5月1週目の景色 [小さな出来事]
今日は、5月1週目に撮った写真から。
大きなネギ坊主さん。このチャイブのお化けのようなのは何というのかな。

野ブドウの蕾。ついこの前やっと葉っぱが出てきたと思ったら、もう蕾ができているなんて、時間の過ぎるのが早すぎる…そしてそれからもう一か月近く経ってしまったのよね。

ローズヒップも蕾が膨らんできていた。

ここまではAPS-CのZ50に28㎜F2.8単焦点をつけて35㎜換算42㎜で。ここからは同じくZ50にお手軽50-250㎜F4.5-6.3キット望遠ズームレンズをつけて。
ローズヒップが開いていたけど、この前日だったか当日だったか(もう記憶がない)の雨に濡れていた。

面白い形だなあ、これ、なんだったかな…

これはめぎ家が今年観察しているドングリのなる木。この木のどこにドングリが実をつけるのかと。ところでドングリの木って日本語でカシ?柏?ナラ?ブナ?ドイツ語ではEichbaum(アイヒバウム)とか、Eiche(アイヒェ)って言うんだけど…

春が過ぎてお花がどんどん終わっていく、と思ったら、アイリス(キショウブだったかジャーマンアイリスだったかアヤメだったか忘れちゃった)が咲き始めた。

下にも…

上にもまだまだ被写体がいっぱい。
大きなネギ坊主さん。このチャイブのお化けのようなのは何というのかな。
野ブドウの蕾。ついこの前やっと葉っぱが出てきたと思ったら、もう蕾ができているなんて、時間の過ぎるのが早すぎる…そしてそれからもう一か月近く経ってしまったのよね。
ローズヒップも蕾が膨らんできていた。
ここまではAPS-CのZ50に28㎜F2.8単焦点をつけて35㎜換算42㎜で。ここからは同じくZ50にお手軽50-250㎜F4.5-6.3キット望遠ズームレンズをつけて。
ローズヒップが開いていたけど、この前日だったか当日だったか(もう記憶がない)の雨に濡れていた。
面白い形だなあ、これ、なんだったかな…
これはめぎ家が今年観察しているドングリのなる木。この木のどこにドングリが実をつけるのかと。ところでドングリの木って日本語でカシ?柏?ナラ?ブナ?ドイツ語ではEichbaum(アイヒバウム)とか、Eiche(アイヒェ)って言うんだけど…
春が過ぎてお花がどんどん終わっていく、と思ったら、アイリス(キショウブだったかジャーマンアイリスだったかアヤメだったか忘れちゃった)が咲き始めた。
下にも…
上にもまだまだ被写体がいっぱい。
2022-05-29 02:00
nice!(32)
コメント(7)
このズームレンズ よく使われてますが
良いレンズですよねぇ
これだけ撮れれば充分だし便利ですよね
by (。・_・。)2k (2022-05-29 02:38)
ドングリ・・・こちらではシイ、カシ、ナラ、ブナなどの実を総称して言うようですね。
栗はドングリとは言わないけど^^
by Baldhead1010 (2022-05-29 03:22)
ちょうど、今日、この黄色いお花が咲いているのを見て、日本のショウブを思い出していました^^
by おと (2022-05-29 06:07)
めぎさんのお散歩される範囲にこれだけのお花が? 緑が多いって良いですね。いろんなお花も鑑賞される^^
どんぐりってそう言う形の実の生る木は皆ドングリの木です^^;
by mm (2022-05-29 06:31)
ドングリってたしかに正式な名称っぽくないしと思って調べたら、Baldhead1010 さんが書かれているようにコナラ属樹木の総称のようですね。
けっこう幅広いみたいです。
by YAP (2022-05-29 06:37)
花々がとてもみずみずしくてきれいです。
一枚目の色合いの素敵ですねえ、いいなあ。
by ナツパパ (2022-05-29 11:43)
どんぐり、いろんな木が実をつけますよね。
我が家の近所ではヨーロッパナラが一番多いかも。
by Inatimy (2022-05-29 17:33)