カフェ・プリュッケルで朝食を [2019年春 ウィーン]
現在、3月中旬のウィーンの話を連載中。
ウィーン川を渡ると、こんな銅像の立つ広場に出た。世紀末~20世紀初めのウィーン市長らしい。

その広場の角に素敵な建物が建っていた。その写真は撮り忘れたので、Wikipediaのこちらから。

ここはCafé Prückel(プリュッケル)というカフェ。1904年創業だと書かれていた。おお~それはあのウシダのいたシャルケ04と同じね~100年以上の老舗ね~ぜひここで朝食にしましょ、ということに。なにしろこのとき朝9時過ぎで、めぎたちはこの時間までコーヒーとトマトジュースしか飲んでいなかったのだ(飛行機の中でスナックと称してチョコレート(ヌテラ)パンが配られたが、美味しくなさそうだったので食べなかった)。中は改装されているが、明るくて気持ちがいい。

迷わず7.5ユーロのウィーン風朝食にする。

運ばれてきたウィーンのコーヒー、メランジェ。この銀のお盆で水もついてくるのを見ると、ウィーンに来たなあと実感。

そして、ウィーン風朝食はゆで卵と杏のジャムとセンメルというパン。ドイツだったらゼンメルと読むところだけど、ウィーンではセンメルと濁らずに発音されるのも、ああウィーンに来たなと感じる一瞬。杏もドイツ語のアプリコーゼンではなくマリレン。

金曜日までびっちり仕事をして、夜にパッキングをし、土曜日早朝の飛行機に乗るという慌ただしさをクリアして、今ウィーンのカフェに座っているという贅沢さ。めぎたちはのんびりまったりこの時間を堪能した。なにしろこの日は他になんの予定もないのだから。
このカフェでは、オリジナル新聞ホルダーが23ユーロで売られていた。でも、そんなの誰が買うのかなあ。昔ながらの木工細工なのだろうけれど、でもねえ。

つづく
ウィーン川を渡ると、こんな銅像の立つ広場に出た。世紀末~20世紀初めのウィーン市長らしい。

その広場の角に素敵な建物が建っていた。その写真は撮り忘れたので、Wikipediaのこちらから。

ここはCafé Prückel(プリュッケル)というカフェ。1904年創業だと書かれていた。おお~それはあのウシダのいたシャルケ04と同じね~100年以上の老舗ね~ぜひここで朝食にしましょ、ということに。なにしろこのとき朝9時過ぎで、めぎたちはこの時間までコーヒーとトマトジュースしか飲んでいなかったのだ(飛行機の中でスナックと称してチョコレート(ヌテラ)パンが配られたが、美味しくなさそうだったので食べなかった)。中は改装されているが、明るくて気持ちがいい。

迷わず7.5ユーロのウィーン風朝食にする。

運ばれてきたウィーンのコーヒー、メランジェ。この銀のお盆で水もついてくるのを見ると、ウィーンに来たなあと実感。

そして、ウィーン風朝食はゆで卵と杏のジャムとセンメルというパン。ドイツだったらゼンメルと読むところだけど、ウィーンではセンメルと濁らずに発音されるのも、ああウィーンに来たなと感じる一瞬。杏もドイツ語のアプリコーゼンではなくマリレン。

金曜日までびっちり仕事をして、夜にパッキングをし、土曜日早朝の飛行機に乗るという慌ただしさをクリアして、今ウィーンのカフェに座っているという贅沢さ。めぎたちはのんびりまったりこの時間を堪能した。なにしろこの日は他になんの予定もないのだから。
このカフェでは、オリジナル新聞ホルダーが23ユーロで売られていた。でも、そんなの誰が買うのかなあ。昔ながらの木工細工なのだろうけれど、でもねえ。

つづく
2019-04-05 02:00
nice!(31)
コメント(4)
近頃、ほんとに新聞が読まれなくなりましたね。
by Baldhead1010 (2019-04-05 04:26)
センメルとゼンメルの話ですが、最初のスペルは "se" ですかね?
これって、ドイツ人には発音とかヒアリングで区別がつかないそうですね。
例えば、Siemens というドイツの会社の発音について、「"シーメンス” か "ジーメンス" か、どっちの発音が正しいの?」という質問をドイツ人にすると、「ごめん、同じにしか聞こえないんだけど」と返ってきます。
日本人が英語で "r" と "l" の区別がつかないのと同じですね。
by YAP (2019-04-05 08:09)
新聞じゃなくてホルダーですか
売れそうもないですねぇ
もっと他の木工細工にすれば良いのに
by (。・_・。)2k (2019-04-05 10:53)
ドイツで目覚めて、ウィーンで朝食・・・慌ただしさの後の
優雅な時間、開放的な気分ですね^^。
新聞ホルダー、オリジナルでも23ユーロは高いなぁ。
by Inatimy (2019-04-05 16:43)