シュトラールズントというハンザ都市の煉瓦建築 [リューゲン島]

今日から5月末のリューゲン島の旅行記を始めようと思う・・・ドイツの話だからお蔵入りするには勿体ないし、夏の休暇に出かける前に終わらせておきたくて。
リューゲン島とはドイツの北東、ポーランド国境に近いところにある島で、バルト海に位置する。バルト海と聞くとバルト三国が浮かぶ方が多いかも知れないけど、バルト三国よりはずっと南の方(ずっとマイナスを押していくと、右上にバルコ三国が表示される)。そういえば数年前にエストニアへ行った話もまだ全部は終わってないわね・・・勿体ないなあ。いつか書こうかしら。
リューゲン島に行くのはめぎの長年の夢だった。めぎはC.D.フリードリヒというドイツロマン派の画家の絵が大好きで、ドイツ中の彼の絵がある美術館をめぐったが、彼がよく題材にしたリューゲン島にはまだ行ったことがなかった。冬にハンブルクに遊びに行ったとき、友人夫婦と今年はどこに一緒に行こうかという話になり(昨年はライン河畔の古城ホテルに泊まってローレライを見に行ったし、数年前には一緒に日本へ旅をした)、2年ほど前に友人夫婦は結婚25周年を迎えてそのお祝いにリューゲン島に行って休暇を過ごしたそうで、そこにぜひ案内したいと言われてウキウキと承諾したのだった。
デュッセルドルフからリューゲン島までは遠い・・・まずハンブルクまで車で約5時間。友人宅に一泊し、そこからまた車で約3時間。しかし祝日の4連休を利用しての旅だったので、ひどい渋滞に見舞われ、実際はハンブルクまで12時間、リューゲン島の手前のシュトラールズントというハンザ都市まで5時間くらいかかった。へろへろ~~となったところで、そのシュトラールズントという町で一休み。

これはAlter Markt(古いマーケット広場)から見た市庁舎とニコライ教会。シュトラールズントは世界遺産だが、ここはその中心部。

市庁舎は13世紀に建てられ、この飾りファサードは14世紀に由来し、18世紀に改装されたらしい。

教会が煉瓦造りなのは、バルト海沿岸にほとんど石がなく、石の代わりに煉瓦造りが発達したから。この辺りの特徴として、こういう風に黒い色で飾りをつける。

その後ろにはニコライ教会。こちらも13世紀に由来し、1944年にアメリカの空襲にあったが1947年に修復されたとか。

ファサードの裏側に入ってみる・・・

裏側っていつも面白い。

こんな小道が外へつながっている。

これはたしか教会の入り口の一つだったと思う。

ずいぶん険しい顔をしてるわねえ。

リューゲン島へ向かう一休みで立ち寄っただけなので、教会の中には入っていない。ドイツ人たちと旅をすると、ドイツでわざわざ教会に寄ろうなどという話にはあまりならない・・・彼らにとっては教会はいつもそこにあるもので、中に入って見学するものではないのだろう。イタリアやスペインなどに行けば見学もするのだが、ドイツのには興味も湧かないらしい。それに、めぎもリューゲン島に遅くならずに到着することの方に賛成であったので。
教会の土台はFindlingという石。日本語で迷子石と言うらしい。氷河期に氷河で運ばれてきた石で、北ドイツでよく見かける。貴重な石なので、教会の土台に使われている訳である。

その上には黒い色で模様を描いた煉瓦。

市庁舎の通路は真新しくてちょっとお洒落な雰囲気。80年代に改装したとか。



道路側の外壁の煉瓦の積み方はこんな風。

こういう煉瓦の積み方に、日本のように何々積みという名前があるのか、めぎにはさっぱり分からない。13~16世紀頃にかけて発展したハンザ都市にはどこでも煉瓦造りの家が並び、それがフランドル風なのか、ハンブルク風なのか、イングランド風なのか、どれも互いに影響し合ったのか、年代によっても違うのか、ちょっと調べようとしてみたけど結局めぎには全く分からない。そのときどきのその建物を建てた職人がどこの出身だったかにもよるんじゃないかな。分かっているのは、そのときにはドイツという国もオランダという国もイギリスという国もまだなかったということだけ。支配する王朝などはあったけど、ハンザ都市はハンザ都市独自の交流があり、職人もあちこちで活躍したはずだ。
反対側から見た教会と市庁舎。ずいぶんどっしりとして重々しいわねえ。

つづく。
撮影: D600 + 24-70mm(F2.8)
2014-07-08 02:00
nice!(36)
コメント(10)
来年はバルト三国あたりへ行きたいなぁと。
たぶん、ツアーになると思うけど。
by Baldhead1010 (2014-07-08 04:38)
どんなところなのかしら。楽しみ。
5月はもう遠い昔のように思えます…
今沖縄は台風が接近中です。今日はお仕事お休みです。
by ちばおハム (2014-07-08 06:04)
C.D.フリードリヒの絵は私も好きです。 アムスのエルミタージュであった展覧会で買った"Die Lebensstufen"の3Dビューワーはお気に入り^^。
街の立体地図、よく出来てますよね。点字も入ってて。
市庁舎も教会も美しいな。市庁舎のファサードは表から見ると大きな建物に見えるけど上部は裏側に支えがあるだけというのが面白いところ。教会の飛び梁部分もいい感じ♪
by Inatimy (2014-07-08 06:38)
いつもありがとうございます。
ここのところあまりご訪問できず、申し訳ありません。
写真の煉瓦の積み方は、イギリス積みかオランダ積みですが、コーナーをみてみないとどちらかわかりません。
by 駅員3 (2014-07-08 07:09)
ハンザ都市があって、他の国はまだ存在しなかった
歴史ですね、
↑のかた、くわしい
by engrid (2014-07-08 08:01)
レンガの赤い色が印象的な街ですね。
私がこれまで見たことのあるドイツの街とは、ちょっと雰囲気が違って見えました。
by YAP (2014-07-08 08:23)
やはり古い建物には味がありますね~
さすが駅員3さん^^
by mimimomo (2014-07-08 08:48)
こういう煉瓦を積んだ建築物が、長く、残っているということは、地震が、あまり、ないのでしょうね。
風情があって、素敵な建物です。
by テリー (2014-07-08 11:09)
連休に入ると、ドイツでも高速道路が渋滞するのですね。日本でももうすぐお盆休みのラッシュがきます。さすがに世界遺産だけあり素晴らしい建造物ですね。
by たいちさん (2014-07-08 22:11)
天使のカオが怖いです。
by luces (2014-07-08 22:39)