ハーブの棚 [うちのドイツ人のDIY]

うちのドイツ人が、木を購入してきてなにやら作り始めた。

貼り付けたり穴を開けたり。

ハーブを置いている棚がいっぱいで、料理しながら必要なハーブを探し出すのが面倒なので棚を作ることにしたんですって。

棚の形になったところでヤスリがけ。

こういう道具も、日曜大工用のつなぎも、たいていのものは何でも持っている彼は、いつか日本で古い日本家屋を手に入れて自分で修理して住むのが夢だとか。

出来上がった棚には、ハーブがずらり。

もともとあった棚も風通しがよくなった。(以前 → 今)


ハーブがパッと見てすぐに取り出せて、料理しやすくなった♪ でもうちのドイツ人は、棚が若干高すぎて、右にある調理器具をかけている棒と棚とが一直線にならなかったのが気に入らないみたい。そのうちに棚を取り付けし直すんですって。

2009-09-30 02:00
nice!(50)
コメント(27)
お見事!包丁の置き方がユニークですね。磁石で付けられているのでしょうか。
by Krause (2009-09-30 03:41)
いつもながら、ドイツ人さん素敵です〜!!! こういう方が側にいらっしゃると、毎日楽しいでしょうね〜。
by tanpopo (2009-09-30 04:13)
さすがドイツ人さん、お上手に作られていますね~。いろいろ道具も揃えられて、日曜大工の域を超えてプロみたいです(^^)
by 母ちゃん (2009-09-30 05:57)
だんなさん、ろくろで木の皿は作りませんか?^^
by Baldhead1010 (2009-09-30 06:14)
ていねに作られていますね。
感心しました。
夢実現すると良いですね。
by 匁 (2009-09-30 07:24)
さすがの腕前ですね。
横の棒と高さが合わないところが不満という点も、さすがはドイツの人ですね。
by YAP (2009-09-30 07:55)
ドイツ人さま~、古い家屋があります~^^;
by 夢空 (2009-09-30 08:14)
きれいにされてますね。
ちょこちょこ手作りできるのが強みですね。
by manamana (2009-09-30 09:20)
きちんとした台所ですね。
妻にも見せてやりたいくらい...失神しますね、多分(笑)
わたしは不器用なので、ドイツ人さんがうらやましいです。
by ナツパパ (2009-09-30 09:47)
器用な方ですね
ちょっとはうちの相方にも見習ってほしいです
by 香草 (2009-09-30 11:01)
台所が広くて羨ましいなぁ。(^。^)
棚と壁掛け用のパイプが並ばないと気に入らないって感じ、凄く判ります。
by あかえび (2009-09-30 11:19)
素敵なハーブ棚が出来上がりましたね。
思いの他 厚い板を使って立派な棚ですねぇ。
こんな素敵な棚 ウチにも欲しいなぁ~~~~
by やよい (2009-09-30 11:46)
ササッとDIYしちゃう辺り、流石ですねぇ~。
キッチンが美しく整っていて、料理上手な家庭は違うなぁ…って思っちゃいます。
棚とパイプが並んでないとイヤだって気持ちも分かりますが、少しズレてる所がアクセントになって良いんじゃないかって気もします。
使い勝手が良いのがイチバンではないかと…。
by take (2009-09-30 12:48)
めぎさんちのドイツ人は、器用なんですね。料理作りが好きな理由が理解できますね。
by たいちさん (2009-09-30 13:09)
図画工作が苦手だった私は木に線を引いて電動ノコで切っても線の
通りに切れないヘタッピーなのです。 今では電動ノコ、飾りにして眺
めてます・・・
by くるにあ (2009-09-30 13:59)
お宅のドイツ人さんやっぱり器用だわ~、スッキリ、使い勝手が良くなるっていいですよ、お料理もまた楽しく作れるしd(^_^o) ネッ
日本の古民家を手直ししてってステキ!いいなぁ~(夢)
by マリエ (2009-09-30 14:44)
台所用品が綺麗に整理されてますね。
