SSブログ

洗濯機のこと [ケチケチドイツ人の生活]

ax.jpg

これはまだ3月のこと・・・3月最後の週末に、めぎが去年の年末、クリスマスだったか誕生日だったかにうちのドイツ人にプレゼントしたなでしこの種を植えた。「なでしこ」と書いたのはうちのドイツ人。
a15a.jpga15b.jpg


同時に、去年の秋に義妹からもらった別の種も。ドイツ語の達筆な文字と、上のひらがなの稚拙な書き方との違い、面白いでしょ。
a14a.jpga14b.jpg


そして、確か28日だったと思うが、めでたく発芽♪
a16.jpg


そんな喜びの28日、うちの洗濯機が突然壊れた。前の日は普通に回っていたのに、その日はなぜか回らなくなったのだ。うちのドイツ人は中を色々見てきっとKohle(炭素カーボン)がダメになったのだろうという見通しをつけたが、この洗濯機を分解するのはかなり困難であったため、修理に出すことにした。
a1.jpga2.jpg


いや、そうすんなり修理と決めたわけじゃなかったのだけど・・・この洗濯機を購入したのは6~7年前のこと。それまで使っていた洗濯機はうちのドイツ人が当時10年くらいの中古品を20年くらい前に買ったとかいうもので、それが壊れて6~7年前に買ったこの洗濯機も、その当時10年くらいの中古品だったと思う。見ての通りこんな旧式の洗濯機だから、思い切って新しいのを買おうかとも思い、29日に買いに行くか否か迷ったあげく、やっぱり修理の人を呼んだそうだ。ネットでメーカー名とお客様センターというキーワードで探したのだとか。
a3.jpga4.jpg


29日にめぎが帰ってきたときには既に洗濯機は修理の人が運んでいったあとだった。電話したその日にお客様センターが手配した人が来てくれてすぐに修理に取りかかってくれるなんて、ドイツでは異例の早さ。でも、なんでも修理に430ユーロもするそうで・・・いや、正確に言えば修理代はその半分くらいであとは運送代・・・うちはエレベーター無しの4階だから、その階段運び代も大きく上乗せされているのだとか。しかも、預かり証とかもない。前金も払ったけどその領収書もない。このまま洗濯機ごと連絡がつかなくなるというリスクもあるということだ。(しかしそれって、本当にメーカーのお客様センターが手配した人なんだろうか?そのお客様センターって、そう名乗っているだけで正規のじゃないのかも。ドイツにはこの手の個人サービスが非常に多い。)

自分で修理できればきっと50ユーロもかからない、炭素カーボン代(どこで買うんだろ?見てみたかったな~)の20ユーロくらいだったかも知れない、もしかしたらそんなに払ってもちゃんと直っていないかも知れない、連絡がつかなくなったらあの前金はだまし取られたということになる、やっぱりうちで修理してもらえばよかった、そうすれば運送代は払わずにすんだのに云々と、うちのドイツ人はめぎが口を挟む隙もないほど自分であれこれ気をもんでいた。めぎだって、430ユーロも出すのなら(約4万3千円)新しいのを買った方がよかったんじゃないのかと正直思ったのだけど、あまりにもうちのドイツ人が自分であーだこーだ言い続けるので、それを聞くのがかえって面白くて、430ユーロを勉強代に使いましょ、と腹をくくったのであった。(めぎの負担は半分の215ユーロ・・・うちは個人の服や本や嗜好品以外、食費も家具も家庭用品も旅行も全て折半。あのお天気ステーションも半額はめぎが出している。)

約束の31日、なかなか電話も来なくていらいらしているうちのドイツ人は、めぎの靴下の穴を繕ってくれていた。
a7.jpg


中に入っているのはこれまた中古で買った古い裁縫道具のキノコ。
a6.jpg


この裁縫セットは、20代の頃に骨董品収集家の知り合いから譲り受けたのだそう。
a5.jpg
a8.jpg


31日の夕方になって、電話もないまま突然修理屋さんが洗濯機を運んできた。
a9.jpg


運び入れてくれたときに、しっかりドアに傷を作っていったけど。
a10.jpg


でも、たった2泊3日で修理してくれるなんて、ドイツでは本当に異例の早さ。以前アンプを修理に出したら2ヶ月くらいかかったのだもの・・・土曜日に持ってきてくれるなんて、これまたびっくり。ドイツのサービスって普通平日しか対応してくれないのだもの。その後3回ほど洗濯したけど、無事に回っていた。とりあえず、よかったね。あとは、次に壊れるまで何年かかるか、だわね・・・そうねえ、費用対効果として、3年持てばよしとしましょ。

なでしこは、うちのドイツ人を元気づけるかのように、元気に育っていた。
a17.jpg


♪ おまけ ♪

上記のように物入りなめぎ家だけど、めぎは今週、かねてから欲しかった大きなモニターを購入した。
a18.jpg


27インチで229ユーロ(約2万3千円)。ああ、仕事しやすい・・・文字が大きくて楽ちん♪ ああ、歳だわねえ。
a19.jpg
nice!(44)  コメント(18) 

nice! 44

コメント 18

ちばおハム

ものを大切に長く使う生活なんですね。
修理もほとんどご自分でこなされるのに、外注したなんて、うちのドイツ人さんも思い切ったんですね。
修理が早く帰ってきてよかったです。
2か月洗濯機がなかったら・・・恐ろしい。
by ちばおハム (2012-04-07 05:52) 

