SSブログ

死の舞踏 [エストニア]

ax.jpg

現在8月後半のエストニア旅行記を連載中。

サウナ通りの俗を楽しんだところで、今度は聖なるところへ参りましょ。タリンにはたくさん教会があるけれど、めぎが是非とも行きたかったのはこちら。ニグリステ教会(聖ニコラウス教会)
a1.jpg


なかなか古そうな建物は13世紀に由来するとか。ここも戦争で爆撃されたけど、残った外枠はそのまま使ったらしい。
a2.jpg


入り口はこちら。
a3.jpg


よく見ると・・・入り口に書かれているのはドイツ語!
a4.jpg


それもそのはず、この教会は13世紀にドイツ商人の居住区の中心に建てられたとのこと。創世記の一節で、ここが天国への入り口、と書かれてますわ。

でも、今はここは天国への入り口どころか教会でもなく、博物館。中に入るのにお金がかかる。大人一人3.2ユーロで、意外と高い印象。入り口のところにカメラに大きくバッテンマークがあって、そっか~撮影は駄目なのね、とクロークで荷物を預けるときにカメラを鞄に入れようとしたら、フラッシュ無しなら撮影OKですよ、とクロークのおばさんに言われた。あれれ、あのマークじゃそれは分からなかったなあ・・・で、有り難くカメラを持ったまま入場。入ると教会らしい雰囲気。
a6.jpg


でも、壁には博物館らしき雰囲気。
a7.jpg


この方・・・
a8.jpg


地球を背負って重いでしょうねえ。(地球だよね?)
a9.jpg


教会の色々なお道具も。
a13.jpg


こういうところには必ずある中世の宗教画。
a10.jpg


めぎがいつも見るポイントは遠景。
a11.jpg

↑磔自体は約2000年前にエルサレムで起こったはずだけど、遠景には絵が描かれた16世紀の町の様子が描かれている。人々の服装も、色々な道具も、16世紀の街並みが見られるのが面白い。

この主祭壇はこの博物館のお宝の一つ。
a14.jpg


リューベックの職人ヘルマン・ローデによって15世紀に描かれたもの。一世紀後の描き方とずいぶん違うわね。漫画みたい。15世紀の街並みや道具や服装、面白いわね。左側には天使がもう迎えに来てるわ・・・
a15.jpg


こうして遠景を見比べると、キリスト教に興味が無くても、宗教画をちょっと楽しめる。
a16.jpg


こうしていくつかをじっくりと、多くはさらっと眺めてめぎのお目当ての絵へ。
a17.jpg


それは、死の舞踏。
a18.jpg


「死の舞踏」という言葉を最初に聞いたのは子供の頃、リストのピアノとオーケストラの作品を習ったとき。数あるリストの曲の中でもめぎはこれが一番好きだった。次に「死の舞踏」に直面したのは、リストの作曲のきっかけとは全く関係ないものだが、約10年前のリューベック。リューベックの教会で、15世紀のベルント・ナトケの主要作品の一つだった「死の舞踏」が1942年に英国軍によって爆撃され焼失してしまったという説明を読んだときだった。ちなみにこのタリンのこの教会だって、爆撃されてこんな姿になっていたらしい。
a23.jpg


ナチス・ドイツがしたことはもちろんとんでもない。でも、だからといって、これだけの芸術を、これだけの人類の遺産を、爆撃して焼失しても良いということにはならない。戦争末期には戦勝国側にもモラルが相当に欠けていたのだな、と思うことが、ドイツに来てから多々目につくようになった。「死の舞踏」はその一つ。リューベックのはそのようなわけでもはやこの世に存在しないが、いくつかコピーがあり、タリンに4分の1のがレプリカとしてあるというのだ。それも、作成者ナトケの手による作品として1500年頃完成したものらしい。空襲に備えてどこかに疎開させてあったのね。タリンに行くからにはそれだけは是非、と見に来たのである。
a19.jpg


この絵画も当時の階級ごとの服装などがよく分かって面白い。一つ一つの人物像の下に何やら文字が書かれていて、どうやらその人物の言葉のようだ。こんなところにも漫画的要素があるなんて。最初の言葉を見て、うちのドイツ人が「北ドイツの言葉だ~」と嬉しそうに読み出した。普通のドイツ語じゃなくて、大学のドイツ文学科で習う中高ドイツ語(中世のドイツ語)でもなくて、本当に北ドイツの方言で書かれている。ナトケが北ドイツの人だというのがこれでよく分かる。
a20.jpg


めぎには全部は分からない。うちのドイツ人もときどき想像・解読しながら読んでいた。意味はこちら。最初の人物は伝道者。
a21.jpg


ゆっくりと堪能して、ここを後にした。そうね、誰もがいつかは死ななければならない。うちのドイツ人も、めぎも、いつか必ず死ぬのだ。そして、こうして踏まれて土に還っていくのだ・・・どんなにどんなに一生懸命生きても、どんなに成功しようとどんなに貧乏になろうと、その運命は変えられないのよね。今元気な自分がそれを想像しても嘘のような気がするけど、でも本当のことなのよね。その日まで、どう生きていこうかしら。
a22.jpg


めぎの祖国とめぎの愛するドイツが、今後こんな愚かな爆撃をすることがないようにと祈っている。


♪ おまけ ♪

先週金曜日の試合前後にヨギたちがデュッセルドルフのホテルに滞在していることは知ってたけど、試合翌日の土曜日に、ヨギったらこんなところに!
a2.jpga1.jpg

ここはうちから歩いて3分くらい・・・あーん、めぎも散歩に行くんだったな~~~~!