お料理が上手な人は片付けも上手というのがよくわかりました。
by miffy (2009-09-30 18:02)
こんな棚を器用に作られるなんてすばらしいです
それにこれだけのハーブを使いこなされていることもすばらしいです
ハーブがそろっている生活、楽しそうです
by れん (2009-09-30 19:28)
おぉ~ちょいちょいと棚を作成ですか。これは、インテリアとしても素敵ですね。ドイツ人さま、料理からDIYまで完璧です。。
by ぽりぽり (2009-09-30 20:00)
こんばんは^^
めぎさんのご主人と、我が家の夫は似ているみたい・・・(--
作るの大好き。そしてやはりちょっとしたことが気に入らないのです。
見た目はお料理もしやすくなって、高さの違いなんて気にならないと思うのですがね~ 気にする人は気にするのでしょうね^^
↑そうそ、これだけのハーブを使いこなすと言う所に尊敬の念を覚えますよ。
ところで栃の実は、そちらでも食用ですか?
by mimimomo (2009-09-30 21:52)
さすがですね〜、ドイツ人様!
DIYなんて、中学生以来してないかも・・・。
by ふくちょ〜 (2009-09-30 21:58)
ドイツ人は何でも作ってしまいますね・・・。
本当に感心です・・・。
妻を見てそう感じます。
by のび太 (2009-09-30 23:22)
さすがですね。見た目もばっちりで使い易そうです。
かっこいいキッチンですね。
by luces (2009-10-01 00:43)
調味料も、調理器具も、包丁も、我が家よりたくさんある♪
これらを使って、あの美味しいお料理が生まれるんですね♪
素敵な棚、いいなぁ。
by Inatimy (2009-10-01 04:08)
>みなさま
うちのドイツ人の棚作りの話にコメントとniceをありがとうございました。
ハーブの種類が確かに非常に多いですね。これは肉料理に、これは魚料理に、これは煮込みに、これはオーブンで焼くときに、これは豆料理に、これはタマネギ料理に、これはジャガイモ料理に・・・と用途がそれぞれ異なり、最初は何が何だか全然分かりませんでした。少しずつ覚えてきましたが、まだまだ。こうして棚に一つずつ並んでいてくれると、もっと覚えられそうです。
ドイツ人って、手作りしちゃう人が非常に多いですね。多くのものを自分で修理しますし、床の貼り替えや壁の色塗り等々、自分でやる人が非常に多いです。その理由は、作るのが好きとか自分でできるとか色々ありますが、なんと言ってもダントツに、お金が勿体ないからです。ドイツ人は基本的に徹底的に節約して、そのお金を休暇に回すのです。
また、大工仕事をする時間がある、という背景も。日曜日にお店がどこも閉まっているような国では、行く場所がないから大工仕事でもしようかと気が向くんです。休暇も取りやすく、一週間休暇を取ってずっと大工仕事をしていることさえありますよ。つまり、日本と比べると時間的余裕が遙かにあるんですね。お休みの時間がもっと少なければ、その限られた時間が勿体なくて買って済ましたり業者に頼んだりすることが多くなるのでは、と思います。
台所、確かに綺麗ですね。ドイツ人って、料理より掃除が得意な人たちです。特に台所は新品のようにピカピカにしておくのが、ドイツ人にとって非常に大事なことのようです。汚くなるのが嫌で料理をほとんどしない人さえいるほどです。うちのドイツ人は結構汚れる料理をする方なので新品のようには保てませんが、掃除の回数は半端じゃないですね。オーブンなども定期的に中をしっかり磨いてます。
包丁をくっつけているマグネットタイプのこの長細い代物は、こちらでは結構メジャーな用品です。便利ですよ。
マロニエ(栃)の実は普通こちらでは食べないですよ。ただ、粉をお菓子に使うことはあるかも知れません。
by めぎ (2009-10-01 06:09)
素敵。
うちにも取り付けてください。(*^_^*)
by くりっぴ (2009-10-03 11:00)
>くりさん
日本だったらもっといい板が買えそうですよね~桐の棚とか♪
by めぎ (2009-10-04 04:02)