Baldhead1010

日本では修理より新しい物を買う、だからゴミが増えるんです。

モニターも新しいのは色がいいでしょうね。
by Baldhead1010 (2012-04-07 06:13) 

もんとれ

うん、さすがドイツ人さんだ。
>なかなか電話も来なくていらいらしているうちのドイツ人は、めぎの靴下の穴を繕ってくれていた
噴き出したけれど、こういう情景含めてドイツ人さんだ(笑)。

うちの二層式は13年目。癖も使い勝手も知り尽くした道具って、理屈でないものがありますものね。
でもモニタだけはいったん進むともう戻れませんねぇ。20インチも残して一応デュアルモニタにしてますが、うーむ・・愛着はあるんだけど、焦点あわせるのにタイムラグが・・。
by もんとれ (2012-04-07 07:38) 

HIROMI

我が家だったら、迷わず新しいものを買ってしまいますね。
新しいものだと、節水、節電、省洗剤できるので。
新しい全自動洗濯機にしたら、使用水量ががくんと減りました。古い全自動はたくさん水を使っていたんですね。
by HIROMI (2012-04-07 09:23) 

mimimomo

洗濯機が戻って来て良かったですね^^
その間結構ストレスになったのでは? もしソンナコトをわたくしがしたら、夫は
文句を言い続けるわ(><;

by mimimomo (2012-04-07 09:29) 

塩

ご主人様のひらがな文字はお上手ですよ。日本人でも通用します。
それにしても、何にでも挑戦される万能ぶりはすごいですね。
Silberblattは銀箔でしょうか?そんな名の植物もあるのですね。
前にも書きましたが、めぎ様にはいつもいろいろと教えていただいて感謝しています。(家内は私のことをドイツかぶれといいます[笑]が、いろいろなことがあって、本当にそうかも知れません。)
by (2012-04-07 09:34) 

アールグレイ

ナデシコの芽が出て、これからの成長が楽しみですね^^
よく使う洗濯機などが、壊れると困りますね。
思われていた以上に早く修理ができて良かったです。
裁縫箱、いいですね。
大事に使われると、道具も喜んでいそうです。
by アールグレイ (2012-04-07 11:13) 

おじゃまま

途中まで、ドキドキしながら読みました。
キチンと直って持ってきてもらって、よかったですね〜!
by おじゃまま (2012-04-07 15:54) 

マリエ

そうですよね、無駄をはぶいて必要なものだけにお金を使うっていうのがもったいない精神ですよね。でも使えるようになってよかったですね。(*^-^) 大きい画面でいいなぁ~♪
by マリエ (2012-04-07 16:38) 

のび太

ドイツの洗濯機は妻もほしがっています。(笑)
温度調整ができるのがいいですね。
by のび太 (2012-04-07 18:14) 

Inatimy

我が家も前の地で洗濯機の修理に来てもらったけれど、
正規の技術者が来たにもかかわらず、直ってもいないのに修理代取られて、
すぐ来て直してって電話したら係の人に逆切れされて途中で電話切られたし・・・。
その間、コインランドリーも高額で涙。 今の地の方がコインランドリーは安かった。
ドアの傷は、ドイツ人さんがちょちょいのちょいで直しちゃうんだろうな♪
by Inatimy (2012-04-07 18:24) 

ナツパパ

ドイツの洗濯機って長持ちするんですねえ。
10年ものの中古を15年使える、っていうことに先ず感動します。
次の洗濯機も10年以上でしょう。
それなら修理して使い続けるという選択もありますねえ。
それに引き換え日本の家電は...うーむ。
by ナツパパ (2012-04-07 18:49) 

YAP

洗濯機をまずはご自身で開いてみるというのはすごいですね。
私は機械ならそこそこの自信がありますが電気はダメです。
そこそこ旧いものだからこそ構造がシンプルで直しやすいということもあるかもしれないですね。
最新の電子制御であれこれやっているようなものだと、もう完全にブラックボックスだと思います。
by YAP (2012-04-07 19:06) 

MOCOMOCO

う~ん、その位の年式で、修理費がそれだけかかると、私も迷わず新品を買ってしまうかも。
それをきちんと修理に出すドイツ人さんはえらいなあ。
(昨年、購入してから2年ほどしか経ってないプリンターが壊れて修理の電話をしたら、修理費が新品のプリンターを買える値段だったので迷わず新品を買ってしまった自分を深く反省。そして、ついさっき夫の穴の空いた靴下を捨てようと思っていた自分にも、ちょっと反省。)
なでしこ、丈夫に育って沢山花をつけてくれると良いですね♪
by MOCOMOCO (2012-04-07 20:55) 

stellaria

古いものを大切に使っていらっしゃるのが素敵だなと思いました。私なら面倒ですぐ買い替えちゃいそう。洗濯機は無事に修理が終わってよかったですね。年季の入った裁縫セットも素敵です。
大きなモニター、いいですね!私も老眼が進んで、子どもたちの爪を切ってやる時に眼鏡を外さないと見えないんです。悔しいなあ…。
by stellaria (2012-04-07 22:01) 

たいちさん

前金払って領収証も出さない修理業者は、日本では考えられませんね。「なでしこ」の種を植えた器が気になりますね。
by たいちさん (2012-04-07 23:07) 

あかえび

>文字が大きくて楽ちん♪

拙者も左様で御座る。(*´∀`*)
by あかえび (2012-04-08 09:32) 

夢空

文字が大きくてラク~。
私も~~(^_^)/
by 夢空 (2012-04-09 19:22)