・・・めぎはこの通り、とーっても俗な人間である。
nice!(43)  コメント(18) 

nice! 43

コメント 18

krause

>戦争末期には戦勝国側にもモラルが相当に欠けていたのだな、と思>うことが、ドイツに来てから多々目につくようになった。

同感です。当時もう成熟していたと思っていた欧州エリアでもそのようなことが多々あったのですね。
by krause (2011-09-05 03:37) 

Baldhead1010

人生には足跡が二人分ある。
辛い時には一人分になった。
「あー、神はこの時私を見捨てたのか」
「いえ、私(神)があなたを背負ったから、足跡は一つになったのですよ」
by Baldhead1010 (2011-09-05 04:52) 

YAP

背景に目をつけるなんて、さすがめぎさん。
自分がいかにぼんやりと絵を見ているかということに気づきました。
戦争は、すべての人の心をおかしな方向にもっていきますね。
by YAP (2011-09-05 07:53) 

ナツパパ

日本でも、岡山城、広島城、そして名古屋城、と戦災で天守閣が焼失しました。
つくづく惜しいなあ、と思います。
by ナツパパ (2011-09-05 08:15) 

塩

今日はリストとリューベックの教会のことを想いながら、めぎ様の文をしみじみと読ませていただきました。
by (2011-09-05 09:32) 

nachic

中世は為政者を描いた絵が多いので、なかなか身分によっての
服装とか道具とかがわからないのだけど、なるほど、教会など
に残っていたりするのですね。
死は変えられないけど、死があるからこそ、生が輝いている
のかなと思います。
by nachic (2011-09-05 10:31) 

くっさん。

歴史や地理を勉強しておけばよかったと思う今日この頃…。
音楽も興味なかったしなぁ。
今から思うと、親のお金で勉強できる学生の環境って、最高でしたね(^^)
by くっさん。 (2011-09-05 11:36) 

テリー

祭壇の絵は、裸の人が首を切られていますが、どういう意味があるのか、知りたいですね。
死の舞踏、見たいものです。
by テリー (2011-09-05 12:26) 

ちばおハム

私もNHKでテンペストを見ながら同じことを思っていました。

by ちばおハム (2011-09-05 14:26) 

のの

遠景見て時代がわかるめぎさんが素晴らしい(@@)
ヨーロッパの古い町並みや建造物がものすごく好きなのですが
何の知識も持たずに訪れたら「これはなんだろう~」「雰囲気いいなぁ」で終わってしまいそうだけど、
めぎさんのように歴史やご当地の民族文化に精通している方と一緒なら
絶対楽しいと思います。いつかぜひご一緒させてください(笑)(・・・いつになることやら・・;)
ヨギ様とのニアミス、残念でしたね!(><;)お気持ちとーーーーってもよくわかります!
私も先日小田さんとニアミスでした(笑)
by のの (2011-09-05 14:53) 

mimimomo

宗教画はほとんど分からないですね。
やはりまだ仏像の方が《仏画も》分かりやすいわ^^
by mimimomo (2011-09-05 16:17) 

Inatimy

首を切り落としたり、爆撃したり・・・
今も昔も恐ろしいことが起こらない世の中ってないのかしらね・・・。
少しでもいい方に向かうといいのにな。
by Inatimy (2011-09-05 17:01) 

夢空

人間は同じことを繰りかえしています。
歴史にはなかなか、学べないものでしょうか・・。
by 夢空 (2011-09-05 18:38) 

マリエ

私的には聖なる場所の方が落ち着きます。(^_^;)人気も少ないし。

by マリエ (2011-09-05 19:56) 

HIROMI

戦争は、人間が作り上げた物を無惨に破壊してしまいますね。
でも、わざわざ」戦争を起こさなくても自然災害でも持っていかれてしまうものを。自然と闘うだけでも精一杯なのに。と、震災と台風の大きな被害を前にして思うのです。
by HIROMI (2011-09-05 22:15) 

たいちさん

ドレスデンの教会を思い出しましたね。宗教画を見るポイントが「遠景」とは、大いに参考になりました。
by たいちさん (2011-09-06 17:15) 

もんとれ

ああ、おもしろかった。ブックマークしてまた読みに来ます。
by もんとれ (2011-09-07 05:13) 

ネム

大学で西洋美術史を2年とってましたが、イタリアの物が中心でたまにフランスの物が出てくるくらいでした。
なんだかとっても新鮮です☆
by ネム (2011-09-09 15:48)