01-12 06:23)
2560mからさらに2962mへ・・・すごい高さだな。酸素薄そう。
サミット、オランダ語だとtopconferentieで、略してtop トップなんですよ^^。
by Inatimy (2023-01-12 06:53)
一気に標高高く上ると気温差もかなりでしょうけど気圧差も相当なものですね。
気温は体感しやすいですが、気圧はじわじわとダメージ来そうです。
先進国主要**カ国とかいうときの G** の G はギプフェルの G ということかな?
by YAP (2023-01-12 08:04)
ドイツには高い山が南ドイツにしかないので、このツークシュピッツェ山の山頂をオーストリアから買ったと昔ガルミッシュに行った時聞いたような覚えがあるけど、本当かな?
by gillman (2023-01-12 10:08)
登山列車だと、気軽に高い所に行けますね。
富士山にも登山列車を作るというグループがいるようです。
技術的にはできるでしょうが、利害関係がどう整理されるかでしょうね。
by テリー (2023-01-12 13:18)
ノースリーブの方が 上着着るほどなんですね
2500m超えてるんだから寒いの当たり前でしょうけど
たった25分でそんな高いところに行けるって凄いですね
by (。・_・。)2k (2023-01-12 15:29)
>YAPさま
G7のGはグループのGですよ。
by めぎ (2023-01-12 21:21)